PR

たらこはいつから食べれるかを徹底調査!知らないと損する注意点!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

たらこはぷちぷちした食感と程よい塩気で、すごく美味しいですよね!

しかし、大人は普通に食べていますが「子供っていつからたらこを食べて大丈夫なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実際私も、子供達が小さい時は「生はいつから大丈夫?」とか「アレルギーにならないか」など神経を使いながら食事を用意していました。

今回調査をしたところ、3歳頃から少量食べさせるのが一般的だということがわかりました。

ですが、はっきりしたデータはわかりませんでした。

また、しょっぱ過ぎないかなぁと気になる点もあるのではないでしょうか。

そこで、今回はたらこはいつからなら食べさせて大丈夫なのか、気をつけることやご心配なアレルギーについてなどをご紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たらこはいつから食べさせていいの?

たらこは、だいたい3歳頃からあげていいと言われています。

私の体験談ですが、子供の検診の際に先生にうかがったところ、そのような回答でした。

子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」からも、目安は3歳ということがわかります。

イクラやタラコ、とびこなどの「魚卵」は、何歳から食べて良いのでしょうか?

「魚卵も子供に与えるのは、3歳以降が望ましいですね。イクラやとびこ、タラコ、シシャモの卵、ワカサギの卵、カズノコなどは、塩分量が多いものがほとんどなので、消化器官への負担を考えると3歳以降が良いと思います

引用 いこーよ

たらこは、ご存知の方も多いと思いますが「スケトウダラの魚卵」を塩漬けしたものです。

塩漬けしてあるので、もちろん塩分などの心配もありますが、魚の卵なので多くの栄養素を含んでいますね。

魚卵を食べさせる上で心配なのは、アレルギーと栄養価(塩分濃度)による体への影響ではないでしょうか。

では、「生のたらこ」と「焼きたらこ」について見ていきましょう。

 

生たらこ

「生」たらこは、前述でも説明しましたが、3歳頃を目安に考える必要があります。

それは、3歳くらいになると抵抗力も高まり、大人と同じようなものを食べられる年齢になっているからと考えられます。

はじめは少量から慎重に試していきましょうね。

 

焼きたらこ

では焼いたたらこでしたら、いつから食べさせて問題ないでしょうか。

専門家がお届けする成長の専門サイト「スクスクのっぽくん」の中で、管理栄養士さんは「しっかりと火を通したたらこを少量であれば2歳ごろから可能」と仰っています。

たらこや明太子は塩分が高いため、離乳食の際はなるべく控えた方が良いでしょう。

幼児食を食べられるようになる2歳ごろからはしっかりと火を通したたらこを少量であればOKです。

ただし、辛子明太子は唐辛子などの香辛料が多く使用されていますので、幼児期であっても控えましょう。

引用 スクスクのっぽくん

焼いたたらこであっても、少量ということをお忘れなく慎重に行ってくださいね。

 

 

たらこはいつから?赤ちゃんは控えて!

では、赤ちゃんにたらこを食べさせていいのでしょうか。

赤ちゃんにはたらこを食べさせては「ダメ」です!

前述の通り管理栄養士さんは、しっかりと焼いたたらこを少量であれば、幼児食を食べられる2歳頃から可能と仰っています。

ですので、2歳前の赤ちゃんに食べさせることはやめておきましょう。

また今回調べた中では、3歳ごろから可能という文献が多かったです。

生まれて間もない赤ちゃんは、生態機能が発達していないので、たらこは特に「生」を食べさせると消化しきれずお腹をこわしてしまう可能性がありますね。

また、生のたらこは、菌や皮などの問題があります。

魚卵類もそうですが、お刺身などの生モノは、私はこわくて4~5歳になってからあげていました。

あとは、薄皮をとってフライパンで炒っていた記憶があります。

私の失敗談ですが、まあ大丈夫だろうと一回電子レンジで加熱したら、破裂した上に電子レンジに飛び散ってその後のお掃除も大変でした。

考えれば分かることを普通にやってしまって大変な思いをしたので、電子レンジで加熱はしないようにして下さいね!

話は戻りますが、子供が大きくなった今では生のたらこも大丈夫で、毎朝といっていいほどたらこご飯を食べています。

焼きたらこも大好きで、おにぎりの具は絶対「焼きたらこ!」というほどです。

 

 

魚卵はいつから?たらこを食べさせる時の注意点

では、たらこを食べさせる際に気をつけることは何でしょうか?

注意点をわかっていれば、食べさせる時に安心ですね。

 

たらこにはたくさんの塩分が含まれている

たらこをお子様に食べさせる時に、特に気にしてほしいのが「塩分」です。

たらこは明太子と同じで、塩に漬け込んで作られているので、たくさんの塩分が含まれています。

ご心配な方は、10分くらい氷水で塩抜きをしてから食べさせるようにしましょう。

また、市販で売られている「たらこソース」や明太子の場合は、さらに塩分濃度が高いので注意が必要です!

ですので、そのままあげたりすると体調が悪くなる可能性があるので、たらこをあげる時には、少量ずつ混ぜてあげるようにしましょう。

では、乳幼児期の1日における塩分摂取量の目安はどのくらいになるのでしょうか。

公益財団法人長寿科学復興財団が運営する健康長寿ネットで、年齢別の塩分の目標量を知ることができました。

1歳から9歳までの塩分摂取目標量を以下の表にまとめましたのでご確認ください。

性別 男性 女性
年齢等 目標量 目標量
1~2(歳) 3.0未満 3.5未満
3~5(歳) 4.0未満 4.5未満
6~7(歳) 5.0未満 5.5未満
8~9(歳) 5.5未満 6.0未満

 

ご覧の通り、日本人の1日の食塩相当量の基準は、3~5歳で4.0グラム未満になります。

それでは、たらこ100gあたりの塩分相当量はどのくらいになるのでしょうか。

私が調べた結果、それは【食塩相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000】という式で計算できることがわかりました。

次に、文部科学省の第2章日本食品標準成分表2015年版「魚介類」一覧より、(たらこ類)のたらこから「生」「焼き」「からしめんたいこ」のナトリウムを見ます。

生が1800、焼きが2100、からしめんたいこが2200でした。計算結果は以下の通りです。

100gあたりの塩分含有量

・生たらこ 4.6g前後
・焼きたらこ 5.3g前後
・明太子 5.6g前後

100gあたりの塩分含有量を見ても、3~5歳の1日の目標量を大きく超えていることがわかりますね。

ちなみに18歳以上の1日の塩分摂取目標値は、女性で7.0g未満、男性で8.0g未満です。

そこで、生活習慣病の一次予防を目的として日本人が当面の目標とすべき食塩の摂取量は、日本の食文化、現状の摂取量を考慮して、18歳以上女性では1日7.0g未満、男性では8.0g未満とされています(表1)。

引用 健康長寿ネット

大人でも、一食でたらこを100g食べると相当塩分をとってしまうことになります。たらこに含まれる塩分量の多さを改めて実感しますね。

他の食品や調味料にも塩分は含まれていますので、私は普段から調整しながら食事を作ったり、食べさせたりするようにしています。

 

菌などが繁殖しやすいので食中毒に注意

生のたらこは菌が繁殖されやすいので注意が必要です。食中毒になる可能性もあるので気をつけましょう。

高温多湿の夏はもちろん、ちゃんと冷蔵庫に保管する必要があります。

消費期限内であっても冷蔵庫内で時間が経ったものは「生」を避けて加熱し、私は美味しくいただいていますよ。

また、使用したまな板や包丁をよく洗浄、消毒をすることも意識して行いましょう。

 

アレルギーが出る可能性がある

たらこを食べさせる上でアレルギーも心配です。魚卵アレルギーというものもあるので、食べさせる時は、お子様の様子をしっかりと見ながら食べさせましょう。

魚卵にもアレルギーの心配はあるのでしょうか?

「はい、魚卵もアレルギーを発症しやすい食品です。とくに、1歳〜3歳は発症率が高いので、アレルギーの観点からも乳幼児期の摂取はおすすめしません

引用 いこーよ

下記で詳しくアレルギーのお話はしますが、アレルギーなのか口の周りを擦って赤くなったのか微妙な時もあります。

私の子供は、アレルギーは「花粉」しかなく、ありがたいことに食物アレルギーはありません。

しかし、小さい時は食べこぼしや、口の周りについたものをそのまま手で擦って赤くなることがよくありました。

最初はビックリしてしまい、すぐに病院に連れていきましたが、「擦って赤くなっているだけだから」と言われて安心したことを覚えています。

ただ、舌や唇が腫れたり、蕁麻疹などが出たりしていつもと違うようなら、すぐに病院に連れて行った方が安心ですね。

 

添加物に注意

よく真っ赤なたらこや明太子などが売られています。たらこは無着色と真っ赤なたらこの2種類あります。

大人でも添加物が多いのは避けたいので、お子様にあげる時は「無着色」のたらこを選びたいですね。

私はふと、たらこにはどのような添加物が含まれているのだろうと思いました。

そこで、スーパーで買ったたらこの表示や、全国水産加工業協同組合連合会のホームページも見て調べてみました。

主に「たらこ」に含まれる添加物は、甘味料・酸化防止剤・ナイアシン・着色料・発色剤です。

添加物はどのような役割があるのでしょうか。

<食品添加物の役割>

食品の製造や加工のために必要な製造用剤
食品の風味や外観を良くするための甘味料、着色料、香料など
食品の保存性を良くする保存料、酸化防止剤など
食品の栄養成分を強化する栄養強化剤

引用 食品衛生の窓

上記の通り添加物は悪いものではないですが、特に小さなお子様に食べさせるときは無着色の方が安心ではないでしょうか。

 

消化によくない

たらこは消化に良い食べ物ではありません。前述の通り、消化器官への負担を考えると3歳以降に食べさせることが望ましいです。

「薄皮」があり子供が噛み切れないことが多く、その薄皮によってむせてしまう場合もあります。

3歳のお子様に食べさせる場合は特に、加熱した場合でも薄皮はしっかりと取りましょう!

 

 

アレルギー反応がでないか子供の様子を見守ろう!

お子様に食事を与える上で一番心配なのは、食物アレルギーではないでしょうか。

私自身はアレルギーはないのですが、母親になって私の周りでも食物アレルギーのお子さんが多く、とても大変そうだなと思っています。

たらこによる魚卵アレルギーも消費拡大に伴って増加している傾向にあります。

それでは、何故アレルギーが増加傾向にあるのか、調査した結果を次でお伝えしますね。

 

アレルギーの増加傾向の理由は?

私は、アレルギーがなぜ増加しているのかその原因を調べてみました。

  • 衛生的な環境が整いすぎているから
  • 赤ちゃんの時に、細菌やウィルスに感染して、早い段階で免疫を作る経験ができなくなっているから

そもそも食物アレルギーとは、どのようなものなのでしょうか。

特定非営利活動法人福岡食物アレルギーネットワークのホームページで調べてみました。

食物アレルギーとは、ある特定の食物たんぱく質に過剰な免疫反応を起こすようになった状態のことだそうです。

本来は栄養素となるはずの食物たんぱく質が、異物とみなされる場合もあるのですね。

では、アレルギーを引き起こす場合のある原因は何でしょうか。次でご説明しますね。

 

アレルギーを引き起こす原因は?

私は、アレルギーを引き起こす場合のある原因を調査してみました。

すると、レファレンス共同データベースより、アレルギーを誘発する食品添加物がわかったのです。

そしてたらこの添加物と照らし合わせた結果、以下のことが考えられました。

  • 原料のスケトウダラの卵(魚卵)自体にアレルギー反応を起こしている
  • 着色料など添加物が原因でアレルギー反応を起こしている
  • 亜硫酸塩(塩分)に対してアレルギー反応を起こしている

亜硫酸塩は酸化防止剤で、それもアレルギーになりうるということもわかりました。やはり、無添加のたらこを選びたいですね。

 

アレルギーの症状は?

アレルギー反応が起きた場合、どのような症状が出るのでしょうか。

私は、経産省から健康経営優良法人に認定されたBMLや明治のホームページで調べたところ、以下のような症状が出る可能性のあることがわかりました。

  • 口周りや舌、唇が赤く腫れる
  • 手足・身体の蕁麻疹
  • 下痢や嘔吐
  • 目の痒みや充血
  • 呼吸困難や喘息症状

中には「食中毒」や「花粉症」などに似た症状が出る場合もあるので注意が必要です。

たらこのアレルギーでよく聞くのは「蕁麻疹」です。重篤になると、アナフィラキシーショックなどを起こす場合もあります。

お子さんが食物アレルギーで通院をしている私の友人からのアドバイスをお伝えしますね。

Point①

たらこを食べさせてから1時間くらいは、お子様の身体や、お腹に変化がないか観察しましょう!

食後、しばらく経ってから子供の口の中をチェックするとわかりやすいですよ。

point②

たらこに限らず、初めてお子様が口に入れるものは、できるだけ午前中に食べさせましょう!

理由は、上記のようなアレルギー反応を起こした場合、すぐに病院に連れて行けるからです。

土・日・祝日やGW・盆などにもできれば初めて食べさせるのはやめましょう!

私は子育てをする上で、先輩のお話はとても参考になっています。

 

 

幼児が食べることのできる2品をご紹介!

外食の時や、お家でスパゲッティーを食べるときは、子供にも一緒のものを食べてほしいですよね。

市販のソースは塩分も高く添加物も入っているので、やっぱり3歳過ぎた頃に食べさせるのが良さそうです。

離乳食時にも食べさせたい!という方はこちらを参考にしてくださいね。

 

たらこ味のこどもパスタ   

こちらは一歳から食べれるパスタセットです。価格も321円(税込)でお求めやすい値段です。

離乳食として食べさせたいという方や、大人と一緒のものを食べさせたいけど塩分など気になる方におすすめです!

減塩仕上げとはいえ、たらこソース味を1歳から食べられることに驚きます。心配な方は少量から試してみてはいかがでしょうか。

問題がなければ、お子様もたらこ味のパスタを楽しむことができますね。

 

豆腐のたらこあんかけ

こちらは、私が子供たちが小さい時によく作って食べさせていた一品です。

とても簡単にできて、子供もお豆腐なので食べやすいです!また、たらこ自体の塩分を利用すれば、余計な調味料も入れずにすみます。

材料

  • 絹ごし豆腐   150g
  • たらこ     5g( 小さじ1)       
  • だし汁     50cc
  • 醤油      小さじ1
  • 酒       大さじ1/2
  • みりん     小さじ1/2
  • 片栗粉     小さじ1/2~1

それでは、豆腐のたらこあんかけの作り方をご紹介します。

作り方

  1. お豆腐は食べやすい大きさに切ります。たらこは薄皮から取りほぐしておいて下さい。片栗粉は同量の水で溶いておきます。
  2. 鍋にだし汁を煮立たせます。醤油・酒・みりんで味付けします。
  3. お豆腐を入れて一煮立ちさせて、たらこを加えます。
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!! (片栗粉は調整して下さい)

今回は、お子様が食べれるように塩抜きしたたらこを少量使用しました。

大人の方が食べる時は、ねぎをちらせば立派な一品にもなりますよ。簡単にできますのでぜひ作ってみて下さい!

 

 

まとめ

  • たらこを食べさせていいのは、3歳頃からが一般的な見解であることがわかった
  • たらこを食べさせる上で心配なのは、「塩分が高い」「生のたらこは食中毒のリスクがある」「アレルギーが出る可能性がある」「添加物を多く含むものもある」「消化によくない」などがある
  •  食べさせる時は必ず少量ずつ食べさせる
  • アレルギーを起こしたらすぐに病院へ行く
  • 初めて口にするものはできるだけ平日の「午前中」に食べさせ、子供の様子をしっかり見る
  • 市販のたらこソースも塩分や添加物の心配があるものもある。

塩分が高いことやアレルギーの心配などあると思います。注意点を確認しながら、お子様にしっかり焼いたものを少量から食べさせて下さいね。

ちなみに私は、こどもたちが3歳を過ぎてからたらこを食べさせました。

最初は焼いたものを少量ほぐして食べさせ、美味しそうに食べるようになって、生モノを食べさせても大丈夫かなと思ってから生のたらこを食べさせましたよ。

食べこぼしなどで赤くなっても体調を崩すことはなかったので、色々作ってみては食べさせています。

大きくなった今では、どちらもペロッと完食するほど大好きです。

気をつけることを理解して、ぜひご家族で美味しいたらこ料理を楽しんで下さいね!

タイトルとURLをコピーしました