暑い時期に少しバテ気味かな?と感じる際、うなぎを食べたくなりませんか?
私はとても食べたくなってしまいます。しかし昨今うなぎの価格は高騰傾向にあります。
私はいつもスーパーでうなぎを見かける度、あまりに高価なのですぐにその場を通り過ぎてしてしまいます。
年に何度も食べることができない貴重なうなぎです。せっかくだから家族全員でおいしく頂きたいと思いますよね。
ですがそれが子供が初めて食べる場合、やはり一番気になるのはアレルギーの存在ではないでしょうか。
そこでうなぎにはアレルギーがあるのか?また、もしある場合はどのような症状なのかをお調べいたしました。
うなぎを美味しく頂くためにアレルギーの予備知識があれば安心です。早速確認していきましょう。
うなぎのアレルギーはある!食後の症状に注意‼

古くは5000年前の縄文時代にはもう日本人はうなぎを食べていたと言われています。
その証拠にうなぎを食べ終えた後の骨などが日本各地の有名な貝塚で発見されています。
遠い存在だと思っていた縄文人が今の現代人と同じうなぎを食べてると思うと、縄文人にとても親しみを感じるのは私だけでしょうか?
そんな昔から日本人に親しまれているうなぎですが、昨今うなぎの価格は高騰しています。
それはうなぎが絶滅危惧種に指定されたからに他なりません。
数少ない貴重なうなぎですが、やはり貴重だからこそ家族みんなで美味しく頂きたいですよね。
私にはまだうなぎを一度も口にしたことがない子供がいます。
いつか家族のお祝い事などでうなぎを食べる際には家族みんなでその美味しさを一緒に楽しみたいと思っています。
ですが、そういった時にやはり一番心配なのはうなぎのアレルギーの有無です。 そこで早速うなぎにアレルギーはあるのか、調べてみました。
お調べした結果を申し上げますと、うなぎによるアレルギー症状は出ることがあります。
ただ発症するのは大変稀なケースではあるようです。実際うなぎを食べたことによるアレルギー症状とはどのようなものなのでしょうか。
その症状は大きく分けて8つあります。詳しく見ていきましょう。
うなぎのアレルギー症状8つを詳しく解説

うなぎのアレルギー症状8つは食物アレルギーと同じ症状になります。代表的な症状をまとめてみました。
どのような症状があるのかをあらかじめ知っておくと、いざという時に冷静に対処ができますよね。早速確認していきましょう。
- 赤みやかゆみを伴う蕁麻疹、湿疹
- 口の周りや口腔内、舌などに現れる赤みや腫れ、違和感
- かゆみを伴う目の充血や瞼の腫れ
- 鼻水・鼻づまり
- 吐き気を伴う腹痛や胃痛
- 呼吸困難
- 意識障害
アレルギー症状で最もよく見られる症状が皮膚に現れるかゆみや痛み、赤みなどを伴う蕁麻疹や湿疹になります。
その次が口周りや口の中に現れる赤みや腫れ、目の充血や鼻水、鼻づまりになるそうです。
ただ、これらの症状は一概に必ずアレルギーでしか起こりえない症状ではありません。
食材を食べた人のその日の体調や食材の鮮度によるものが関係していることもあります。
特に腹痛や下痢ですが、体調が良くない場合にうなぎに多く含まれる脂をうまく消化できずに腹痛や下痢になってしまうこともあるようです。
ですので症状が軽症の場合には一旦食べるのを止めて、その後の体調や様子を見ることをお勧めします。
ですが、絶対に見逃してはいけない症状もあります。それはアナフィラキシーショックによる症状が出た場合です。
例えば全身に急速に広がる蕁麻疹、急な激しい嘔吐、喉が詰まったような息苦しい咳、呼吸困難、意識障害などがあります。
様々な症状が一気に全身に現れる場合は注意してください。
それが急激にひどくなる場合にはアナフィラキシーショックの可能性があります。
そういう場合にはすぐに救急車を呼び、できればそのまま電話で救急隊員の指示に従い対応しましょう。

この症状はいつもと違う、危ないと感じたらなるべく早く救急車を呼ぼう!!
実は私は猫アレルギーです。近くにいるだけで目が充血しかゆくなり、鼻水とくしゃみが出てきて、顔のいたるところも痒くなります。
ですのでいつも猫は近づかずに遠くから眺めて楽しむことにしています。
例え、うなぎが大好きだとしてもアナフィラキシーショック症状のような重度の症状が出る場合もあります。
あらかじめ違和感を感じている場合はやはり食べないほうが無難でしょう。
うなぎでなぜこのようなアレルギー症状がおこるのでしょうか?
その原因が何であるかを先に知っておけば、口にする前に注意できることがたくさんあります。
うなぎのアレルギーの原因であるアレルゲンをお調べいたしました。
子供にも注意!原因は2種類あって検査も可能

うなぎでアレルギー症状が出る原因物質は2種類あります。
ひとつは主に筋肉に存在するたんぱく質の「パルブアルブミン」です。
そして、もうひとつはうなぎやハモにも多く含まれるとされる「海洋性コラーゲン」です。
実はこの2種類のアレルゲンはうなぎだけではなく、魚類すべてに含まれているものです。
ですので、もしうなぎでアレルギー反応が出てしまった場合には、すべての魚類に対してアレルギー症状が出る可能性があります。
これらの原因物質からなるアレルギーを魚介アレルギーと言います。こちらはうなぎでは出来ませんが他の魚で検査が可能です。
魚好きな私はこの魚介アレルギーを知って大変驚いた事実があります。
それはこの魚介アレルギーは成人した大人で発症する確率が2番目に多いことです。
そして一度発症してしまうと、このアレルギーを完全に治すことはできないということです。魚好きな私には大変衝撃的な事実でした。

じゃあ魚介アレルギーの症状が一度でてしまったら、この先ずっと魚はたべられないの?
私も魚介アレルギーになってしまった場合は全ての魚類を食べることが出来なくなってしまうと思ってしまいましたが、どうやら違うようです。
魚の種類や加工法によっては食べてアレルギー症状が出るもの、出ないものがあるようです。
例えばパルブアルブミンは水溶性なので水に溶ける性質があります。
そのためツナ缶などの高温、高圧処理で水煮の工程を経た製品などは食べられる可能性があります。
また、ちくわなどの練り物なども加工工程にて水にさらします。
その為、ちくわなどの練り物もアレルギー症状がでる可能性が低いでしょう。

全ての魚を除去しなくていいんだ!!良かった!!
ただ絶対に症状が出ないと言い切れるものではありませんし、安易に恐れて全ての魚類を自己判断で除去することはおすすめしません。
自分自身の症状を知るためにも心当たりのある方はぜひ一度アレルギー科の受診をお勧めします。
原因物質である2種類のうちどちらが自分のアレルギーの原因になるか特定をするだけでもその後の対処の仕方は変わってきます。
一番危険なのは、手当たり次第に色々な魚を食べて症状を試すことです。
もし万が一アナフィラキシーショックの症状がでた場合には死に至る可能性もあります。
大変危険を伴う行為ですので無理に食べようとする行為はおやめください。
また、もし子供で魚介アレルギーを発症してしまった場合にはアナフィラキシーショックが起こる可能性が高い、という事実にも私は大変恐怖を感じました。
この情報はお子様をもつご家庭においては恐ろしい情報ではないでしょうか?
実際私の子供たちは週に何度か魚の日を設けるほどの大の魚好きです。
今までは普通に食べていましたが、急に体調を崩したら…と思うと大変恐ろしく感じました。

子供に初めて魚介類を食べさせるときは本当に注意が必要だね!!気を付けて様子を見よう!!
そもそも子供はいつからうなぎを食べることが出来るのでしょうか?小骨も多く、味付けもどちらかというと濃い分類に入ります。
しかし、めったに食べられないからこそ何とか少しでも食べさせてあげたいという親心もありますよね。
その疑問にお答えできるのがこちらの記事になります。土用の丑の日についても詳しい解説をしていますので是非ご家族で併せてご覧ください♪
魚介アレルギーの恐ろしさについて大変理解していただけたかと思います。
しかし実はうなぎによるアレルギー以外でも症状が起こる可能性があります。
その原因とはいったいどのようなものがあるのかもお調べしてきました。
うなぎのタレがアレルギーの原因にもなるのか詳しく調査!

うなぎ以外で起こるうなぎに関係しているアレルギー??と聞くと、まるでなぞなぞをしているような言葉に聞こえますね。
うなぎに関係している食べ物とは、それは使用されているうなぎのタレです。
そのタレの原料や添加物が原因で引き起こされるアレルギーがあるそうです。
タレの原材料や添加物とはどのようなものを利用しているかを調べてみました。
タレの原料を調べました

原材料とひとくちに言いましてもそれは数多くあります。私がお調べしました限りでは聞きなれないような原材料は無いように思いました。
醤油(国内製造)、水飴、ぶどう糖果糖液糖、味醂、うなぎエキス、酵母エキス、蛋白加水分解物/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆を含む)
引用 日本食研
引用元のうなぎのタレにおいてのアレルギー物質は小麦と大豆でした。こちらはアレルギーを代表する物質でもありますね。
小麦と大豆のアレルギーが初めからあるとわかっている場合は、タレをアレルゲンが含まれないものにしてみるといいかもしれません。
タレの添加物でアレルギーはでるのか調べてみた

食品添加物と言葉だけ聞くとそれだけで毛嫌いする人は多いのではないでしょうか?まず食品添加物にはどのような役割があるのでしょう。
① 食品の栄養価を保持させるもの
② 特定の食事を必要とする消費者のための食品の製造に必要な原料又は成分を供給するもの
③ 食品の品質を保持し若しくは安定性を向上するもの又は味覚、視覚等の感覚刺激特性を改善するもの
④ 食品の製造、加工、調理、処理、包装、運搬又は貯蔵過程で補助的役割を果たすもの
引用 日本食品添加物協会
一概にすべての添加物が悪者であるとういうことはないように思います。保存や運搬をするうえで欠かせないものであるようです。

どうして添加物でアレルギーが出るのかな??
添加物は何故アレルギーが出るのでしょうか?それは添加物の由来成分に関係があります。
食品添加物には人工と天然由来のものがあります。
その天然由来のものの由来元、または含んでいるものに特定原材料7品目がある場合にはその表示を記載することになっています。
特定原材料7品目はアレルギー症状がでやすい品目になります。うっかり口にしてしまわないように必ず確認するようにしましょう。
確認の仕方は食べる前に一度タレの袋に記載してある、原材料の部分を確認することです。
天然由来のものの場合は必ず添加物名の横にかっこで乳由来やリンゴ由来などと記載があります。
不安な方は一度お調べしてから召し上がるようにしてください。
うなぎは栄養の宝庫で滋養強壮におすすめ!

今まではうなぎに関するアレルギーばかりご覧いただきましたが、ここからはうなぎの栄養について詳しく見ていきたいと思います。
うなぎの史実を紐解くとそれは日本最古の歌集『万葉集』にもうなぎに関する一句が載っているほど昔から日本人に愛されてきた食材です。
古くから滋養強壮があるということで薬膳として扱われていました。

古の昔から薬のように扱われてきたと聞くと、食べたときに何だか元気がでるのも納得!
気持ちの問題かもしれませんが、私はいつもうなぎを食べた後はとても元気になったような気がします。
きっとめったに食べることができない貴重な食材を食べた!という気持ちもあるのかもしれません。
うなぎのもつ栄養とはどのようなものがあるのでしょうか。詳しくお調べしてみました。
うなぎの栄養素はたくさんある!

うなぎを食べると元気になる。というのは本当のことでしょうか?
私のようにめったに食べられないからという気持ちの問題かな?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、うなぎのもつ栄養についてお調べしてみました。早速見ていきましょう♪
Q.ウナギはどうして夏バテ予防に効くの?
ウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンAは、100グラム食べれば成人の一日に必要な摂取量に達します。
引用 農林水産省
見て頂きました通り、たくさんの種類の栄養素がうなぎには含まれているようです。特筆すべきはビタミンAの豊富さです。
ビタミンCは有名ですが、Aとは一体どのようなビタミンになるのでしょうか?ビタミンAの基本的な役割なども一緒に詳しくお調べいたしました。
ビタミンAの役割かを調べてみた

ビタミンCは有名ですが、うなぎに多く含まれるビタミンAとはいったいどのようなものでしょうか?
ビタミンは脂溶性と水溶性があり、そのなかでもまず脂溶性のビタミンA・D・E・Kがあります。
そして水溶性ビタミンB1・B2・ナイアシン・パテント酸・B6・B12・葉酸・ビオチン・Cがあります。

すぐには覚えきれないぐらいの沢山の種類のビタミンがあるんだね!妊婦さんに摂取してほしい葉酸もビタミンなんだ!!
お恥ずかしながら私は今まで特にビタミンのことを気にしないまま過ごしてきました。
ですのでお調べした際にここまで沢山の種類のビタミンがあるのかと大変驚きました。
すべてに色々な作用があるようですが、早速本題のビタミンAについて詳しく解説しましょう!
厚生労働省が出している「日本人の食事摂取基準(2020年)」によると、ビタミンAは主に肌荒れ、視力の低下、粘膜の正常化などに効果があります。
また免疫機能にも作用しがん予防にもなると言われています。
特におすすめの食べ合わせは脂と一緒に摂取することです。そうすることでビタミンAの吸収率が上がり、効果的に摂取できます。
うなぎは特に脂も豊富に含まれますのでビタミンAを摂取するのに大変最適な食材と言えますね!!

ビタミンAって体に素晴らしい作用があるんだ!じゃあ明日からすぐにでも取り入れよう!!
確かにビタミンAは素晴らしい栄養素であることが分かりましたね!ですが、ビタミンAを早速大量に摂取しようとするのは待ってください。
ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、体に蓄積されやすく摂取しすぎてしまうと中毒症状を起こします。
その症状は頭痛や皮膚が剥がれ落ち、筋肉痛、骨などにも障害がでる恐れがあります。
特に注意したいのは妊婦さんです。妊婦さんの場合には胎児にも影響があるため積極的な摂取は控えたほうが良いでしょう。

危うくたくさんのビタミンAを摂るところだった!!やっぱりなんでもほどほどが一番だな!
素晴らしいビタミンAですが、効能ばかりを気にして摂取をしすぎることがないよう注意しましょう。
私はうなぎは好きですが今回ビタミンAのメリットとデメリットを知り、改めてバランスの良い食生活の大切さを思いました!
うなぎはやはり年に数回がちょうどよいのかもしれませんね!
うなぎの食べられる回数が年に数回程度と予め決まっているなのならば、尚更うなぎが一番美味しい旬の時期に頂きたいものですね。
うなぎの旬はいつなのでしょうか?やはり夏なのでしょうか?こちらも徹底リサーチしてきました!
うなぎの旬は夏ではなく冬だった!

フルーツに旬があるように、魚にもその種類によって旬がありますよね!例えば鰆や秋刀魚は読んで字のごとし春や秋が旬です。
私は毎年スーパーで秋刀魚をみかける度に、もうすっかり秋なんだと気づかされます。
また、いかなごを見つけてはもうすぐ暖かくなるんだなとうれしく思ったりもして鮮魚売り場で季節を感じることが多々あります♪
では、うなぎの旬はいつなのでしょうか?うなぎの漢字は『鰻』と書きます。
漢字からは旬は少し伺えそうにありませんね。やはり夏なのでしょうか?!一番おいしいうなぎの時期をリサーチしました!
うなぎの旬は冬!

うなぎといえばやはり夏ですよね!なぜなら夏によく土用の丑の日などと旗が立てられます。
また、夏バテに!とうなぎがたくさん並べて売られているからです。しかし驚いたことにうなぎの旬はなんと冬でした!

いつもスーパーでは夏にたくさん売られているから、てっきり夏だと思ってた!!
これには私もお調べして大変驚いた事実でした!夏の風物詩が冬が旬とはどういうことでしょうか?
うなぎを一番おいしい状態で食べる時期は冬ということになるのでしょうか?もう少し詳しく見ていきましょう!
天然のうなぎは冬が旬!養殖のうなぎに旬はない!

本来のうなぎの旬は冬です。何故ならばうなぎは冬眠をする生き物だからです。
うなぎは12月から冬眠をし、活動が活発になるのは5月に入ってからだそうです。
ですので、うなぎの漁の解禁の時期は5月から12月になります。
12月の冬眠前のうなぎは冬眠に向けて脂を蓄えて、良く肥えて美味しいそうです。
だから美味しいうなぎの旬の時期は冬になるそうです。
では養殖も同じなのでしょうか?実は養殖のうなぎに旬はありません。
それは養殖のうなぎはいつでも美味しいベストな状態で育てているため、いつでも食べごろだからだそうです。

結果的にはうなぎは季節を問わずいつでも美味しいということなんだね♪
この結果を知り私はいつでも消費者のために美味しいうなぎを育ててくれている養殖業者の方々に感謝の気持ちでいっぱいになりました♪
今度うなぎを食べる機会がある時には養殖業者の方々に感謝しながら美味しく頂きたいです!
うなぎを通販で購入しよう♪購入時の注意点!

うなぎ屋さんへ行けばもちろん美味しいうなぎが食べれられます。
ですが、お子様がいらっしゃるご家庭だとやっぱり落ち着くお家で美味しいうなぎを食べたいと思いませんか?
私は昔どうしてもうなぎが食べたくて当時まだ3歳ぐらいだった息子を連れて家族でうなぎ屋さんを訪れたことがあります。
しかし3歳の息子が簡単に言うことを聞くことはありませんでした。
ちょこまかと動き回り周りのお客さんに迷惑をかけて大変失敗してしまったことがあります。

せっかく美味しいうなぎを食べに行ったのに、やっぱりやめとけばよかったなん思いたくないな…。
うなぎ屋さんはファミリーレストランとは違って小さな子供を連れていくには少し敷居が高いですよね。
他のお客さんは美味しいうなぎを食べに来ているのに、子供が騒いでいるとせっかくのうなぎ料理を台無しにさせているかもしれません。
お店に行かなくても、子供と一緒に大好きなうなぎを食べたいという時に大変便利なのが通販です。
しかし通販サイトを色々見ているとうなぎの産地やうなぎ専門店というのは沢山ありすぎて一体どこのを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
そこでうなぎを通販で購入する際の注意点を調べてみました!
うなぎの有名産地にこだわらない

意外なことかもしれませんが、一番大事なことはうなぎの有名産地に拘らないことです。
何故かと言うと、美味しいうなぎの有名産地があなたがいつも食べているうなぎと同じ調理をしていないかもしれないからです。
うなぎには関東風、関西風といって地域によってその料理の工程に違いがあります。
関東風はうなぎを一度白焼きにした後に蒸しの工程を入れて、その後さらにサラっとしたタレをつけながらさっと焼きます。
それに比べて関西風は焼きだけでうなぎのかば焼きを仕上げていきます。たれもさらっとはしていません。

関東は一度蒸して、関西は蒸さずにそのまま焼いていくんだね!どっちも美味しそう♪
この関東風と関西風の2つの料理工程の違いはそのまま料理の味や触感の違いに繋がります。
関東風は蒸しの工程が入るのでふわっとしていますし、一方関西風は焼きのみなのでカリッとしています。
これは好みの問題なのでどちらが美味しいとは一概には言えませんが、やはり慣れ親しんだ味を欲してしまうのは人の常でもあります。
最初は自分がいつも食べているものがどちらなのか調べてから購入することをお勧めします。

そういえばいつも何気なく食べていたうなぎだけど、改めて関東風か関西風かなんて確認したことなかったな。いつもの触感や味を思い出してみよう!!
私も昔ネットで美味しいと記載されていたうなぎのお店に大変期待して訪れたことがあります。
期待して一口食べてみると、それは関東風のふわっとした触感のものでした。
いつもと違ってなんだか拍子抜けした記憶があります。私はどうやらいつも関西風を好んで食べていたようです。
もちろんこれは私個人の感想です。あなたは自分の好みにぴったりのうなぎの味や触感をお求めくださいね!
私も機会があればまた関東風にチャレンジしてみたいと思っています!
うなぎの頭の有無も確認しましょう!!

先ほどは関東風、関西風の味の違いについてお伝えしました。
2つの違いは味以外にもあります。それは重さです。なぜ同じうなぎなのに重さが違ってくるのでしょう?
それは、うなぎの頭の有無が関係してくるのです。関東風は最初からうなぎの頭を落とした状態で料理をし販売します。
しかし関西風では頭をつけたままで調理しているところもあります。
そうなると、食べない頭ではありますが自然と頭の分だけ重さが違ってきますよね。

せっかく沢山食べれると思って購入したのに、頭の重さも入っていたなんて悲しいよ!
せっかく購入したのにふたを開けてみれば、頭が重くて身体は細かった!!
というようなことにならないよう。購入する前になるべく頭の有無も確認しましょう!
通販を上手に利用して、遠くに行かなければ食べられない美味しいうなぎをぜひお家で食べてみましょう♪
まとめ

- うなぎのアレルギーになった場合、食物アレルギーと同じで8つの症状が現れることがある。
- うなぎのアレルギーの原因物質は「パルブアルブミン」と「海洋性コラーゲン」の2種類ある。
- うなぎのタレの原材料にも小麦や大豆などのアレルギー物質が含まれている。
- うなぎのタレに使われている添加物の由来成分によってはアレルギーを引き起こす可能性がある。
- うなぎの栄養素はビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質などがあり、特筆すべきはビタミンAの多さである。
- ビタミンAは体に素晴らしい効能をもたらしてくれるが、取りすぎると中毒症状になる。
- 天然のうなぎの旬は冬だった!しかし養殖のうなぎは一年中美味しく食べることができる。
- うなぎを注文する際には有名産地にこだわらず、いつも食べているうなぎは関東風なのか関西風なのか確認するとよい。
- 関東風ではうなぎの頭は最初から切り落とし、関西風ではうなぎの頭は切り落とさないまま焼かれている。
うなぎにアレルギーがあるのを私は今回調べて初めて知りました。
症状が出た際にどのように行動したら良いかをしっかりと普段から覚えておけば、いざという時に冷静な対処ができますね。
この記事がうなぎのアレルギーに関して知りたい方のお役に立てれば光栄です♪