PR

あしたばは生で食べられる?栄養から美味しいレシピまで一挙ご紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

あなたはあしたばを食べたことがありますか?火を通したレシピはありますが、生で食べられるのでしょうか。

あしたばはセリ科の植物で日本が原産とされており、古くから不良長寿の妙薬として使われてきました。

また中国では薬用としても食べられ、枯れる前に掘り起こしたあしたばの根っこを朝鮮人参の代わりに利用しているそうです。

独特の苦みがあり栄養も豊富で、私は料理のアクセントにぴったりだと思います!

ですが「生で食べられるかな…」と不安になる人もいるのではないでしょうか。

実際、食べ物を生で食べるとアレルギーや、体調不良の原因になる場合もあります。そうなってからでは遅いです。

あしたばは生で食べられるのかという疑問から、効能やレシピをまとめました。

ぜひこの記事を読んで知識と健康をつかみ取ってください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あしたばは生で食べられる?苦味がアクセントに!

あしたばが、生で食べられるのか気になる方も多いと思います。結論から言うと、生で食べられます!

茎から、乳白色の液体が出るのが特徴としてあります。そのため、ほのかな苦みがあります。独特のクセがあるので、アクセントとして料理に使うのもいいですよね。

私は、苦みを生かして調理して食べることが多く、使うことで料理がより一層引き立ちます。

あしたば特有のクセが苦手でなければ、生のままサラダとしても食べられるのでトライしてみてください!

そもそも、あしたばって何?詳しく知りたい!という声もあるので、あしたばについてまとめてみました。

そもそもあしたばって何?

あしたばは、セリ科の植物で、若葉を摘んでも明日にはまた伸びているといわれるほど、成長が早く生命力に強いです。(実際には4、5日であっという間ということの例えです)

そのため、あしたば(明日葉)という名前が付けられました。ちゃんと由来が理にかなっていて感心です♪

小さいもので、50㎝ほど、大きいもので120㎝ほどにまで成長するそうです。

120㎝は、テニスコートのネットの高さより大きいくらいです。植物にしては大きくて驚きます。

毒はないの?副作用はある?

あしたばに毒がないのか気になる方もいらっしゃると思います。

私は、山などに生えていそうな植物には、毒があるんじゃないかと心配なので調べてみました。

結論としてはあしたばに、毒性や副作用はありません!

あしたばそのものや、原料としてつくった青汁を飲むことによっても副作用がないことがわかっています。

これで安心だわ~

続いて、あしたばの詳しい栄養を見ていきましょう♪

青汁の原料にもなっているあしたばの栄養とは!

よく、CMでみる健康ドリンク青汁に入っていることで有名なあしたばです。

健康なことは知っているけれど実際どうなのかわからない…そんな声にお応えします。詳しい栄養をまとめました。

あしたばの栄養表まとめ

文部科学省の「食品成分データベース」によると、あしたばにはビタミン類や、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラル類、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。

食品成分データベース

生で食べた場合100gあたりのβカロテンは5,300μgと、同じく青汁の原料でおなじみのケールの2,900μg より多く含まれています。

その他ビタミンC・ビタミンB群・ビタミンEなども豊富です。

あしたばは、ビタミンB12以外のほぼすべてのビタミンB群を含んでいて、中でも、細胞の再生に関わり、健康な皮膚や爪を作るために欠かせないビタミンB2が特に多く含まれています。

生きていくのに必要な栄養をコンプリートしていて、万能食材ですね。

あしたばに含まれる驚きの成分とは?

あしたばにはたくさんのビタミン類やミネラルを始めとしたたくさんの栄養素が含まれています。

わかさ生活の公式サイトでは次のように書かれていました。

明日葉には、β-カロテンやビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEをはじめ、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラル類や食物繊維など、優れた働きを持つ栄養素が豊富に含まれています。

明日葉はビタミンB₁₂以外のほぼ全てのビタミンB群を含んでいます。中でも細胞の再生に関わり、健康な皮膚や爪をつくるために欠かせないビタミンB₂が特に多く含まれています。

β-カロテンは体の中で必要な分のみビタミンAに変換されるため、過剰症の心配がなく安心して摂取することができます。

わかさ生活

ほうれん草やケール以上に多く含まれるβ-カロテンを始めとする各種ビタミンは毎日の元気に効果的で、健康を維持するために積極的に摂りたい成分です。

ちなみに、このβカロテンは緑黄色野菜で黄色の色素に多く含まれているビタミンなので、黄色が強い野菜でしたら「βカロテン多い!」と思ってください。

そして、あしたばのすごいところはビタミンだけではありません!

あしたばの食物繊維の量はなんと、ほうれん草やケールの2倍で美容にも最適です。すごい量で驚きですよね。

食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。体内で作り出せず、植物のみ作ることができます。

水に溶けるか溶けないかで種類が分かれ、食物繊維を積極的に摂ることで腸内の善玉菌がスッキリした毎日を応援します。

体内で作れないから、摂取することが大事ね!

次いで、カリウムは細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に存在しています。

ナトリウムとセットで、体内の水分量を調節し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。毎日軽やかに過ごしたいあなたにおすすめです。

これだけいい栄養素がてんこ盛りの食材は、ほかにないのではないかと思うほどです。

あしたばの効能を徹底解説!!

あしたばは、ほうれん草やケール、大麦若葉などよりも栄養が豊富で、健康増進をサポートする食材ですが、その中でも特に重要な効能をまとめてみました。

いつまでも若々しくいたいあなたにおすすめです。ぜひご覧下さい!

あしたばを食べてイキイキとした毎日に!

明日葉の葉や茎を切ったときに出てくる淡い黄色の汁には、明日葉特有のポリフェノールの一種であるフラボノイドのカルコンやクマリンが豊富に含まれています。

カルコンは非常に強い抗酸化力[※1]を持つだけでなく、動脈硬化の予防や糖尿病の予防など、様々な有効性が認められています。

[※1:抗酸化力とは、たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素によって酸化されるのを防ぐ力です。]

わかさ生活

ポリフェノールの一種であるカルコンやクマリンが豊富に含まれるあしたばを食べることで、年齢とともに不足しがちな成分を補い、若々しく元気でいられます。

農林水産省のホームページでも、野菜や果物を積極的に摂るように推奨しています。

野菜や果物には、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。がんや心臓病の予防には、たっぷりの野菜と毎日果物をとることが効果的です。

ビタミンは主に13種類あり、それぞれ重要な役割を果たしています。ビタミンCや、緑黄色野菜に多いβ‐カロテンには発ガン物質が体内で作られるのを阻止する働きがあります。

また、ビタミンA、C、E、ポリフェノールなどの栄養素には、体内の細胞や組織を酸化させ生活習慣病の原因となる「活性酸素」の発生を抑える作用があります。

食物繊維は「腸の掃除役」として知られ、生活習慣病の予防に役立ちます。野菜、果物、大豆などの豆製品、海藻など、特に種や皮ごと食べるもの、歯ごたえのあるもの、ヌメリのある食べ物に多く含まれています。

さらに、野菜や果物には血圧を下げる働きがあるカリウムも多く含まれます。

ですので、生活習慣病の予防に効果のある野菜や果物を、毎日積極的に食べましょう。

農林水産省

前述した通り、あしたばはビタミン類・ミネラル・食物繊維などが豊富で、積極的に摂るべき野菜や果物の代表選手と言っても過言ではありません。

内側からイキイキとした健康的な身体作りを目指したい方は、ぜひあしたばを食べてみてくださいね。

ハリのある毎日を送れる

あしたばにはキレイのリズムを整え、女子力アップにつながる以下の栄養素が含まれています。

  • ビタミンAに変換されるβカロテン
  • ビタミンE
  • ビタミンC

規則正しくバランスの良い食生活を送ることが美の秘訣になる第一歩ですね。

リズムが整うと毎日がはつらつとし、軽やかに過ごせます。

美容に良いと言われるこれらの栄養素が含まれている点は、肌が気になる女性にはうれしいポイントです!

肌のためなら食べたいわ!

私は最近、肌の調子が気になるので積極的にあしたばを食べようと思います。

あしたばが健康で美容にいい理由をご紹介しましたが、ぜひ食べたいと思った方も多いはずです。

ただ、どうしても特有のクセやにおいが苦手…という方もいると思います。それは、工夫次第で改善できるのです!

あしたばの苦みを和らげる食べ方のポイント!

あまり苦みが強いと、食べる気持ちになりません。

ですがお子さんがいる家庭や苦みが苦手な方必見です!

あしたばの苦みを和らげる方法がありますので、これを知っておけば、食べやすくなること間違いなしです!

油を使って調理する

油を使って調理すると、油があしたばの苦み成分をコーティングしてくれます。

それにより、苦みやクセが抑えられて食べやすくなります!

油で揚げる天ぷらや、炒め物、和え物にするのがおすすめです♪すぐに実践できる手軽さですね。

たんぱく質の食材と合わせるとよい

たんぱく質との相性も良く、苦みを和らげることができます。

お肉や魚、卵、豆腐など、様々な料理で使えるので、レパートリーが増えて楽しさもアップします!

下茹でをして苦みを抜く

香りが気になる人は、調理前にゆでてから使いましょう。

ゆでることで独特のクセが和らぎ食べやすくなりますので、ぜひやってみてください!

次に、これらの方法を使ったレシピをご紹介します!

あしたばを美味しく食べるおすすめレシピをご紹介

あしたばには、いろいろな食べ方がありますが、3つの苦みを和らげる方法を使ったおすすめのレシピをご紹介します。

ぜひ今日からあなたの食生活にあしたばを取り入れてみてくださいね♪

油でサクッと揚げるサクサク天ぷら

明日葉の天ぷら 写真素材 [ 665462 ] - フォトライブラリー photolibrary

あしたばの定番料理といえば天ぷらです。

材料(2人分)
  • あしたば 20g
  • てんぷら粉 半カップ
  • 水 半カップ
  • 揚げ油 適量
作り方
  1. あしたばは葉だけを摘み、てんぷら粉(分量外)をまぶす
  2. てんぷら粉と水を混ぜ、衣を作る
  3. 170℃の油でカラッと揚げたら出来上がり

サクサクとした食感を楽しめて、独特な香りもあまり気になりません。天つゆや塩で食べるのがおすすめです♪

たんぱく質も摂れるとろーりチーズとあしたばのオムレツ

オムレツの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
材料(2人分)
  • 炒めたあしたば
  • 卵 2個
  • 黒ゴマ 適量
  • みりん 適量
作り方
  1. みりんで炒めたあしたばと黒ゴマに卵を流す
  2. チーズを加えて丸める
  3. 火が通ったら完成です♪

苦みを和らげる方法でお伝えした通り、たんぱく質との相性は抜群なのでおすすめです!

彩りよく下茹でしたさっぱりお浸し

あしたばの苦さを少し楽しみたい人には、お浸しがおすすめです。

ほうれん草 お浸し 画像2 無料写真素材 フリー写真素材 
材料(2人分)
  • あしたば 2分の1
  • 白だし 小さじ1.5
  • 塩 小さじ 2分の1
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れる(下茹で)
  2. あしたばは根元のかたい部分を落とし、根と軸の部分を1のお湯につけて30~50秒程度ゆで、それから葉の部分も全部お湯のなかに入れて1分半~2分茹でる
  3. 2を冷水にとってサッと洗い、水気をきつく絞ってから3㎝に切る
  4. もう一度水気を絞り、白だしで全体を和え、器に盛る。

栄養たっぷりなあしたばを料理でおいしく、そして楽しめたら最高ですね。色々なレシピを試して、お気に入りのレシピを見つけてください。

今からあしたばを買いにスーパーにいこうかなと思ったあなたのために、購入時のポイントをまとめました!

購入時の役立つ情報!あしたばの産地も知りたい!

スーパーではあまり見慣れないあしたばなので、おいしいものの見分け方、有名な産地はどこか知っている方は少ないと思います。

私も、わかりません。しかしもし知っていたら購入するときに、よりおいしいものを買えますし、どうせ買うなら良いものを買いたいですよね。

あしたばの産地はどこ?

あしたばは、八丈島や伊豆諸島などで主に作られ、出荷されています。

また、千葉県の房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の太平洋側などの暖かい地域に自生しています。

寒さに弱い野菜ですが、近年では品種改良が盛んにおこなわれ、寒い地域でも育つあしたばが開発されているそうです。

私も暖かいところが好きなので、あしたばになれそうです♪

では、あしたばを美味しく食べられる時期はいつでしょう?

あしたばの旬は?

あしたばは四季を通して、収穫できますが、新芽を出す2月~4月が旬といわれています

春が一番食べごろです!春にはおいしいものがたくさんあるので食材選びが楽しいですよね!

次はスーパーへ行った時の選び方のポイントをご紹介します。

あしたばを選ぶポイント!

あしたばの葉が鮮やかな緑色をしていて、みずみずしいものを選びます。茎は細めのものが柔らかくて、おいしいあしたばです。

古くなるにつれて、色がうすく、黄色みを帯びてきます。切り口が新しいもので、変色していないものを選びます。

色に注意ね!

  • 茎が緑色(青茎)
  • 茎が茶色(赤茎)

茎の色は2種類あり、見た目が茶色である赤茎のほうが苦みが強いです

また、あしたばの茎は切ると黄色い汁を出すといった特徴もみうけられます。心配な方は茎の分泌液を確認してみましょう。

これらのポイントを知っておけば、スーパーでよりおいしいものを買えますし、買ったあとでもグットタイミングで食べられますね。

わざわざ買いに行くのはな…と思っている方!実は、あしたばは育てることもできるんです。

あしたばの育て方を知って栽培してみよう!

あしたばの栽培方法は簡単で気軽に始めることができます。

日本が原産で、もともと暖かい海辺に自生する植物ですが、プランターや地植えでも育てることが可能です。そんなあしたばの育て方をご紹介します!

あしたばを育てる場所は?

あしたばは風通しの良い、野外の半日陰がおすすめです。具体的には、ベランダや軒下が最適な場所となります。

また、あしたばの根は長く伸びるため、鉢で育てる場合は、深さ30㎝以上の鉢で育てましょう。

もともと、暖かい地域に自生するので、寒さには弱いです。霜に当たると、土から出ている部分が枯れてしまう恐れがあります。

根が生きていれば翌年も芽を出しますが、地中も凍る寒冷地では室内で冬越しさせた方がよいそうです。

植物も寒くて凍るのは耐えられないみたいですね。

水やりがポイント!

あしたばの栽培で大切なポイントは水やりです!水はけがよい環境を好むので、土が乾いたら水やりをするくらいの心持ちで行いましょう。

根崩れを起こしやすいので、特に梅雨などの雨の日が長く続く時期は、プランターを軒先に移動させたり、畑に溝を作って水がたまらないようにします。

収穫はどれくらい?

植え付けてから2年目くらい以降に、収穫が楽しめます。株が小さい1年目は、しっかりと株を育てることに専念する方がよいです。

草丈20~30㎝ほどに成長したら、古い葉茎を2~3本残して、若い葉っぱを茎事どんどん摘みます。

ポイント!

根元を茎から3㎝ほど残す

すべてを切り取ってしまうと、新しい芽が出なくなってしまいます。

また、株を長生きさせるために、花が咲いたら摘み取っていくのがおすすめです!

植え始めはしっかり株を安定させて、土台がしっかりできたら収穫を存分に楽しめそうです。食べるだけではなく、育てることもよい気分転換になります♪

あしたばは3~4年に一回開花します。オリンピックみたいですね!

花言葉は「未来への希望」です。素敵な言葉です。花の開花も要チェックです!

収穫後、すぐに調理できない時には鮮度を保ったまま保存しておきたいですよね。保存方法にもポイントがあります。

あしたばの保存方法とは

冷蔵庫では、乾燥が大敵です。新聞紙や湿らせたペーパーで包み、ビニール袋に入れましょう。

立てて保存することで鮮度を長く保つことができます。

冷凍する場合は、下茹でした後に、冷凍する場合は、下茹でした後に、水気を切って密閉容器で保存しましょう。

冷凍してしまうと、細胞が壊れるため、柔らかくなりすぎることがあります。

ささっと調理がポイントね!

まとめ

  • あしたばは生で食べることができるが、苦みやクセがある
  • 栄養素が豊富でメリットがたくさんある
  • 油を使ったり、たんぱく質と調理することで苦みを和らげることが可能
  • 旬は春で、葉が鮮やかな緑色で、茎が細いもの選ぶのがポイント!
  • あしたばを栽培するには、水を上げすぎず、暖かいところで育てる

あしたばについての知識を得ることができましたでしょうか。

あしたばは青汁などでよく原材料としても使われるほど栄養が豊富で普段の料理にも簡単に使えるほど便利な食材です。

あなたが家庭菜園であしたばを育ててみても簡単にできますのでぜひやってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました