PR

サザエが苦いのはある一部分だけ!下処理をすれば美味しく食べられる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

サザエが苦い原因は、身と肝の間にある「はかま」というヒラヒラの部分で、下処理をして取り除けば美味しく食べられます。

サザエというと、昔よく旅館の夕飯の一品で出ていたという記憶があります。

味覚が子供だったのもありますが、独特の苦みが苦手でした。

しかしサザエそのものが苦いのではなく、苦みの原因はごく一部分にあったのです。

また、サザエのメスの肝は苦いので、苦手な方は一緒に取り除くと良いでしょう。

はかまや肝を取り除く場合は、殻から中身を取り出して行います。

生のままよりも、茹でてから下処理をする方が、中身を取り出しやすくスムーズですよ。

下処理後は、サザエのつぼ焼きや、炊き込みご飯など様々に調理できます。

ひと手間かけた苦みのないサザエは、きっと一段と美味しく感じられますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サザエが苦い原因ははかまと呼ばれる部分とメスの肝!

サザエが苦いと感じるのは、「はかま」と呼ばれる、身と肝の間にあるヒラヒラした内臓部分が原因です。

写真の左側が身で、右側が肝です。その間にあるヒラヒラした部分がはかまです。

写真では分かりにくいのですが、カーテンのようにヒラヒラした白っぽい部分があるので、すぐ見つけられると思います。

また、肝の部分も好みが分かれるところですが、メスの肝は苦みがありますが、オスの肝は苦みが少なく比較的食べやすいです。

オスの肝は、ツノと呼ばれる先端が白色なのが目印で、メスの肝のツノは緑色です。

この苦い部分を取り除いてしまえば、安心してサザエを食べる事ができますね!

その他にも、「口」と呼ばれる赤くて固い部分や、肝の中心部にある砂がたまる「砂袋」を切り取ると、食べやすい状態になります。

調理前の下処理の段階で苦みや固い部分を取り除いておけば、安心してサザエを楽しめますね。

まずは砂抜きの方法から順を追ってご説明させて頂きます。

サザエの砂抜き方法は食塩水につけるか砂袋を取ること

まず始めに、お店で売られているサザエは大抵が砂抜き済みで売られているので、自宅で砂抜きをする必要はほとんどありません。

通販などで産地直送のサザエを購入する場合も、砂抜きされているケースも多いですが、購入前に確認しておくと良いですね。

しかし市場で売られているものや、採れたてのサザエを頂いた場合などは、砂抜きが必要な場合もあります!

私は残念ながら新鮮なサザエを頂く機会はないのですが、もし頂く事があれば、嬉しい反面どう扱ってよいのか分からずワタワタしてしまうかもしれません。

砂抜きする方法を調べてみると、2つの方法がある事が分かりました。

  1. 食塩水に浸けておく
  2. 砂がたまっている砂袋という部分を取り除く

1番目の食塩水に浸ける方法は、アサリの砂抜きでも馴染がある方法ですね。手順をまとめてみました。

サザエの砂抜き方法
  •  1
    深めの容器に約3%の食塩水を作り、温度を15℃くらいに調節する

    水1ℓに対して食塩30gが目安

  • 2
    1で作ったの食塩水にサザエを完全に浸ける
  • 3
    2~3日そのままにして待つ

    途中で1~2回ほど水を交換する

もし海の近くにお住まいでしたら、海水につけておくのが一番簡単です。

サザエの変化を楽しみながら待つのも良いですが、場所を取るのと、日数がかかるので、気短な人には向いていないかもしれませんね。

私はアサリの砂抜きしかやった事がなかったので、アサリは数時間で砂抜きできるのに対し、2~3日はなかなか長く感じてしまいました。

数日も待てない!という方には、2番目の砂袋を取り除く方法がおすすめです。

サザエには砂袋という砂がたまっている部分があって、砂袋を取り除けばジャリジャリする心配がなくなります。

砂袋は肝の中央部分にあり、渦巻き模様をしているのが目印です。

生のまま取り除いても、茹でてから取り除いてもどちらでも大丈夫ですが、茹でてから処理をする方がサザエのぬめりなども取れてスムーズでおすすめです。

次の章では、茹でてから砂袋を取り除き、またサザエの苦い部分である「はかま」と「口」も一緒に取り除く方法をお伝えしていきます。

サザエを茹でてから中身を取り出すと下処理しやすい!

サザエを茹でてさばく場合、特別な技や道具は必要ありません。

内臓部分を取り出す事になるので、慣れない方は少し抵抗があるかもしれませんね。

私も内臓系は見た目と感触に苦手意識がありますが、魚をさばくよりは簡単だなと思いました。

サザエの下処理では、中身を取り出した際に苦い部分や口当たりが悪い部分を取り除く事が大切です。

生のまま中身を取り出す方法と、茹でてから取り出す方法がありますが、茹でてからの方がスムーズに取り出せます。

サザエの下処理の手順
  • 1
    サザエの殻をタワシなどでこすり汚れをしっかり落とす
  • 2
    鍋に入れて、サザエの上部分が少し出る位に水を入れる
  • 3
    料理酒を適量加えて火にかけ、沸騰して1〜2分程したら火を止める
  • 4
    蓋をしてそのまま5分程蒸らしておく
  • 5
    サザエを冷水で冷ましたら、身にフォークを刺して取り出す

    うまく出ない場合は、殻と身の隙間にナイフなどを入れて回転させて取り出す

  • 苦い部分の「はかま」と、ジャリジャリの原因の「砂袋」と、硬い部分の「口」を取り除く

下処理は面倒に感じるかもしれませんが、せっかくのサザエを美味しく食べる為にちょっと手間をかけてみるのも良いですね。

私はよく面倒な下処理を省いてしまう事があるのですが、たまにひと手間かけると仕上りが全然違って、こんなに差がでるものかと驚く事があります。

美味しくできると家族も喜んでくれますし、余裕がある時は頑張ってみようと思います。

サザエのつぼ焼きはフライパンで手軽に蒸し焼きできる

サザエの食べ方で一番定番なのはつぼ焼きで、外でバーベキューなら網焼きのイメージですが、家庭ではフライパンでも調理ができます。

浜辺で網焼きする時は、下処理などせずそのまま焼いてしょうゆを垂らし、磯の香りと共に食べるのも豪快で魅力的です。

ですが家庭で食べる際にサザエの苦いのが気になる方は、前の章でお伝えした様に下処理をしての調理がおすすめです。

茹でて苦みの原因を取り除いた下処理済のサザエを使い、フライパンを使っての調理手順をまとめました。

フライパンで作るサザエのつぼ焼き(8個)
  • 1
    サザエの食べられる部分を小さめに切る

    身、貝柱を食べやすい大きさに切り、肝は崩れやすいのでそのままにする

  • 2
    1で切ったサザエを殻に戻し入れる
  • 3
    料理酒大さじ2としょうゆ小さじ4を混ぜて、サザエの殻に均等に流し込む

    色どりで、三つ葉を刻んで上に乗せてもよい

  • 4
    中火にして蓋して5分程蒸し焼きにする

  • 5
    ぶくぶくと煮立ってきたら完成

煮立ってくると磯の香りが広がり食欲がそそられます。

我が家はあまり海に行く機会がないので、香りだけでも海にいるかのような気分が味わえたら嬉しいですね。

サザエのつぼ焼きは、家庭ではフライパンだけでなく、魚焼きグリル、オーブントースター、電子レンジで調理をする方法もあります。

電子レンジは少し注意が必要ですが、魚焼きグリル、オーブントースターでも手軽に調理できるのは有難いですね!

旬でなくても美味しい炊き込みご飯レシピ教えます!

サザエの食べ方はつぼ焼きだけではなく、刺身はもちろんのこと、ご飯に炊き込むのもおすすめです。

せっかくなので旬のサザエを使いたいと思って調べてみた所、時期はあまり気にしなくてよいのだと分かりました。

(前略)春から夏がさざえの産卵期で、産卵前が最も栄養を蓄えていることからか、一般的には春から初夏(2月末~5月末)と言われていますが、年間を通して獲れます。

味は1年中ほとんど変わりません。冬に食べるサザエの壷焼きにも人気があります。(後略)

和丸水産

1年中美味しく食べられるというのは嬉しいですね!

前の章でお伝えした下処理にて苦みを取り除いたサザエで、炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか。

【材料】

  • お米 2合
  • サザエ 4~5個
  • サザエのゆで汁 適量 
  • 料理酒 大2
  • みりん 大1
  • しょうゆ 大1
  • 塩 小さじ1/2
  • 生姜 適量
  • 三つ葉または大葉 3枚程度

ご飯を炊く際に下処理時のサザエのゆで汁を使うと、サザエのうま味が出て美味しいですよ!

サザエのうま味たっぷり炊き込みご飯
  • 1
    下処理したサザエを小さく刻み、生姜と三つ葉は細切りにしておく
  • 2
    お米を研いで、お釜に料理酒、みりん、しょうゆ、塩、生姜を加える
  • 3
    さざえのゆで汁を2合の目盛りまで入れる

    ゆで汁がなかったり足りなければ水でも良い

  • 4
    炊飯スイッチを押し、炊けたら全体を混ぜ合わせて三つ葉を乗せて完成

サザエのコリコリとした食感も楽しめ、生姜とサザエの香りも最高です!

サザエはちょっと苦手という方や、魚介嫌いなお子さんでも、炊き込みご飯にするととても食べやすくなるのでおすすめです。

まとめ

  • サザエが苦いと感じるのは「はかま」と呼ばれるヒラヒラした部分であって、サザエそのものが苦いわけではない。
  • サザエの肝も苦いと言われる部分で、好き嫌いも分かれる部位である
  • オスの肝は先端が白色で苦みがなく、メスの肝は先端が緑色で苦みがある
  • スーパーやネットで買えるサザエは砂抜き済のものが多いが、念のため買う時に確認するとよい
  • 市場で買ったのサザエや頂きもので砂抜きが必要な場合は、海水または食塩水に浸けて数日待つか、砂がたまる部分の「砂袋」を切り取るのがよい
  • サザエの下処理は生でも良いが茹でてからするとスムーズで、「ハカマ」「肝」「砂袋」に加え、赤くて硬い部分の「口」も取り除くとよい
  • サザエのつぼ焼きは、外なら網焼きだが、家庭で作る場合はフライパン、魚焼きグリル、オーブントースターでも調理できる
  • サザエの旬は一般的には春から初夏だが、年間を通して獲れ、味もほとんど変わらない
  • サザエの炊き込みご飯は、ゆで汁を活用すればうま味たっぷりで、サザエのコリコリとした食感も味わえておすすめ

私は子供の頃にサザエは苦いと思ってしまい苦手意識を持ってしまいましたが、サザエの苦みの原因が分かれば、サザエを美味しく頂ける事が分かりました。

少し手間がかかっても、きちんと下処理をして、苦みの原因を取り除いてから調理したいと思います。

磯の香りとコリコリ食感がやみつきになりますよ♪

タイトルとURLをコピーしました