PR

ウインナーは何歳から食べさせる?気をつけたい成分なども徹底解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

ウインナーは朝食やお弁当などに大活躍の食材ですが、味が濃くておいしい反面、塩分が多いため何歳から食べさせるべきか悩みますよね。

加工食品や入っている添加物は多くとりすぎると体に悪影響が出てしまいます。

この記事では、ウインナーを何歳から食べさせてもよいのかを調べました。

結論を言うと、ウインナーは離乳食完了期の1歳ごろから食べさせるのが安心です。

私は、子供の頃お弁当にタコさんウインナーが入っていると嬉しかったことを覚えています。

何歳から食べさせて良いか知ることができれば、料理のレパートリーも増えて楽しく食事ができますよね。

ウインナーを安全に食べさせるために気を付ける成分、そしてお弁当におすすめの飾り切りの方法もご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウインナーは何歳から食べられるのか調査!

子供も大人も好きなウインナーは、お弁当や朝食に多く登場します。食べられるようになると、ちょっとご飯を作るのにも役立つ食材です。

私は、ウインナーを何歳から食べさせて良いのかわからず、味が濃いため小さい子供には不向きかな?としか考えていませんでした。

何歳から食べさせていいのか調べてみると、離乳食完了期頃の1歳から食べさせて良いと分かりました。

しかし、食べさせる量や頻度、その他気を付けるポイントがありますので、詳しくご説明します!

様子を見ながら段階的に与えるのがよい

ウインナーは塩分や添加物を多く含んでいることもあり、内臓器官が発達途中の小さな子供に食べさせるのには注意が必要です。

そのため、様子を見ながら徐々に食べさせることをおすすめします!

1歳~2歳頃になると、歯や歯茎を使って噛んで食べるようになり、食べられる食材も増えてきます。

厚生労働省によると、1~2歳の一日の塩分量は約3gとなっています。

例えば、シャウエッセンのウインナーを一本食べると塩分は0.46gで、もし6本食べてしまうとそれだけですぐに1日分に達してしまいます。

他の食事とのバランスもあるため、食事一回のウインナーの量は1~2本までが良いでしょう。

皮なしのウインナーであれば、そのままか食べやすい大きさにカットしするだけでも大丈夫ですが、皮があって食べにくい場合は、1㎝くらい小さくすると食べやすくなります。

3歳~5歳頃になると、乳歯が生えそろいしっかりと噛むことができます。一回に食べる量は、2本~3本までが限度となるでしょう。

子供は皮つきウインナーだと食べづらいかもしれませんが、私は皮のパリッとした食感が好きです。

ついつい食べ過ぎてしまうウインナーの栄養素について、気になったので調べてみました!

ウインナーの栄養素とは!たんぱく質も豊富

私はウインナーは添加物が多く、加工食品のためあまりいいイメージはありませんでしたが調べてみると想像以上に多くの栄養が入っていました。

牛・豚・鶏などのお肉をたっぷり使用しているウインナーには、動物性のたんぱく質が豊富に含まれています。

シャウエッセンのウインナー100gの成分表がこちらになります。

熱量たんぱく質炭水化物食塩相当量
325kcal12.4g2.9g1.9g

12.4gは納豆2パック分のたんぱく質となり、かなり多いことがわかりますよね。

傷ついた筋肉の修復にも役立つため、筋トレをする方にも人気の食材となっていてコンビニなどでも150円程度購入できるのも良い点です。

たんぱく質は血液や骨、筋肉や皮膚などの成長や健康維持に関わり健康維持には欠かせない栄養素です。

ビタミンB1もしっかり摂れる

ウインナーは、豚肉から作られているものが多いためビタミンB1が豊富に含まれている傾向があります。

健康長寿ネットによると下記のようにビタミンB1の量が部位ごとに紹介されています。

100g当たりのビタミンB1含有量
豚肉 ヒレ1.32mg
豚肉 もも0.96mg
豚肉 ボンレスハム0.90mg
豚肉 ロース0.80mg

実は、ビタミンB1が不足するとこのような症状が見られます。

ビタミンB1が不足すると、ブドウ糖から十分にエネルギーを産生できなくなり、食欲不振、疲労、だるさなどの症状が現れます。また、脳はブドウ糖をエネルギー源としているため、ビタミンB1が不足するとエネルギーが不足し、脳や神経に障害を起こします。

健康長寿ネット

ビタミンB1が不足してしまうと疲労感などの症状が出てしまう可能性があるので、疲労対策のためにもウインナーはしっかり摂りたいですね。

鉄分も豊富

三菱食品によるとウインナーには鉄分が100gあたり0.5㎎(1本あたり0.1㎎)入っていて、同じ量のササミ肉と比べ2倍近く含まれています。私の想像以上に鉄分も入っていて驚きです!

赤血球を作る働きのある鉄分には、貧血を防ぐ効果が期待されます。ただし、加工食品によく使用される添加物「リン酸塩」には、鉄の吸収を阻害する働きがあるためくれぐれも摂り過ぎには気をつけたいところです。

三菱食品

私は少し貧血傾向があり、時折めまいを起こしたりするのでウインナーを積極的に摂ろうかなと思いました。

カロリーは高いので、食べすぎには注意が必要ですがこれほどの栄養が入っているので、私は適度に料理に取り入れていこうと思いました。

よく、テレビなどでウインナーは添加物が多いと耳にしますがこう疑問に思いませんか?

ウインナーは添加物が多いと聞くけれど、どんな成分に気を付けたらいいの?

実際、何に気を付けたらいいのか知っている人は少ないと思います。そこで、気を付けた方がよい成分を調査しました!

ウインナーの気になる成分はこれ!アレルギーに注意

様々なウインナーが販売されていますが、ウインナーを選ぶ際にどのようなことに注意したらよいのでしょうか?

知っておくだけでも購入する際に気づくことができますし、子供に食べさせるのなら安全な商品を食べさせたいですよね。

ウインナーを選ぶときには、以下のような点に注意してみてみてください!

  • 発色剤などの添加物を使用していない無添加のもの
  • 塩分が少なく、香辛料がきつくないもの
  • 皮がないもの

私は、添加物といっても具体的によくわかりません。詳しく調べてみましたので、知らない方は是非ご覧ください!

気を付けたい添加物は3種類!

伊藤ハム

ウインナーには添加物が入っている商品がほとんどで、よく目にするのは「リン酸塩(Na)」「亜硝酸Na」「調味料(アミノ酸など)」です。

できれば、これから成長していく子供の体には取り入れたくない物質なのです。

リン酸塩(Na)
  • 食材の食感や風味をよくして、保存性を上げる
  • 取りすぎると、カルシウムの吸収を阻害する可能性がある
  • 普通に食べていれば影響はでないが、食事量の少ない乳幼児は栄養が偏らないよう注意

保存の際にはありがたい成分ですが、成長に重要なカルシウムに関わるので気を付けたいですね。

亜硝酸Na
  • お肉の色をよくする発色剤
  • 食中毒などを防ぎ、保存性を高める効果もある

見た目をきれいにさせ、保存の際も活躍するのですね。

調味料(アミノ酸など)
  • 「グルタミン酸」や「イノシン酸」などの成分を人工的に合成したもの
  • この成分でうまみを感じることができる

当然ですが、人工的に合成した物のほうが圧倒的に早くおいしく食品ができますが、あまり取りすぎるとうまみが強すぎて、薄味が感じにくくなってしまいます。

無添加の見分け方は以下のようになっております。

  • 色は鮮やかでない(無添加ウインナーは鈍い色)
  • 長く保存はできない
  • 塩分が薄く、シンプルな味付けとなっている

よく見かける真っ赤なウインナーは添加物が入っていると一目でわかりますね。

添加物には良い面も悪い面もあるので、私は取りすぎないことが大切だとわかりました。

香辛料はきつくないものを選ぶ

無添加のウインナーだからこれでいいと思ったら大間違いです。

無添加のウインナーでも味付けが大人向けにつくられているものもあるので注意が必要です!

子供にとったら味が濃かったり、辛く感じたりするのでできるだけシンプルな原材料のウインナーを選ぶことをおすすめします。

  • 塩分が少ないものを選ぶ
  • コショウなしを選ぶ
  • オニオンなどの独特の風味を含まないものを選ぶ

私は、コショウの効いたスパーシーなウインナーが好みですが子供にはあまりよくないと知ったので自分だけで食べることにします。

続いて、ウインナーを食べることによるアレルギーについてです!アレルギーを引き起こすことはあるのでしょうか?

ウインナーでアレルギーを引き起こす可能性がある

ウインナーでアレルギーが発症するのか調べてみたところ、引き起こす可能性があると分かりました。

商品によって使われている材料が違ったりするため、私は初めて食べさせる時は少量が安全だと思います。

ウインナーには、豚・牛・鶏などの肉が使われていることが多く、お肉にアレルギーがある場合は食べれません。

ほかにも、卵・牛乳・小麦などアレルギーの特定原材料を使用しているものもあるため、注意が必要です。

アレルギーの症状は様々で、どの食材にどんな反応するのかはわかりませんが以下を参考にしてください。

  • 口の周りや唇がかゆくなる、腫れる
  • 嘔吐、下痢、腹痛
  • 発疹
  • アナフィラキシーショック

以前、私の友人がエビを始めて食べたらアナフィラキシーショックの反応で、顔が真っ赤に腫れて大変な思いをしたと聞いたことがあります。

もし、アレルギーのものを食べてしまったらどうなるかわかりませんし、子供のことならなおさら気を付けたいものです。

ウインナーを選ぶ際には商品パッケージを確認し、原材料のチェック必須です!

ところで、あなたはウインナーとソーセージの違いを知っていますか?

私は聞かれても答えられず、気になったので調査しました。明確な違いがありましたので、ご紹介します!

ウインナーとソーセージの違いとは?!

ウインナーとソーセージの違いは何ですか?と聞かれてハッキリ答えられる人は少ないと思います。

私は、ほとんど同じようなもの思っていましたが実は呼び方以外にも大きな違いがありました!

ウインナーはソーセージの中の一種で、ウインナーのほかにも色々な種類のものがあります。

魚肉ソーセージについてもリサーチしたのでご紹介します。これを機に、違いを理解してすっきりさせましょう!

ウインナーとはお湯でボイルした製品のこと

ウインナーとは塩漬けにした豚肉と牛肉に香辛料を加えて、ヒツジなどの腸に入れた後お湯でボイルした製品のことです。

ソーセージはウイーンが発祥となっていて、数あるソーセージの中の一種としてウインナーが存在しています。

日本では、JAS(日本農林規格)によって、製造方法や肉の種類に関係なく、一定の基準で作られたものを以下のように分類しています。

ウインナーソーセージ:羊腸を使用したもの又は製品の太さが20㎜未満のもの

フランクフルトソーセージ:豚腸を使用したもの又は製品の太さが20㎜以上36㎜未満のもの

ボロニアソーセージ:牛腸を使用したもの又は製品の太さが36㎜以上のもの

日本農林規格

このように、使用している原材料や製品としての太さで判別できます。

しっかり分けられているんだね~

では、ソーセージとはどのようなものなのでしょうか?

ソーセージはひき肉を腸に詰めたもの

ソーセージとは、鶏肉や豚肉のひき肉を豚や牛、羊の腸に詰めたものを指します。

JAS(日本農林規格)においてソーセージは香辛料を混ぜた牛や豚、鶏などのお肉を腸に詰めたものと定義されています。

私は、ソーセージと聞くと魚肉ソーセージが頭に浮かびました。ご飯作りの際にちょっと物足りないなという時によく使う健康食材です。

実は、魚肉ソーセージの発祥地は日本で、日本オリジナルの製品として作られているのです!

日本のスーパーではよく売られているのを見かけますよね。

私は、魚肉ソーセージはピンク色のものが多いイメージがありましたが、魚本来の色を表現するために灰色や茶色の見た目の商品も増えてるようです。

スーパーでは様々なウインナーが売られていますが、子供にはどのようなものがいいのでしょうか?

安心安全なおすすめの商品をピックアップしましたので、ご紹介します!

子供におすすめのウインナー!添加物も安心

ウインナーの及ぼす影響や気を付けるポイントもわかったと思いますので、子供に向いているウインナーを一緒に見ていきましょう。

子供にも食べさせるなら、添加物や香辛料が含まれているかを一番に確認します。

加工する際に入れられているものが、大量に子供の体に入ると悪影響が出てしまうので把握しときましょう。

先ほどご紹介した添加物に加えて、よく入っているものを加えましたので覚えておくと安心して選ぶことができます。

  • リン酸塩(Na)
  • 発色剤(亜硝酸Na)
  • 調味料(アミノ酸など)
  • 酸化防止剤(ビタミンC)
  • pH調整剤

スーパーでは子供向けのウインナーもみかけますが、添加物がかなり入っているものもあるので注意です。

見た目だけで判断しないように、私は買う際にこれらをチェックしてから購入しようと思います。

実際の商品で、子供におすすめのウインナーを調べてみました!

パルシステムのウインナーは安心製法!

palsystem

パルシステムを利用しているご家庭は多いですよね。このポークウインナーは「無塩せき」で、国産の豚を100%使用しています。

皮なしで食べやすく保存料が不使用なため、子供も安心して食べることができます。

「無塩せき」ってなんだろう?

私は「無塩せき」という言葉を聞いたことがなく、疑問に思いましたので調べてみました。

無塩せき

ハムやベーコン、ウインナーなどの食肉加工食品の保存のプロセスのこと。セロリパウダーや海塩などの天然素材の保存料を使用している。

通常は、亜硝酸Naなどの科学的な人口保存料を使用して漬け込む「塩せき」という作業が行われます。

添加物に漬け込む作業がないため、子供には安心して食べさせることができるので、「無塩せき」というキーワードを確認しましょう!

また、パルシステムのウインナーの特徴は、うまみを補うために配合していた「たん白加水分解物」を抜いていることです。

害のある要素は取り払いつつも、味への妥協を許さない生協さんのこだわりが感じられるおいしさのため、口コミをみても評判が高いです!

安心安全なうえに、おいしさまで保証されているので私も食べてみたいと思いました。安心なおすすめウインナーは他にもあります!

皮なしのミニウインナーもおすすめ!

信州ハム

信州ハムのミニウインナーは、皮なしで「無塩せき」そして発色剤・保存料が使われていないのでおすすめです。

こちらの商品は、スーパーで手に入るので嬉しいです。税込みで214円という安さなのでこれなら、私も買ってみようかなと思いました。

パッケージの真ん中に書かれているグリーンマークとは、発色剤・着色料・保存料・リン酸塩を使用しないで作られた信州ハムのシンボルマークとなります。

味は昆布とかつおの和風だしでうまみをきかせていて、皮なしで食べやすいサイズのためお弁当にもぴったりです!

7代アレルゲン不使用のウインナーもある!

東京ウインナー株式会社

こちらの商品は原材料に卵・乳製品・小麦・そば・落花生・えび・かにの7大アレルゲンを使用していないのが特徴です。

原料は100%豚肉使用で、化学合成添加物や結着剤不使用で子供の味覚形成に配慮しており、やさしい味付けになっています。

7大アレルゲンは入っていませんし、給食にも使用されている商品なので子供も喜んで食べてくれること間違いなしです!

お弁当にもよく入っているウインナーですが、ひと手間加えるだけで子供が喜びお弁当が華やかになるのをご存じですか?

調べてみると飾り切りの種類が多くありましたので、ご紹介します!

子供が喜ぶウインナーの飾り切りをしてお弁当に入れよう!

単純に調理してカットしたウインナーよりも、かわいらしく飾り切りされていた方がうれしいと思います。

ひと手間加えるだけでお弁当が豪華に見えますし、残さず食べてくれるかもしれません。

私は、お弁当を開けた瞬間がとても楽しみだったことを覚えています。そんなわくわくを子供にも味わってほしいです!

タコさんウインナーは定番ですが調べてみるとたくさんの種類がありました。

それでは、簡単にできるウインナーの飾り切りをご紹介します!

お花の形は見た目が華やか!

パッと咲いたひまわりのようなお花は、見た目が華やかでお弁当に入れると一気にかわいらしさが増します。ウインナー2本で1つのお花となります。

お花ウインナーの作り方
  • 1本のウインナーを縦半分に切って2等分する

  • 等間隔に切れ目を入れる

    一方を断面をしてにして横に置き、片端2~3㎜残して等間隔に縦の切れ目を入れる。完全に切り離さずにつながった状態にする

    HASEKO GROUP
  • 残った真ん中の部分を2等分にする

    別のウインナーを用意して、両端を切り落としたら残った真ん中の部分を二等分に切る

  • 格子状の切れ目を入れる

    二等分にした断面の片側に、格子状の切れ目を入れていく。ここがお花の芯となる

    HASEKO GROUP
  • 切り込みがパッと開いたらok

    鍋に湯を沸かし、沸騰したら1分ほどゆでて切込みがパッと開いたら取り出す

  • 芯に花びらのパーツを巻き付ける

    切れ目が外側に広がるようにする

  • 折ったパスタをさして固定する

    3㎝程度に折ったパスタをさして、芯と花びらを固定する

    HASEKO GROUP
  • 完成!!

ウインナーは普通サイズを使う方がやりやすく、完成した時の大きさも十分あります。

花びらを固定している乾燥パスタは細めのものを使うと、ウインナーが他の食材の水分を吸い、食べるころには柔らかくなります。

私は、乾燥パスタをいれて大丈夫かと心配でしたが、時間がたつと柔らかくなることを知って安心して入れられるなと思いました。

続いては、どのウインナーのサイズでも作れるクローバーの形です!

簡単にできる!かわいいクローバーの形

次にご紹介するのは簡単なクローバーの飾り切りです。断面に切り込みをいれるだけの簡単なひと手間になりますので、どんなサイズでも作れます!

クローバーの飾り切り
  • 3~4等分にきる

    一つ当たり1.5~2cmほどの大きさになるように切る

  • 断面に十字の切り込みを入れる

    深さ5㎜ほどの切り込みを入れて4枚の葉のパーツを作る

    HASEKO GROUP
  • 2~3㎜の切り込みを入れる

    それぞれの葉の中央に切り込みを入れる

    HASEKO GROUP
  • 切り込みが広がったらok

    切り込みが広がるまで、沸騰したお湯でゆでるかフライパンで焼く

  • 完成!!

切り込みを入れるだけで簡単にできてうれしいですよね。

私はクローバーには幸せの象徴というイメージがあるので、なんだかいいことが起こりそうな気がします。

さっとひと手間加えて、お弁当にかわいらしさをプラスしましょう!

どうしても、自分で飾り切りをするのは難しいという方にはウインナーカッターがおすすめです。

3秒で簡単!ウインナーがキャラクターになる

飾り切りは包丁を使ってつくるので、難しいという方もいますよね。また、朝のお弁当を作っている間は忙しくてできない!という方も多いです。

そんな忙しい時に活躍するのがウインナーカッターで、やり方はとっても簡単です!

  1. カッターの上に皮なしウインナーを置き、ぎゅっと押す
  2. ウインナーを軽くゆでる

特殊な作業もいらず、これだけで簡単にペンギンやカニのかわいらしいウインナーの完成です。

かわいさ満点で、お弁当作りに役立つこと間違いなしです!値段は、330円(税込み)でお手頃ですし、子供が喜ぶなら私は買ってみたいと思いました。

続いての商品は、ぎゅっと押すだけで簡単に5種類の形を作ることができます。

押すだけ簡単!5種類の形が作れるカッター

こちらのウインナーカッターは、これ一つでタコさん・かにさん・花など5種類の形が作れる優れものです。

値段は330円(税込み)でこちらもお手頃価格で、一つあればアレンジができるので使い勝手がいいですよね。

私は、一つにまとまっていてバラバラになる心配がないので使いやすそうだと思いました。パーツが紛失することもありません。

使い方は、カッターにウインナーをあててぎゅっと押し込むだけで簡単です!型抜きなので、使用するウインナーは皮なしがうまく作れておすすめです。

ウインナーにひと手間加えるだけで、見た目がかわいらしくなりお弁当も華やかになります。子供も喜ぶこと間違いなしなのでぜひ楽しみながらアレンジしてみてください!

まとめ

  • ウインナーは離乳食完了期の1歳ごろから段階的に食べさせる
  • たんぱく質が多く、ビタミンB1・ビタミンB2・鉄分などの栄養も入っている
  • ウインナーはソーセージの中の一種で原材料や、大きさによって名前がわけられている
  • 気を付けたい添加物は「リン酸塩(Na)」「亜硝酸Na」「調味料(アミノ酸など)」で良い面もあるが、とりすぎると体に悪影響がでる
  • 初めて食べさせる場合、アレルギーを引き起こす可能性があるため少しずつ食べさせる方が安心
  • ウインナーを購入する際には、無添加で無塩せきのものを選ぶ方がよい
  • 飾り切りはひと手間加えるだけで簡単にできて、子供のお弁当にもおすすめ
  • ウインナーカッターを使用すれば、誰でも押すだけで簡単にかわいい形が作れる

子供の成長に合わせて食べられるものが増えるのはとてもうれしいことですが、ウインナーは添加物が含まれているものが多く、子供に負担になる場合もあります。

ですが、ウインナーにはたんぱく質やビタミン類の栄養も入ってるので賢い選択をし、徐々に食べさせていけばバリエーションも増えて食事が楽しくなるでしょう。

私は、タコさんウインナーしかアレンジを知らなかったのですがお花や、ウインナーカッターで簡単に作れることを知ったのでお弁当に入れてみたいです。

子供の安全を守りながら、成長とともに食生活を楽しんでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました