甘味がありぷりっとした食感が美味しいとうもろこしは、離乳食にも頻繁に使用されている印象ですよね。
離乳食として使用できることはわかりますが、一体何歳からとうもろこしを食べることができるのでしょうか。
実は離乳食初期の生後5~6か月と、かなり早い段階から食べさせてよいことがわかりました。
初期から食べさせてよいとわかっても、どのような形状で与えたらよいのか気になりますよね。
調べてみると、年齢によって与えるとうもろこしの形状に注意が必要であることがわかりました。
離乳食初期の段階ではペースト状から食べさせるなど、何歳から与えるかによって、子供の消化に負担のかからないとうもろこしの形状は様々です。
そこで、とうもろこしは何歳からどのような形状で食べさせて良いのか、年齢順にご紹介していきますね。
とうもろこしは何歳から?離乳食初期から食べられる
離乳食が始まり、初めての食材を子供に食べさせるには様々な心配がつきものですよね。
アレルギーや食べさせ方の心配ももちろんですが、まず最初に「何歳から食べさせても良いのか」という点が気になります。
私は心配性なので、1つ1つの新しい食材を食べさせる度に開始可能時期が心配になってしまいます。
とうもろこしは、生後5~6ヶ月のいわゆる「離乳食初期」の段階から食べさせることが可能です。
離乳食に使用するイメージはあったけど、そんなに早くから食べさせていいんだね!
初めの頃は食べても良い食材が限られるので、早くから食べさせることが出来るとうもろこしの存在はとてもありがたいですね!
しかし、月齢によってとうもろこしの調理法が異なりますので注意が必要です。
離乳食は月齢によって4段階に分類されています。どのように分けられているのか早速ご紹介していきますね!
離乳食初期は生後5ヶ月から6ヶ月頃
ゴックン期とも表される離乳食初期は、生後5~6ヶ月頃を指します。
名前の通り、食材を口に入れた際、ゴックンと飲み込む練習をしていく時期です。
この時期は、まずは子供にご飯を食べるという雰囲気に慣れてもらうことが1番のメインとなります。
スプーンが口元にきて、食材を口の中に入れてゴックンと飲み込むという、食事の基本動作を覚えていくのですね。
離乳食初期段階での食材の固さの目安は以下となります。
- 固さの目安はペースト状
- ポタージュ程度の固さが理想
まだまだ噛んで食べるという動作まではいかないので、離乳食はなめらかにすりつぶしたペースト状の食材を食べさせていきます。
そのためとうもろこしは薄皮を取り、ペースト状にして様子を見ながら少しずつ食べさせていきましょうね。
離乳食をあげたら、母乳やミルクはどうしたらいいの?
離乳食初期のこの時期は、まだ離乳食と母乳やミルクを並行してあげていきます。
離乳食からだけでは赤ちゃんの栄養が足りなくなってしまうため、母乳やミルクは飲みたいだけ飲ませてもいいです。
離乳食を食べ始めたら母乳やミルクはどんどん減らしていくものだと思っていたので驚きました。
しかし、初めに母乳やミルクをあげてしまうと、それだけでお腹がいっぱいになってしまうので、先に離乳食を食べさせてからミルクを飲ませるといいですよ。
離乳食中期は生後7ヶ月から8ヶ月頃
離乳食初期の段階を経て、次にやってくるのが離乳食中期です。
こちらは生後7~8ヶ月頃を指していて、モグモグ期と呼ばれることもあります。
名前の通り、子供が食材をモグモグと食べ物を口の中で噛んで潰していくことを覚えていく時期ですよ。
子供がきちんと口をモグモグと動かし、ゴックンと飲み込んでいるのが確認できるようになったら、少しずつ食材の種類や硬さを調節していきます。
離乳食中期の食材の固さの目安は、舌でつぶせる程度の固さです。
舌でつぶせる固さとはどのくらいなのか、私は少し疑問に思ったので調べてみました。
イメージとしては豆腐の固さです!まだまだ柔らかめが安心ですね。
豆腐くらいの固さと言われると、だいぶイメージが湧きやすくなりましたね!
とうもろこしは、薄皮をとってみじん切りにして食べさせていきますよ。
母乳やミルクは、子供が欲しがるペースであげていきましょう。
まだまだ離乳食を食べる量も少ないので、母乳やミルクからの栄養補給が大切ですよ。
離乳食後期は生後9か月から11か月頃
そしていよいよ離乳食後期となります。およそ生後9~11ヶ月頃がこの時期にあたります。
カミカミ期と呼ばれる離乳食後期は、食材を奥の歯茎で噛んで食べる練習をしていく時期です。段々私たちと同じような食べ方になってきましたね。
噛めるようになってきたから、食材をそのままあげてもいいのかな?と私は思ってしまいましたが、それはまだ早いです。
食材の固さは、歯茎ですりつぶすことができる程度の固さが目安になります。バナナの固さをイメージしてくださいね。
この頃から、とうもろこしは薄皮を付いたままでも食べられるようになります。しかし、まだみじん切りにして食べやすいようにしてあげてくださいね。
離乳食中期と同じく、まだ子供が欲しがる時に母乳やミルクは飲ませてあげてください。
離乳食完了期は生後12か月から18ヶ月頃
いよいよ離乳食完了期となりました!期間はおよそ生後12ヶ月~18ヶ月で、パクパク期とも呼ばれていますよ。
パクパク期というだけあって、パクパクと様々な食材が食べられるようになってくる時期です。
この頃は食材の固さも少しずつ固くなり、歯茎で噛めるくらいの固さが目安になります。
肉団子やゆで卵の白身くらいの固さをイメージしていただくとわかりやすいですね。
そしてとうもろこしもついにそのまま食べられるようになります!
ペースト状からスタートした離乳食ですが、とうもろこしがようやくそのまま食べられるようになったのかと感慨深く感じました。
離乳食を食べる量も増えてくるので、お腹もいっぱいになり、少しずつ母乳やミルクを飲む量も減ってきます。
とうもろこしで離乳食を作る際の調理方法をご紹介!
月齢に合わせた離乳食の期間をご説明いたしました。
それでは、とうもろこしを食べさせる際はどのように調理していったらよいのでしょうか。
私は「ペースト状」「豆腐くらいの固さ」と言われると、イメージは沸きますが実際にとうもろこしをどのように調理したらその固さになるのかがわかりませんでした。
そこで、各離乳食の期間に合わせたとうもろこしの調理方法をご紹介していきます!
初期はとうもろこしをペースト状にすりつぶす
離乳食初期はペースト状の固さを食べさせていきます。
その際、とうもろこしは薄皮を取る必要があり、さらに必ず加熱したものを使用することも大切です。
ところで、なぜとうもろこしの薄皮を取ることが必要なのでしょうか。
とうもろこしは1粒1粒が薄皮に包まれていますが、ゴックン期でもある離乳食初期段階の子供には消化にとても負担がかかります。
1粒ずつ薄皮を取っていくなんて、気が遠くなりそうだわ。
私は細かい作業があまり得意ではないので、薄皮を取り除くと聞いて一気に不安な気持ちになりました。
しかしご安心ください。1粒ずつ剥いていかなくても、もっと簡単な方法がありましたのでご紹介していきます。
- 1とうもろこしを茹でる
缶詰のコーンを使用する場合はこちらの工程は必要ありませんが、塩分が入った缶詰を使用する際は必ず湯通しして塩気を落としましょう
- 2とうもろこしをすりつぶす
フードプロセッサーやハンドミキサーなどを使用してすりつぶします。機材がない場合はすり鉢の使用も可能です
- 3すりつぶしたとうもろこしを裏ごししていく
裏ごしをしていくことで薄皮を取り除くことができます
- 4ペースト状のとうもろこしの完成
裏ごしをすることで薄皮を取り除くことができるのです!
これなら1粒ずつ薄皮を剥いていくよりは断然手軽にできますので、不器用な私にもできそうだと感じました。
とうもろこし自体に甘味があるので、子供も喜んで食べてくれたという声が多くみられましたよ。
味付けの濃い食べ物は離乳食の段階では子供に負担がかかるので、特に初期のこの段階では調味料など加えずに食べさせましょう。
もしも裏ごししたとうもろこしが、ポタージュよりも固めの状態でしたら、少し水をくわえてゆるめにのばしてあげると食べやすくなりますよ。
中期はとうもろこしをみじん切りにする
初期に比べて少し固さが増してくる離乳食中期は、ペースト状態を卒業してみじん切りで食べさせていきます。
しかし、離乳食中期は舌でつぶせる程度の固さが目安であり、まだ薄皮は子供にとって負担となります。
確かに大人の私でも、とうもろこしを食べると薄皮が口の中に残ることがあるので、離乳食中期の子供にはまだ早いですよね。
その為、この時も初期と同じようにとうもろこしの裏ごしが必要になります。
みじん切りにしたあと、同じように裏ごしをして薄皮をしっかりと取り除いてあげてくださいね。
後期は薄皮を取り除かずに食べさせてよい
離乳食後期はカミカミ期で、奥の歯茎でつぶせる固さが目安になります。
カミカミするようになってくるので、ようやく薄皮が付いている状態で食べさせられるようになります!
しかし、まだ歯が生えそろっているわけではないので、あくまで奥の歯茎ですりつぶせる状態です。
サイズが大きいと子供が食べづらく、万が一丸飲みしてしまうと喉に詰まらせてしまう原因にもなりかねません。
食べやすいように、まだみじん切りにしてから食べさせましょうね。
また、それぞれの時期はあくまで目安ですので、離乳食後期の時期になってもまだあまりカミカミする仕草が見られないようであれば薄皮は取り除いてくださいね。
完了期はそのまま食べさせることができる
ここまで子供が食べやすいよう、離乳食の時期に応じて固さを調節してきましたが、離乳食完了期でようやくそのまま食べさせることができるようになります。
とうもろこしは早い段階から食べさせることのできる食材ですが、そのまま食べられるようになるのは意外と後半の時期なのだと少し驚きました。
もしもまだ不安な場合は半分くらいに粒をカットしてから食べさせましょう。
甘くて美味しいからか、離乳食完了期以降は子供がパクパク手づかみでよく食べます!といった意見も見られましたよ。
とうもろこしはとても栄養が豊富な食材!
離乳食初期から子供に食べさせることのできるとうもろこしですが、実はとうもろこしがとても栄養豊富なことをあなたはご存じでしたか?
こちらは文部科学省食品成分データベースによる、とうもろこしの栄養成分になります。
食品成分データベース
食品成分データベースを元に、100gあたりのお米との栄養成分を比較をしてみます。
とうもろこし | 米 | |
エネルギー | 95kcal | 156kcal |
炭水化物 | 18.6g | 37.1g |
食物繊維 | 3.1g | 1.5g |
たんぱく質 | 3.5g | 2.5g |
ビタミンB1 | 0.12mg | 0.02mg |
カリウム | 290mg | 29mg |
カルシウム | 5mg | 3mg |
マグネシウム | 38mg | 7mg |
体を動かすエネルギーの元となる炭水化物はお米に比べると少なくに見えますが、例えばレタスは5.2gでトマトは4.7gと、その他の野菜と比べると豊富です。
とうもろこしが栄養たっぷりといったイメージがなかったので、このデータには驚きました。
炭水化物というとじゃがいもをイメージしますが、じゃがいもの炭水化物は17.3gなので、とうもろこしの炭水化物がとても豊富なことがわかります。
じゃがいもやとうもろこしは、国によっては主食となっているところもあるので、いかにエネルギー源となるかよくわかりますね。
色々な栄養素が豊富なことはわかりましたが、どのように体に良いものなのかがわからなくて気になってきたので、栄養素をいくつかご紹介していきます。
食物繊維がたっぷり含まれている
食物繊維というとお通じをよくしてくれる印象ですよね。私も日頃から意識して摂取するよう意識している栄養素です。
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。(後略)
e-ヘルスネット
子供と便秘は無縁だと一瞬思ってしまいませんか?
しかし、母乳・ミルクから離乳食が始まると、子供によっては便秘気味になる子がいます。
そんな時に心強いのが、食物繊維を多く含むとうもろこしです。
この食物繊維は、特にとうもろこしの薄皮や実の根本中心部にある胚芽と呼ばれる部位に多く含まれます。
離乳食が始まったら意識的に食べさせていきたい食材ですね。
ビタミンB1はエネルギーを作り出す栄養素
お米に比べてビタミンB1も豊富に入っていますが、ビタミンB1の働きとは一体どういったものでしょうか。
わかさ生活のわかさの秘密によりますと、ビタミンB1は以下のように説明がされていました。
- 糖質からエネルギーを作り出す
- 糖質を栄養源としている脳神経系の働きに関係している
健康維持のために必要な栄養素だということがよくわかりますね。
疲労回復の効果も期待されているので、私も意識的に摂取していきたい栄養素です。
ビタミンB1もとうもろこしの粒の根元部分にに多く含まれていますよ。
カリウムは体のバランスを整えてくれる
お米に比べると随分多くのカリウムがとうもろこしには含まれていることがわかりますね。カリウムは一体どんな働きをするのでしょうか。
人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをする。
ナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要。(後略)
e-ヘルスネット
筋肉などの収縮にも関わっており、体液のバランスを保ってくれる働きがあります。
カリウムが不足すると食欲不振や不整脈、脱力感などの症状が出ることもあるということなので注意が必要です。
このように、それぞれの栄養素を調べてみると、どれもとても大切な栄養素だと私は感じました。
とうもろこしの栄養は薄皮や胚芽に多く含まれる
とうもろこしに特に多く含まれる代表的な栄養素の一部をご紹介いたしました。
実はこれらの栄養素は、とうもろこしの薄皮と胚芽の部分に多く含まれています。
胚芽とは粒の根本中心部にある部位を指しますよ。
離乳食後期までは薄皮を取り除いて子供に食べさせる為、とうもろこしによる食物繊維の摂取は少し低下します。
裏ごしせずに薄皮まで食べられるのは離乳食後期からだったわよね。
離乳食完了期を過ぎて食べられる食材が増えても、とうもろこしは栄養が豊富なので私はそのまま継続して食べさせたいと思いましたよ。
とうもろこしでアレルギー反応が出ることもある
子供に初めての食材を食べさせる際、アレルギーもとても心配です。場合によっては命に関わることもあるアレルギーに関しては慎重に判断していかなければなりません。
私の学生時代のクラスメイトに、卵アレルギーの男の子がいました。
給食は食べずにいつもお弁当を持参していたので、アレルギーは本当に気を付けなければならないものなんだと思ったことを鮮明に覚えています。
とうもろこしでアレルギー反応が出ることはあるのでしょうか。
アレルギー食材にとうもろこしは含まれていない
消費者庁が指定している「指定原材料等」には以下の全28種の食材があげられています。
えび、かに、そば、小麦、乳、卵、アーモンド、落花生(ピーナッツ)、カシューナッツ、いか、あわび、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、りんご、もも、ごま、大豆、くるみ、牛肉、鶏肉、豚肉、さば、さけ、まつたけ、やまいも、ゼラチン
指定原材料とは、過去一定数以上の頻度で呼吸困難や血圧低下、呼吸困難や意識障害などの症例が見られた食材を指します。
これらの食材にはアレルギー物質を含みますよ、と注意喚起されているのが「指定原材料等」ということです。
上記の食材を見てみると、この中にとうもろこしは入っていませんね。
よかったー。それじゃあとうもろこしは安全ということね!
しかし、このように思ってしまうのは危険です。なぜなら「指定原材料等」に指定されていなくてもアレルギー反応が起こることがあるからです。
口腔アレルギー症候群に注意が必要
口腔アレルギー症候群とは、原因となる食材を食べて15分以内に、口の中や周りが赤く腫れたりかゆみがでる症状です。
口周辺だけでなく、喉の粘膜に腫れやしびれなどが現れることもあります。
ほとんどの場合は時間とともに症状が緩和されていきますが、中にはアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状になることもあるので注意が必要です。
実はこの口腔アレルギーは花粉症の人がなりやすいとも言われています。
私も花粉症があるので、これを聞いてドキッとしました。
果物や野菜の中には花粉症の原因物質と同じ物質が含まれる場合があり、食材を口にしたときに花粉が入ってきたと勘違いをしてアレルギー症状が発症します。
そのため、イネ科のアレルギーがある場合、同じイネ科であるとうもろこしを食べた際に症状が発症することがあるので注意が必要です。
仮性アレルゲンについても知っておこう
仮性アレルゲンという言葉をご存じでしょうか。食物アレルギーの際によく出てくる言葉ですが、両者の違いを簡潔にまとめてみますね。
- 食物アレルギーは、食材を口にしたことがきっかけで体内で化学物質が作り出されてアレルギー症状を発症する
- 仮性アレルゲンは、食材自体に含まれている化学物質によってアレルギーに似た症状を発症する
食物アレルギーの際はヒスタミンなどの化学伝達物質によってアレルギー反応が出ますが、食材によってヒスタミンに類似した物質が含まれていることがあります。
実はとうもろこしにこのヒスタミン類似物質が含まれています。
その為、とうもろこしを食べた際にも注意が必要ということですね。
ヒスタミンというワードを聞いたことはありましたが、細かいことは一切知らなかったので、改めてこのように調べてみることはとても大切だと感じました。
初めて食べさせた際は必ずしばらく様子を観察する
もちろん、全ての人に口腔アレルギー症候群や仮性アレルゲンによる反応が出るわけではありません。
私自身もとうもろこしで特にそのような症状が出たことはないので、いつも美味しく食べています。
しかし「指定原材料等」の中にとうもろこしが入っていないから大丈夫!と、その部分だけで安心してしまうのは少し危険ということです。
これらのアレルギー反応は、本当に人によって様々なので、子供に初めて食べさせる際は必ず食べた後の様子をしばらく観察するようにしてください。
- 口の周りや中が腫れている、または赤みがある
- 呼吸が苦しそう
- 蕁麻疹や肌の赤み、発心などが見られる
- 目のかゆみや急な鼻水
- 下痢や嘔吐
このような症状がとうもろこしを食べた後、急に発症した場合はかかりつけ医に相談をしてください。
また、このような症状が出た際にすぐに病院に行けるよう、食べさせるタイミングもとても大切です。
すぐに病院に行けることを考えたら、初めての食材を食べさせるのは午前中がいいわね。
万が一の時のために病院に駆けつけることができるよう、診療を行っている平日の午前中に食べさせるのがお勧めですよ。
とうもろこしはレンジを使用すると調理が簡単!
とうもろこしというと「茹でてから食べる」という食べるまでに手間がかかるというイメージですよね。
私はとうもろこしが大好きなのですが、とにかく茹でるのが面倒くさく感じてしまい、食べたいと思ってもスーパーで購入するのにためらっていました。
実は、茹でるよりももっと簡単に調理することができるのです!
私はこの方法のおかげで、今では食べたい時に気軽にとうもろこしを食べられるようになりましたよ。早速ご紹介していきますね。
ラップで包んででレンジで温めるだけ!
とうもろこしをレンジで温めるだけで完了なので、とっても簡単に調理できてしまいますよ。
- 1とうもろこしの表面の緑色の皮をむく
緑色の皮を剥くと内側に少し薄めの黄みがかった皮があるので、そちらは残したままで大丈夫です。
皮つきのままレンジで蒸すことで風味がアップしますよ。 - 2とうもろこしを全体的に水で濡らす
水で濡らすことによって、身がふっくらと蒸されます。
- 3ラップでくるんで500Wで5分加熱する
子供に与える際には味付けをせずにそのまま食べさせるので、この手順で終了となります。
いつも自分で食べる時には塩を入れて茹でているから、私は塩気が欲しいなあ。
その際は電子レンジから出した後、1カップの水に塩小さじ1~1.5の塩を入れ、その中に熱々のとうもろこしを10~15分ほど入れてください。
塩は脱水の効果があるため、温める前よりも温めた後に塩水につけたほうが実がぷりっとしたままになりますよ。
私はいつもとうもろこしを食べる際はこの調理方法で食べています。茹でるよりも簡単で美味しく仕上がるので、とてもお勧めです!
皮つきのとうもろこしが手に入らなかった場合は、皮無しのとうもろこしを上記と同じようにレンジで調理していただいて大丈夫です。
また、一番表面の緑色の皮ごとレンジで温めてしまうと、少し青臭くなってしまうので、必ず緑色の皮は剥いてから温めてくださいね。
皮がついたまま調理したほうが風味が増すので、皮つきのとうもろこしが手に入った際はぜひ皮ごとレンジで温めてみてくださいね。
まとめ
- とうもろこしは生後5、6ヶ月から食べることができる
- 離乳食初期の段階ではとうもろこしの薄皮を取り除きペースト状にして食べさせる
- 離乳食中期の段階ではとうもろこしの薄皮を取り除きみじん切りの状態で食べさせる
- 離乳食後期の段階では薄皮ごととうもろこしをみじん切りにして食べさせる
- 離乳食完了期ではとうもろこしをそのまま食べさせる
- とうもろこしでもまれにアレルギーのような症状が出ることがある
- 口腔アレルギーや仮性アレルゲンの症状に注意する
- とうもろこしはラップにくるんでレンジで温めるだけで調理することができる
離乳食に使用されるイメージの強いとうもろこしでしたが、まさか離乳食初期段階の5、6ヶ月から食べることができるのは驚きでした。
しかし、口腔アレルギーや仮性アレルゲンの反応には注意しなければいけませんね。
とうもろこしはコーンスープにしたりお粥にトッピングしたりと、離乳食を作る際にアレンジもしやすい食材です。
まずは初めて食べさせる際に、とうもろこし単体で食べさせて体の反応を見てから進めてください。
食べさせてみて問題がなければ、離乳食後期あたりからアレンジレシピを楽しみたいですね。
甘味があって子供が喜びやすい食材ですので、ぜひあなたも離乳食に取り入れてみてくださいね♪