PR

パインアップルとパイナップルに違いはない!切り方や栄養素もご紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

「パインアップル」と「パイナップル」という言葉の意味に違いはありません。

正式名称は決まっておらず、どちらも同じ果物を表わす言葉で間違いないのです。

しかし「パインアップル」は少し発音し難いという理由で「パイナップル」と呼ばれることが多くなったと言われています。

私はこのように発音し難い「パインアップル」のような言葉が、自然に発音しやすい呼び方に変化していくことが興味深いと感じました!

略称して「パイン」と呼ぶこともありますが、英語での意味は「パイナップル」とは違い、パインは「松」になります。

パイナップルと英語の関係や、日本に伝わった歴史などもお調べして解説いたします。

またパイナップルの選び方から切り方、栄養素などもまとめましたのでさっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

パインアップルとパイナップルに違いはない

甘酸っぱくジューシーなパイナップルは、季節を問わず一年中食べられる人気の果物です。

「パイナップル」は「パインアップル」と呼ばれたり表記されることがありますが、どちらも同じ果物で違いは全くありません。

略して「パイン」と呼ばれることもありますね。

一般的な呼ばれ方は「パイナップル」ですが、正式名称として決まりはないのです。

私も「パイナップル」と呼びますが、稀に「パインアップル」と表記されている缶詰商品を目にすることがあり、ふと疑問に感じることがありました。

なんで呼び方が違うのだろう?

呼び方の違いは英語をカタカナにしたためである

パイナップルは外国から輸入された果物で、英語表記にすると「pineapple」となります。

「pineapple」のカタカナ表記は「パインアップル」ですが、少し発音し難いですよね。

そのため「パイナップル」と発音しやすい呼び方に変わり、そのまま表記されるようになったのです。

「パインアップル」という呼び方が間違っているわけではないのね!

私は「洗濯機」の読み方に似ていて面白いなと思いました。

「せんたくき」は発音し難く、「せんたっき」と発音している人が多いのではないでしょうか。

このように、自然と発音しやすく変換して使っている言葉は、わりと身近にたくさんあるのかもしれませんね。

パイナップルの名前の由来や豆知識をご紹介

パイナップルという果物は知っていても、私は名前の由来や歴史を詳しく知りませんでした。

パイナップルについて調べていくと、イメージだけでパイナップルはどんな果物かということを決めてしまっていたと気付きました。

今回は「なるほど!」と、納得できたパイナップルの名前の由来や歴史、果実についてご紹介します。

パイナップルの豆知識を知ると、よりパイナップルに親しみをもてるようになるでしょう♪

パイナップルは松ぼっくりのような甘い果実

日本ではパイナップルを略して「パイン」と呼ぶこともありますが、英語の「pine」は意味が異なるので注意が必要です。

英語で「pine」は「松」という意味になります。

pine(松)+apple(りんご)=pineapple

パイナップルの形状が松ぼっくりに似ていることからこのような名称がつきましたが、決して「松」や「りんご」の仲間ではありません。

「apple」がつく理由は、りんごのような芳醇な香りがすることや、昔は英語で果実全般を「apple」と呼んでいたからです。

英語圏でパイナップルを「pine」と言っても伝わりませんので、外国では「パイン」と呼ばないように気をつけましょう。

では、「パイナップル」と言えば伝わるのでしょうか?

私は英語で「pineapple」を発音するとどのように聞こえるのか、音声を調べてみました。

すると「パイナポー」や「パイナッポー」だったので、「パイナップル」とはっきり語尾を「プル」と言い切ってしまったら伝わらないことがあるかもしれませんね。

パイナップルは古くから愛されてきた果物

パイナップルの歴史は古く、1000年以上前からブラジル南部、アルゼンチン北部やパラグアイをまたぐ地域で栽培されていました。

そして1493年にコロンブスの第二次探検隊によって西インド諸島でパイナップルが発見され、16世紀にはスペイン、アフリカ、アジアやフィリピンへと広がっていったのです。

当時パイナップルは希少価値が高く特別な果物で、王侯貴族など限られた階層の人々の食べ物だったのよ。

現代では気軽に食べられるパイナップルですが、昔は誰でも食べられるものではなかったのですね。

日本には江戸時代末期にオランダ船によって持ち込まれたと言われており、本格的に栽培が始まったのは1930年頃です。

日本の輸入パイナップルの多くはフィリピン産なので、私は勝手なイメージでパイナップルの原産国はフィリピンのような気がしていました。

普段から馴染みのあるパイナップルですが、歴史を知るといつでも手に入る有難さに気付きます。

パイナップルの可食部は果実ではない

私たちが果実として食べているパイナップルは、花托(かたく)と呼ばれる茎が肥大化した部分で正式には果実ではありません。

花托の表面が鱗(うろこ)のようにデコボコしていますが、その一つ一つが果実です。

花托が肥大化される前に一つ一つの果実に花が咲き、枯れると下の部分が膨らんで茎の先端にパイナップルの実がつくのです。

私は初めてパイナップルの実のつき方を知ったとき、なんてユニークで不思議な見た目なのかと驚きました!

また、パイナップルは植えてから3年目の夏に初めて収穫できます。

同じ株から繰り返し果実を収穫できますが、徐々に品質が落ちてくるため4~5年で新しい苗に植えかえなければなりません。

同じ株は長く使えないのね

パイナップルに含まれる身体に良い栄養素

パイナップルには三大栄養素があまり多く含まれていないので、主要な栄養素をパイナップルだけで摂ることは難しいと言えます

そうは言っても、パイナップルは身体に良いとされる食物繊維、ビタミンC、そして「ブロメリン」というたんぱく質分解酵素を豊富に含んでいるのです。

パイナップルに含まれている主な栄養素をまとめました。

【パイナップル/生 可食部100g】

成分名含有量
エネルギー54kcal
たんぱく質0.6g
炭水化物13.7g
脂質0.1g
食物繊維1.2g
カリウム150mg
ビタミンB10.09mg
ビタミンC35mg
葉酸12μg
文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

私はパイナップルの100gあたりのカロリーはもう少し高いと思っていたので、ダイエット中に最適な果物が見つかって嬉しいです!

不溶性食物繊維が便秘解消を促してくれる

パイナップルは便秘に効くと聞いたことがあります。

(前略)
●便秘を解消する効果
パイナップルの中には食物繊維が豊富に含まれており、排便をスムージにし、便秘解消に効果的です。(後略)

わかさ生活

食物繊維が豊富だから便秘を解消する効果があるということですね。

食物繊維は「水に溶ける水溶性食物繊維」と「水に溶けない不溶性食物繊維」に分けられますが、パイナップルは以下のような割合です。

不溶性食物繊維水溶性食物繊維
1.0g0.2g
文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

健康長寿ネットによると、水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やすことによって大腸を刺激するため、排便がスムーズになると言われています。

また水溶性食物繊維は水に溶けやすく、小腸で栄養素を吸収するスピードを緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があると言われていますよ。

パイナップルが腸内環境をサポートしてくれるでしょう

私は若い頃から便秘体質なので、パイナップルが不溶性食物繊維の多い食品だと知ってもっと積極的に摂りたくなりました!

ビタミンCを摂って若々しく健康を目指す

パイナップルに含まれるビタミンCはお肌の調子を整える効果を期待できます。

私は顔のシミ対策にも、パイナップルや他の果物から継続的にビタミンCを摂取したいと考えています。

(前略)
●美肌効果
パイナップルに豊富に含まれているビタミンCが、美肌を保ちます。ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。肌にハリを持たせたり、シミを予防する美容効果があります。(後略)

わかさ生活

ビタミンCの抗酸化作用によって、肌が守られ健康状態を保てるのですね!

また、ビタミンCは美肌に欠かせないコラーゲンを作る際にも必要となりますが、体内では作れないため食事で栄養素を摂取しなくてはなりません。

成人の一日摂取推奨量は100mgと設定されています。(2020年版食事摂取基準より)

パイナップルには100gあたり35mgのビタミンCが含まれていますので、手軽なビタミンC補給に適しているでしょう。

健康長寿ネットによるとビタミンCにはストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあると言われています。

風邪予防のためにも、手洗いやうがいとビタミンCを摂取することも大切にしたいと思います。

消化吸収を助ける働きが期待できるブロメリン

パイナップルに含まれるブロメリンは、たんぱく質を分解する酵素です。

あなたはパイナップルを生で食べて舌がヒリヒリした経験はありませんか?

私は子供の頃、パイナップルをたくさん食べて舌や口腔内全体がヒリヒリしたことをよく覚えています。

(前略)
●食欲増進効果
ブロメリンというたんぱく質分解酵素も含んでいます。パイナップルを生で食べたときに舌に刺激を感じることがありますが、それは強力な消化酵素であるブロメリンのしわざです。これには肉をやわらかくする働きのほか、肉や魚の消化吸収を助ける働きがあります。(後略)

わかさ生活

パイナップルを食べて舌がヒリヒリするのは、ブロメリンがたんぱく質を分解することが影響しているのですね。

舌や口腔内を傷つける原因にもなりかねませんので、私のように一度にたくさん食べ過ぎるのはよくないと言えるでしょう。

また酢豚などの肉料理にパイナップルが使用されることがありますが、私は特に酢豚にパイナップルが入っているのは苦手で、なぜパイナップルなのかと思っていました。

しかしパイナップルと一緒に調理することで、たんぱく質が分解されお肉がやわらかくなると知って納得できました。

消化を助ける働きもすることから、「お肉とパイナップル」はとても合理的な組み合わせだと言えるでしょう。

パイナップルに含まれている酵素は60℃以上の熱に弱いので、あまり火を通し過ぎない方が良いわね

パイナップルの選び方と食べごろの見分け方

パイナップルを選ぶときに大切なことは「完熟していること」です。

追熟しない果物なので、スーパーで買うときに熟している甘いものを選ぶ必要があります。

パイナップルのおいしさを見分けるポイントを見ていきましょう!

おいしさを見分けるポイント
  • 胴がふくよかな下膨れの形になっている
  • 全体的に丸みがあり、ずっしりと重たい
  • 底の部分が熟して柔らかすぎない
  • 葉の色が濃く、枯れずに葉先までツヤがある
  • 全体的に黄色みを帯びている
  • 芳醇で甘い香りがする

パイナップルの底の部分には、カビが生えやすいです。

収穫から時間が経つと、底の方から傷んできますのでよくチェックしましょう。

実際にパイナップルをスーパーで選んでみた感想としては、触って目視で確認することはできても、香りを嗅ぐのが難しかったです。

1~2個なら嗅げるんだけど、ちょっと恥ずかしくなっちゃったわ

追熟しないので売られているときが食べごろである

パイナップルは収穫後に「追熟」しないため、一定期間置いても甘味が増す果物ではありません。

つまり、スーパーで売られているときが一番の食べごろなのです。

収穫後は鮮度が落ちて酸味がなくなっていきますので、早めに食べることをおすすめします。

もし酸味が強いようであれば、しばらく置いておくと酸味が落ち着くこともあるので試してみてくださいね。

私は、パイナップルもバナナやキウイのように追熟すると思い、数日間常温で置いていたことがあります。まさかの逆効果だったのかと驚きました!

もしパイナップルをすぐに食べられない場合は、乾燥を防ぐために新聞紙などでくるんで冷蔵庫の野菜室で保存すると良いでしょう。

ホールのままでの保存なら3~4日で食べきるのが理想ね

パイナップルの基本の切り方を解説します!

簡単にできるパイナップルの「基本の切り方」を解説します!

私は手間がかかりそうだと思い、丸ごと一つのパイナップルを買うことは避けがちでした。

しかし「基本の切り方」を知ると、なんだか試したくなってパイナップルを実際に切ってみることにしました。

パイナップルの切り方の基本
  • 1
    パイナップルの上下の部分を切り落とす

    小さめサイズで切りやすかったのですが、底の部分を切り落としすぎてしまいました。

  • 2
    パイナップルを立てて、半分に切り分ける
  • 3
    それぞれをさらに1/4、1/8に切り分ける

    2のパイナップルを立てた状態のまま1/8のサイズまで切ることもできます。

  • 4
    パイナップルの芯(中心の白っぽく固い部分)を切り落とす

    約1cm前後を目安に切ってください。

  • 5
    皮と果肉の間に包丁を入れ、皮を切り剥がす

    パイナップルの身に皮の茶色い部分が残らないくらいの厚さで切りましょう。(5mm~1cm程度)

  • 6
    食べやすい、一口サイズに切ったら完成です!

今回使用したのは小さめサイズのパイナップルで、身も柔らかくとても切りやすいです。

実際に切ってみると、葉の部分や皮など処分する生ごみの量が多いことが少し気になりました。

お手軽に食べられる缶詰やカット済みのものもおいしく魅力的ですよね。

しかしパイナップルを丸ごと買えば、お得に新鮮なパイナップルをたくさん食べられるというメリットがあるでしょう。

切り分けたパイナップルは冷蔵庫で2~3日保存可能ですが、食べきれない場合はフリーザーバッグなどに入れて冷凍保存をしてください。

おいしく頂くために、1ヵ月以内に食べ終えるのが好ましいです。

冷凍したパイナップルはシャーベットにして食べたり、ヨーグルトに添えてもいいわね

まとめ

  • 「パインアップル」と「パイナップル」に違いはなく全く同じ果物である
  • 英語表記の「pineapple」をカタカナ表記にして呼び方に違いができた
  • パイナップルの名前の由来は松(pine)とりんご(apple)を合わせたと言われている
  • パイナップルは1493年に発見され、江戸時代末期に日本へ渡ったと言われている
  • パイナップルの可食部は正式には果実ではなく茎が肥大化した部分である
  • 三大栄養素があまり多く含まれず、主要な栄養素をパイナップルだけで摂るのは難しい
  • 身体に良いとされる食物繊維、ビタミンC、ブロメリンという酵素を豊富に含んでいる
  • 完熟したパイナップルを選ぶときのポイントは形、重量、色、香りである
  • パイナップルは追熟しないため、売られているときが一番の食べ頃である
  • パイナップルの切り方は簡単であるが葉や皮など処分する部分が多い

「パインアップル」と「パイナップル」の違いのように、どこか引っかるような小さな疑問は日常の中にたくさんあると感じました。

子供にこのような疑問を問いかけられることもありますが、私は分からないときはよくネットで調べて答えています。

あなたの疑問が一つでも解決されると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました