PR

お弁当のいなり寿司は傷むのが早い!!おかずの詰め方や作り置きに注意

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

お弁当のいなり寿司は傷むのが早いため、作ってから6~8時間以内に食べきるようにしましょう。

また、お弁当箱への詰め方や、一緒に入れるおかずにも注意して、傷むリスクを抑えることも大切です。

私は今までいなり寿司には酢飯が入っているため、お酢の殺菌・防腐効果により長持ちする食べ物だと思っていました。

しかし、いなり寿司には水分が多く含まれており、お弁当に入れると雑菌が繁殖しやすくなります。

正しい詰め方や作り方を守らないと食中毒のリスクも高まることが分かりました。

この記事を読んで、いなり寿司が傷むのを防ぎ、食中毒のリスクを回避しましょう!

傷みにくく簡単に作れるいなり寿司のレシピやアレンジ方法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お弁当のいなり寿司は傷む前に食べきろう!!

お弁当にいなり寿司を入れるのはOKです。ただし、いなり寿司は傷みやすい食材ですので、お弁当に入れる時には以下のポイントをかならず守りましょう。

お弁当にいなり寿司を入れる時のポイント
  • 涼しい場所で保管し、6~8時間以内に食べきる
  • 当日の朝作ったものを詰める

いなり寿司には酢飯が使われているため、お酢に含まれる防腐効果で傷みにくいと思われがちです。

しかし、油揚げには水分が多く含まれており、雑菌が繁殖しやすいという特徴があります。

いなり寿司で起こりうる可能性が高い食中毒の1つがブドウ球菌と言われています。

健康食品などを販売している「アサマ化成株式会社」が発表した論文によると、このブドウ球菌食中毒は温度25〜45度で起こりやすいです。

そして、この温度で6〜8時間放置すると、菌が増殖し食中毒の原因になりやすいとの結果が発表されています。

そのためお弁当にいなり寿司を入れる時には、なるべく早めに食べきるようにしましょう。

朝作ったものを昼に食べるなら問題ないよ!

私は以前、いなり寿司の入ったお弁当をお昼に食べそこね、夕ご飯に食べようとしたら傷んでいたことがありました。

お店などで販売されているいなり寿司も、当日中を消費期限としているところがほとんどです。

いなり寿司は傷みやすい食べ物だと分かったよ。

また、お弁当に入れるいなり寿司には、当日の朝に炊いたご飯を使うのが鉄則です!

前日に炊いたご飯を使うと、おひつの水滴やしゃもじから雑菌が入り込んだり、電子レンジの加熱ムラなどが原因で傷みやすくなったりします。

ご飯は時間が経つと固くなるため、美味しさの観点からも炊きたてのご飯を使う方がいいですね。

次の章では、お弁当にいなり寿司を入れる時の傷みにくい詰め方をご紹介します!

いなり寿司の傷みにくい詰め方の注意点3つ

お弁当にいなり寿司を詰める時には、以下の3つの注意点を守りましょう。

いなり寿司を入れる時だけでなく、気温が高い夏場のお弁当を詰めるときにも気をつけたいポイントです。

詰め方の注意点3つ
  • お弁当箱をよく洗い消毒する
  • 食材をしっかりと冷ましてから入れる
  • 素手で食材を触らない

農林水産省では、お弁当を安全に作るための基本原則を「殺菌する」「菌を増やさない」「菌をつけない」の3つとしています。

殺菌のために、まずはお弁当を清潔に保ちましょう。パッキン部分は特に汚れが残りやすいため、熱湯をかけて消毒してください。

口に入れても安全とされている食材用アルコールスプレーを詰める前に吹きかけるのも効果的です。

私は忙しくて手が回らないという朝もあるため、替えのお弁当箱を1~2個用意して清潔なものを使うようにしていますよ。

また、前もって塩素系漂白剤につけ置きして清潔を保っているよ。

食材をしっかりと冷ましてから入れるのは菌を増やさないようにするための対策です。

いなり寿司は汁気が多く、ただでさえ細菌が増えやすい食べ物です。温かいうちに盛り付けてしまうと蒸気がこもってさらに水気が増え、傷みやすくなります。

また、素手で食材を触ると、手についている菌が食材についてしまう原因にもなります。

人の手には食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌などが存在しているといわれています。

(前略)手や指には食中毒菌の1つである黄色ブドウ球菌がついています。傷があるところにはこの菌が多くついているので、そのまま調理すると食材を汚染する恐れがあります。(後略)

農林水産省

特に傷がある場合は注意が必要で、指にあかぎれやささくれなどがある場合は、使い捨ての手袋などをして詰めるのが安心ですね。

私はふだん菜箸を使っていても、お弁当に食材を詰める時はどうしても指を使って押し込むことがあります。

無意識に素手で食材を触っていることがあるわ!

調理中にタオルやエプロンで手を拭いたり、レシピを確認するためにスマホを触ったりするのも、雑菌が手に付いてしまうリスクがあります。

いなり寿司をお弁当に入れるときには、「お弁当箱の殺菌」「食材をよく冷ます」「素手で食材を触らない」を徹底しましょう。

一緒に入れるおかずは水分が少なく傷みにくいものに!

お弁当にいなり寿司を入れる時には、一緒に入れるおかずにも気を配りましょう。

水気の少ないおかずや殺菌・防腐効果のあるおかずが最適です。

おすすめのおかず
  • からあげ
  • 生姜焼き
  • きんぴらごぼう
  • 梅干し

一緒に入れるおかずの味付けは少し濃いめの方が傷みにくいとされています。

からあげ、生姜焼き、きんぴらごぼうなどは水分が出にくく、濃い味付けなのでおすすめです。

また、梅干しや生姜などを使ったおかずを入れると、殺菌や防腐効果が期待できますよ。

梅干しは「野菜の梅肉和え」などにアレンジしてもいいね!

お弁当に生ものを入れると傷みやすく、食中毒の原因となります。生で食べられるハムやレタスも、必ず一度火を通しておくのが安全ですね。

そして衣のついた揚げ物や天ぷらは、水分を吸ってしまうためいなり寿司の隣に入れないようにしましょう。

トンカツをいなり寿司の隣に入れてしまい、トンカツの衣がべちゃべちゃになっていたことがあります。

いなり寿司は意外とお弁当箱の中で汁が出るよ。

他のおかずに水分が移ることで、雑菌の繁殖が早まる場合もあります。

いなり寿司を入れる時にはおかずカップやラップなども上手く活用しながら、傷みにくいおかずを選んでみましょう。

いなり寿司は作り置きNG!冷蔵庫保存は風味が落ちる

作り置きのいなり寿司をお弁当に入れるのはやめましょう。

お弁当やおかずを前日に作り置きすると、忙しい朝に時短となり便利ですよね。

しかし水分の多いいなり寿司は時間が経つにつれて劣化が進むため、翌日のお昼に食べる頃には傷んでいる恐れがあります。

冷蔵庫に入れていてもだめ?

冷蔵庫に入れて保存すれば雑菌の繁殖が防げるため、傷みにくくすることは可能です。

ただし、低温によりお米のデンプンが劣化して固くなり、いなり寿司自体が美味しくなくなってしまうというデメリットがあります。

私も以前、いなり寿司を冷蔵庫に入れておいたらカチカチになっていたことがありました。

電子レンジで温めても食感が戻らずショックだったのを覚えています。

電子レンジで温めると酢が蒸発して、酢飯の風味も損なわれてしまうよ。

安全面だけでなく美味しさという観点からも、いなり寿司は作り置きしない方がいいでしょう。

傷んでいるかどうかは見た目や匂いで判断しよう

いなり寿司が傷んでいるかどうか食べる前に見分けられたら安心ですよね。

いなり寿司がこのような見た目や匂いになっている時は傷んでいる証拠です。

いなり寿司が傷んでいる状態
  • カビが生えている
  • 甘い匂いやアルコール臭がする
  • ねばねばと糸をひく

カビが生えていたらもちろんアウトですが、甘い匂いやアルコール臭がするときは細菌が繁殖している可能性があります。

また、表面のぬめりやねばねばと糸をひいているのも腐敗細菌による影響です。

全部捨てるのはもったいないし、ちょっとぐらい食べても平気?

傷んだいなり寿司を食べることで食中毒を引き起こす場合があります。

そのため、傷んでいるいなり寿司をもったないからといって食べるのはやめましょう。

私は以前、傷んだいなり寿司を食べたことがありますが、口に入れた時に酸味をきつく感じ、少しピリピリとした感覚がありました。

幸い、私は飲み込まなかったため食中毒症状は出ませんでしたが、数日下痢や嘔吐が続くこともあると知りゾッとしましたね。

いなり寿司を食べる時には、見た目や匂いに違和感がないかどうか慎重に判断しましょう。

傷みにくく前日から作れるいなり寿司のレシピをご紹介

傷みにくく前日から作れる、お弁当用いなり寿司のレシピをご紹介します♪

いなり寿司は、安全面や美味しさを考慮して当日の朝作るのが原則ですが、時間がない朝に一から手作りするのは難しいですよね。

そんな時は、いなり寿司の油揚げの部分を前日に作っておき、当日はご飯を詰めるだけにする方法があります!

当日の朝にご飯を詰めれば傷みにくく、忙しい朝にも余裕をもって作れるため一石二鳥です。

いなり寿司に使用する材料はスーパーで手軽に買えるものばかりなので、さっそくチェックしていきましょう。

いなり寿司の材料(小さめ18~20個分)
  • お米 2合
  • 合わせ酢 50ml【米酢:50ml 砂糖:大さじ1と1/3 塩:5g】
  • 白ごま 大さじ1(お好み)
  • 油揚げ 10枚
  • だし汁 2カップ【お湯:400ml 粉末だし:小さじ1】
  • 砂糖 50g
  • しょうゆ 70ml

油揚げは市販されている長方形のタイプのものを半分に切って使います。

家庭にある基本の調味料だけで作れるのがいなり寿司の良いところですね。

我が家ではだし汁をとるのが面倒なので、お湯に粉末だしを溶かしたもので代用しています。

まずは前日に作れる、いなり寿司の油揚げ部分の作り方をご紹介します。

<いなり寿司の油揚げの作り方>
  • 手順1
    油揚げを菜箸でのばす

    菜箸をめん棒のようにしてコロコロと薄くのばすことで油揚げが開きやすくなります。

  • 手順2
    油揚げを半分に切り、手で開く

  • 手順3
    沸騰したお湯で1分煮て、油抜きをする

    油抜きすることで味をしみこみやすくさせます。1分経ったらザルにあげて水気を切りましょう。

  • 手順4
    油揚げを煮る

    鍋にだし汁・砂糖・しょうゆを合わせ、油揚げを入れます。落とし蓋をして中火で15分煮詰めましょう。

  • 手順5
    火を止めて冷ます

    落とし蓋をしたまま冷まして味をしみこませます。冷めたら両手で挟んで汁をしぼり、バットなどに並べてラップをし冷蔵庫で保存します。

ここまでを前日にやっておくと、朝のお弁当作りが楽になるだけでなく、味がしみこんで美味しさもアップします。

私は今まで市販のいなり寿司の皮を使っていましたが、手作りしてみると意外と簡単なことが分かり、最近は市販のものを買わなくなりました。

市販のものは甘すぎる時もあるのよね・・・。

自分で好みの味に調節できるのも手作りの良さですね。調味料の分量を変えてオリジナルいなり寿司を楽しんでみてください♪

続いては、当日の朝に行う酢飯作りの手順をご紹介します。

当日の朝に炊いたお米でいなり寿司の酢飯を作ろう

いなり寿司に使う酢飯は油揚げの水分を含むことで傷みやすくなるため、必ず当日に炊いたお米で作りましょう。

当日の朝に炊き上がるように前日から炊飯器をセットしておくと時短になりますよ。

それでは、いなり寿司に使う酢飯の作り方をご紹介します♪

<いなり寿司の酢飯の作り方>
  • 前日の夜
    白米を炊く(2合)

    後からお酢を足すため、少し硬めに炊きましょう。

  • 手順1
    酢飯を作る

    すし桶(ボウル)にご飯を出し、合わせ酢を回しかけてしゃもじで切るように混ぜます。

  • 手順2
    酢飯を広げて冷ます

    蒸気がこもらないように、すし桶の中でうすく広げてうちわを使って冷まします。

  • 手順3
    白ごまを加えて混ぜる

  • 手順4
    18~20個の俵むすびを作る

    お寿司のシャリのような形の俵むすびを作ります。ふわっと軽く握りましょう。

最後に油揚げの中に酢飯を詰めれば完成です!我が家で作ってみたところ、酢飯を作る工程で30分ほどかかりました。

私はお弁当を作る時にどれだけ余裕をもって作り始めても、結局バタバタしてしまいます。

詰め方がしっくりこないと何度もやり直してしまうのよね。

当日の朝は他のおかずを作ることも考えると、前日に油揚げを煮ておけるのは助かりますね♪

いなり寿司のかわいいアレンジはオープンいなりが人気

いなり寿司のかわいいアレンジは、中身が見えるようにひっくり返した「オープンいなり」が人気です。

お弁当にぴったりな「オープンいなり」のアレンジ3選はこちらです♪

「オープンいなり」のアレンジ3選
  • 酢飯をゆかりご飯や混ぜご飯に変えるアレンジ
  • 好きな具をのせて華やかに飾るアレンジ
  • キャラ弁のデコレーションアレンジ

いなり寿司の外側をデコレーションするのはお弁当には向いていません。水気が多いためデコレーション用の食材がうまくひっつかない場合があります。

私も一度、海苔を使ってデコレーションしてみましたが、食べる頃には海苔がふやけて形が分からなくなっていました。

また丸い形をしているため、せっかくきれいにデコレーションしてもお弁当を持ち歩いているうちに崩れてしまうことがあります。

お弁当のいなり寿司をアレンジするなら、ひっくり返してご飯の面をデコレーションする方が簡単で崩れにくいですよ。

これから、いなり寿司をひっくり返した「オープンいなり」のお弁当向けアレンジ3選をくわしくご紹介します♪

酢飯を混ぜご飯などに変えるシンプルアレンジ

酢飯をゆかりご飯や混ぜご飯にチェンジするだけで、シンプルながら手の込んだ印象になります。

混ぜご飯にはグリーンピース、栗、コーンなどがおすすめです。炊き込みご飯を使って五目いなりにするのもいいでしょう。

キャラ弁を作るほどの手間はかけたくないけれど、いつものいなり寿司では物足りないという時にぴったりのアレンジです。

私の姪っ子はコーンご飯が大好きなので、いなり寿司には酢飯の代わりによく入れています。

ご飯をアレンジする場合に注意して欲しいことは、酢飯よりもより傷みやすくなるということです。

お弁当に入れる時には保冷材などで対策をしながら、なるべく早めに食べきるようにしましょう!

好きな具を乗せて華やかに飾るアレンジ

好きな具を乗せて華やかに飾るアレンジは、お祝いや行事のお弁当にもぴったりです♪

水分を吸収しにくく彩りも豊かな、錦糸卵、そぼろ、にんじんの飾り切り、枝豆などがおすすめです。

お弁当に入れる時には、必ず火を通した食材を使うようにしましょう。

インターネットにはお祝い事のアレンジとして、いくらやサーモン、海老などを使った例もあります。しかし、生ものをお弁当に入れるのは食中毒の原因になりかねません。

生ものを使って飾りたい場合はお弁当には入れず、食べる直前に作るようにしてください。

ちなみに我が家の人気アレンジは、みりんと醤油で煮たほうれん草と、錦糸卵とそぼろをのせた「三色いなり」です!

甘じょっぱい味付けは酢飯との相性バツグンですので、ぜひやってみてくださいね♪

子どもが喜ぶ!かわいいデコレーションアレンジ

いなり寿司をひっくり返したご飯の部分にデコレーションをすることで、かわいいキャラ弁が簡単に作れます。

ご飯の上に海苔やハム、チーズなどを使って色々な顔を作ってみましょう。子どもの顔、パンダなどが簡単にできておすすめです♪

ネットにはいなり寿司の油揚げの部分を「帽子」のように使い、サンタさんなどのキャラクターを作るデコレーション方法もありました。

私は、油揚げの部分を「豆のさや」に見立て、一口サイズに丸くした酢飯を豆のようにいくつか並べて入れるデコレーションしたことがあります。

3歳の姪っ子がグリーンピースを食べてくれない時にやってみたところ「おまめさんだ!」と喜んで食べてくれ、それ以来本物のグリーンピースも食べてくれるようになりました。

色々なアレンジ方法で、子どもと一緒に楽しんでみてくださいね♪

まとめ

  • お弁当にいなり寿司を入れると傷みやすいため、当日の朝作ったものをなるべく6~8時間以内に食べきるようにする。
  • いなり寿司をお弁当に入れるときには「お弁当箱の殺菌」「食材をよく冷ます」「素手で食材を触らない」を徹底する。
  • いなり寿司と一緒にお弁当に入れるおかずは、水分が少なく濃い味付けの「からあげ」や、殺菌・防腐効果のある「梅干し」などがおすすめ。
  • いなり寿司は傷みやすく、冷蔵庫保存でも風味が落ちるため、作り置きには向いていない。
  • お弁当のいなり寿司が傷んでいるかどうかは見た目や匂いで判断し、食中毒を引き起こさないよう注意する必要がある。
  • いなり寿司の油揚げの部分を前日に作っておき、当日ご飯を詰める方法だと傷みにくく忙しい朝にもおすすめ。
  • いなり寿司の人気アレンジには「オープンいなり」に好きな具材をのせてデコレーションする方法などがある。

お弁当にいなり寿司を入れる場合は、作ってから6~8時間以内に食べきるようにしましょう。

お弁当箱の消毒や、手袋の着用などを徹底して雑菌が繁殖するリスクを抑えることも効果的す。

私は、いなり寿司は水分が豊富で、お弁当に入れると傷みやすい食べ物であることを初めて知りました。

家族や自分の身を守るため、食の安全に気をつけようと改めて思いました。

とはいえ、お弁当にはどんな食材を入れても、入れ方や保存方法次第では食中毒のリスクはつきものです。

あまり神経質になりすぎず、楽しみながら食についての知識を深めたいものですね。

いなり寿司をお弁当に入れる時に、この記事が少しでもお役に立てたら幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました