ナッシュは管理栄養士が考えた栄養バランスバッチリの宅配弁当サービスです。
定期便で冷凍の状態でのお届けとなります。保存場所は冷凍庫ですが、入らないという悩みを抱えている方はいませんか?
ナッシュは、2021年5月にパッケージがリニューアルされてコンパクトになりましたが、それでも、たくさん頼むとかさばってしまいます。
一度にたくさん頼むとお得になるので、できることならまとめて購入したいですよね。届いたのはいいものの、食べるタイミングがない場合にはどんどんたまっていきます。
私の冷凍庫の中には、野菜やその他おかずの作り置きがあり、スペースがなく入らないです。
そこで今回は、ナッシュのお弁当が冷凍庫に入らない時の解決方法を調べてみました。
これで、冷凍庫もすっきりして、頭を悩ませることもありません!
ナッシュが冷凍庫に入らない!対処法は5つ!

ナッシュのお弁当が配達されたけど、どうみても冷凍庫に入らない…となると言葉を失ってしまいます。
届いてから冷凍庫の中身を整理して、不要なものは捨てたり、冷凍食品を解凍して食べきるなどと考えている間に、お弁当は常温に戻っていきます。
実は、ナッシュのお弁当が冷凍庫に入らないという悩みを抱えている利用者は多いのです!
その理由は多く頼むほど、ナッシュのお弁当一つ当たりの値段が安くなるからです。
6食セット | 698円(税込み) |
8食セット | 623円(税込み) |
10食セット | 599円(税込み) |
6食セットよりも8食セットの方が単価が75円も安くなるのが見て分かります。

10食セットならさらに24円も安くなる!
送料もかかってしまうので、一気に頼みたい気持ちもよくわかります。
頼んだはいいもの届いてから慌てる前に、あらかじめ計画を立てて入らない場合の対処法を知っておきましょう!
冷凍庫の整理をしてスペースを確保する!

あなたはいつ冷凍庫の掃除をしましたか?スペースを確保するのに手っ取り早いのは、冷凍庫の整理をすることです。
私はめったに冷凍庫の掃除はしないので、いつかわからない作り置きのおかずや野菜が出てきそうです。
余った冷凍ご飯や、いつか食べようと思っていたお肉や魚も眠っているかもしれませんよ。
冷凍といえども、状態が悪いと食中毒を引き起こす可能性もあります。
潔く捨てるという決断も必要なので、これを機に冷凍庫の掃除をしてみるのもいいですね!
すぐ食べるなら冷蔵庫でも大丈夫!

ナッシュのお弁当は通常、冷凍保存となります。しかし、1~2日以内に食べきる予定であれば、冷蔵庫での保存も可能です。
私は、冷凍庫よりも冷蔵庫のほうが比較的スペースが確保できます。
食べるときには、電子レンジで加熱しますが、冷蔵庫で保管していたため、パッケージに記載されている加熱時間より短くて大丈夫です。
ただし、冷蔵保存は公式サイトに載っているわけではなく、自己責任となるので注意してください。
冷蔵庫内の温度は2~6℃で、冷凍庫内の温度は-20℃~-18℃となっています。
冷蔵庫内では微生物の活動がゆるやかに進む可能性があるため、解凍後はなるべく早く食べるように心がけましょう。
フリーザーパックに移し替えるとスペースが2倍!

ナッシュのお弁当が大きすぎて小さい冷凍庫やスペースの少ない冷凍庫に入らない時には、フリーザーパックに詰め替えすることで、約2倍のスペースを確保できます。
サランラップやビニール袋で代用しても問題ありません。

汁気があったり、具材がこぼれて大変そう…。
こう思う方もいると思いますが、そんな心配は不要です!
お弁当は、おかずごとに分けられて冷凍されているため、簡単に取り出すことができます。口コミをみてみると、このような方もいらっしゃいました。

最初は、おかずごとにサランラップでくるもうとしていたけど、しっかり分かれているからそのままフリーザーパックにいれても大丈夫!
崩れたり、ばらけたりすることはないため、同じフリーザーパックにいれても安心です。
容器には、その料理の詳細や電子レンジでの加熱時間が記載されている帯がついています。
捨ててしまうと取り出す時や、食べる直前の加熱時間の目安がわからなくなってしまうので、クリップやテープなどで張り付けて保存するのがおすすめです。
ここで、フリーザーパックから食べる際の注意点をご紹介します!
ナッシュに記載されている加熱時間の目安はあくまでも、ナッシュのお弁当容器を対象にしたものとなります。
別のお皿などに移した場合には、加熱に最適な温度も変わってくるので、短くてもよいということを頭において調節しましょう。
おかずを取り出したナッシュの容器は、きれいに見えても多少の料理は付着していて、そのまま置いておくと菌が繁殖するという心配も出てきます。
私は一度、食中毒で下痢と高熱を経験したことがあり、菌が発生すると体に大きな被害が出ることを知りました。
開封して中身を取り出した容器は使わずに、できるだけお皿などの食器を利用することをおすすめします。
フリーザーパックはとても便利ですが、冷凍されることを前提として作られています。そのため、電子レンジでの加熱は不可です。
特に油分の多いおかずの場合、食品耐熱度を超えて袋が破れる恐れもあります。解凍する際にはかならず、別の容器に移し替えるようにしましょう。
フリーザーパックの耐冷温度・耐熱温度は以下の通りとなります。
- 耐冷温度:-30℃~-70℃
- 耐熱温度:70℃~80℃
電子レンジで安心して使える耐熱容器は、140℃以上の容器とJIS(日本産業規定)が定めています。
そのため、フリーザーパックで温めることは危険です。
また、フリーザーパックの再利用は避けた方が安全です。きれいに洗ったつもりでも、やはり洗い残しがあると衛生的に良くないです。
もったいないですが、基本的に使い捨てで利用しましょう。私は、使用後の袋は生ごみそ入れる用にして使っているので、ぜひやってみてください!
移し替える時間よりもすぐに食べたいという方は、温め可能な容器に入れると手間がなく簡単です。
小さい容器に移せばそのまま温めてすぐ食べられる

フリーザーパックに入れて保存するのはかなり省スペースですが、食べる前にお皿に移さなくてはいけません。
耐熱用のタッパーに移せば食べる直前に、そのまま電子レンジで温めるだけでいいので簡単です!
私はあれば使うだろうと思い、作り置き用にタッパーを購入しましたが、現在は棚の中に山積み状態です。こういう時に、タッパーが活躍しそうですね!
最近は、ぴったり重ねられるタッパーや、薄めのものも売られているのでそれらを選ぶとより収納スペースも確保できますね。
私が見たところ、品揃えはダイソーやSeriaでは仕切りがついているものなど種類が豊富で、充実していました。冷凍庫のサイズと相談して購入してみてください。
スケジュール調整をして適度に保存する

どうしても、お弁当が入らない場合はスケジュール調整をすることも必要です。
ナッシュのお弁当は定期便しかなく、定期的に届くため、冷凍庫の空き状況を考慮しながら頼むことで、計画的にお弁当を保存することが可能になりますよ!
ナッシュ宅配弁当の初回注文は【6食セット】【8食セット】【10食セット】から選べるので、あなたの希望に合わせて届けてくれます。
加えて、配送間隔も選択することができてとっても便利です。
- 1週間に1回
- 2週間に一回
- 3週間に一回
この中から自由に選べるため、ご自宅の冷凍庫がパンパンにならない程度にうまく調節が可能です。公式のサイトから簡単に選択できるので、とても助かります。
また、スキップ機能というのもあり、宅配を次週に繰り越すこともできるので、生活リズムにあわせた利用ができます。
私は、ナッシュが人気である理由がそれぞれ利用者に合わせたサービスで、無理なく続けられるからだということがわかりました。
冷凍庫に入らない場合の対処法をご紹介しましたが、どのくらいの容量があればお弁当が入れられるのでしょうか?
冷凍庫はどのくらいの容量があればいい?

利用者の口コミを調べると、ナッシュのお弁当が冷凍庫に入りきらないと困っている方が多くいました。

冷凍庫がナッシュのお弁当だらけで何も入らない…

思ったより大きくてかさばる。10個が限界。
冷蔵庫のサイズは各家庭で異なりますが、私はどれくらい入るのか気になりました。
だいたいの目安を知ることができれば、頼むときの基準がわかりますよね。まずナッシュのお弁当のサイズを確認してみましょう!
リニューアルされたナッシュのお弁当サイズは?

ナッシュのお弁当パッケージが2021年5月26日からリニューアルされました。
パッケージサイズは【横18.0㎝×縦16.5cm×高さ4.5cm】で改良前に比べて横幅が1.0cm、縦幅が2.5cm小さくなったのです。
冷凍庫に入りきらないという利用者の声から、内容量はそのままで容器が一回り小さくなったので収納しやすくなりました。
我が家の冷凍庫のように、他の冷凍食品や野菜の保存が多い方にはとても嬉しい変化ですよね。
表には、栄養価や原材料名、加熱時間などの記載があり、一目でわかります。
nosh
そして、新しいパッケージは、パルプモールドといって環境にやさしい素材で作られています。
私は、後片付けが面倒くさいと思ってしまうのですが、この素材は燃えるごみとして簡単に処理できるので助かります。
ナッシュはお弁当の他に、サービスでロールケーキなどのスイーツが一緒に届くこともあります。
もちろん、追加で頼むこともできるので利用する方も多いのですが、たくさん届いてしまうと意外とかさばってしまうので注意が必要です。
続いて、どれくらいナッシュのお弁当を入れることができるのか冷凍庫のサイズを調べてみました。
冷凍庫のサイズから入る個数の目安を調査!

まず、一般的な冷凍庫のサイズはどれくらいなのでしょうか?
例えば、アイリスオーヤマの小さめの90Lタイプの冷蔵庫であれば、冷凍庫は28Lとなります。大きめの場合は、同じくアイリスオーヤマの142Lタイプの冷蔵庫では冷凍庫は52Lです。
サイズはそれぞれ異なりますので、自宅の冷凍庫を確認することをおすすめします!
実際の口コミから、だいたいの必要な冷蔵庫の容量がわかりました!
ナッシュのお弁当が入る冷蔵庫の容量目安
[6食セット・8食セット] 150L以上
[10食セット] 200L 以上
ナッシュの公式サイトにも載っていますが、一般的なご家庭の冷蔵庫の平均的な600L であれば、6食セット・8食セット・10食セットしっかり収まります。
20食も入ると思いますが、他の冷凍スペースはなくなります。野菜のストックやお子さんのお弁当用のおかずなどがある場合は厳しいです。
私は、一人暮らしのためもっと冷蔵庫が小さく、冷凍庫はかなり狭いです。
ナッシュは一人暮らしで、料理を作る時間のない方にも多く利用されているので、小さい冷蔵庫の場合の保存についても調べてみました!
冷凍庫が小さい一人暮らしの場合保存は厳しい?

ご家族でナッシュを利用している方もいますが、一人暮らしで働いている忙しい方や、手軽に栄養バランスの良い食事をしたい方にも利用されています。
一人暮らしの冷蔵庫の場合、どれくらい入るのでしょうか?
私は一人暮らしですが、一人分の食材が入るくらいのサイズのため、お弁当を保存できるか心配でした。
結論を言うと、一人暮らしの冷凍庫に入れられるお弁当の数は10個くらいです。
冷凍庫が上についているか、下についているかで若干入れられる個数に差があるようなので、利用者の口コミをみてみました。

一人暮らしで冷凍庫は約26Lです。扉もすべて使えば最大で13個入れることができましたが、他のものは入れられないので、10個が目安です。
一人暮らしの冷凍庫でも10個は入れることができるようです。新しいパッケージで小さく改良されたのもあり、思っているよりも収まります。
私は、想像以上に入ることがわかり驚きました。保存する時には、できるだけ隙間を有効活用して入れたいものです。

保存する時、立てても大丈夫?
こんな疑問の声もありましたが、ナッシュのお弁当はおかずごとに区切られているうえ、完全に冷凍されて届くので、こぼれる心配もありません。
立てても安心して入れられるので、うまく隙間を利用できるとよいですね!
お弁当が届くと冷凍庫はほとんどお弁当で占領状態になりますが、ナッシュで冷凍庫のレンタルは行っているのでしょうか?
ナッシュで冷凍庫のレンタルはできない!

私は、お弁当を保存する専用の冷凍庫があったら便利だな~と思い、ナッシュで冷凍庫のレンタルができるのか調べてみました。
ナッシュの冷凍庫をレンタルするサービスは、基本的にオフィスで利用する方が対象になります。
家庭での冷凍庫レンタルは今のところ行っていません。(2021年11月現在)
ちなみに、勤務先でナッシュのお弁当を利用する場合のサービスはこちらになります。
- 1回の注文は基本的に30食となる
- お弁当は一個当たり499円で食べられる
- 月額2750円で冷凍庫のレンタルが可能
通常の6食セット・8食セットなどの家庭用の数はなく、30食セットしかありません。
しかし、家庭用だと1食あたり599円から699円かかるところ、499円で購入できるのはお得で嬉しいですよね!
私は冷凍庫のレンタル料が発生しないのであれば、安く利用できていいなと思いました。
冷凍庫のサイズは119Lでレンタル料が月額でかかってしまうので、それが積み重なると負担となります。
一年間冷凍庫をレンタルすると33,000円にもなるのです。
私は、これなら購入した方が安く済むかもしれない!と思いましたので、おすすめの冷凍庫をご紹介します。
ナッシュ専用に冷凍庫を購入することもおすすめ!

現在、ナッシュでは冷凍庫のレンタルはできませんが、私はレンタル料を払うなら買った方が安いと思いました!
ナッシュのお弁当を保存する専用の冷凍庫があれば、他の食材と混ざってごちゃごちゃすることもありませんし、他の用途でもこれからずっと使えるものです。
最終手段となりますが、今後もナッシュを利用していきたいと考えている方は小型冷凍庫を購入するという手もありまので、商品をご紹介します!
小さめでお手頃価格の冷凍庫はこれ!
ナッシュ専用の冷凍庫となれば、大きい冷凍庫を買う必要はありません。
元々所持している冷蔵庫があるので、スペースはあまりない方がありがたいですよね。そこでおすすめなのが、小型の冷凍庫となります!
32Lのサイズならナッシュのお弁当が12個は入り、お弁当専用にすると冷凍庫内で探す時間もなく便利さに気づくでしょう。
私が想像していたよりもお手頃価格で、これなら購入してもいいかなと思いました!
ナッシュでは、一度に購入する個数が多ければ多いほど一つ当たりの値段が安くなります。もっと保存できる量を増やしたい!という方にはこちらもおすすめです。
大容量で保存したい場合はスリムタイプが便利!
もう少し、保存できる量を増やしたいけど、スペースはあまりとりたくないという方におすすめなのが、こちらのスリムタイプの大容量冷凍庫となります!
こちらは上開きタイプで、私はよくお店のアイス売り場などで見かける気がします。
少し容量が多くなっているにもかかわらず、形がスマートなので幅も取らず嬉しいですよね!
私は、サブの冷凍庫として購入するのなら、省スペースかつシンプルなデザインで、部屋になじむものを求めたいです。

思い切って冷凍庫を購入してみたけど、ナッシュのお弁当以外にもおかずや野菜を保存できて便利になった!
実際に購入した方は、収納スペースができて満足なようです。お弁当だけでなく、他の食材も冷凍保存したい方も多いですよね。
ずっと使える上に、冷凍保存の量も格段に増えて便利ですので、小型冷凍庫の購入を検討してみるのもいいかもしれません。
まとめ

- ナッシュのお弁当が入らない場合、まずは冷凍庫の整理をする
- すぐに食べるものは、冷蔵庫に入れて保存期間に注意する
- フリーザーパックに入れるとスペースが2倍になって便利
- 小さい容器に入れれば、食べる直前に温めるだけで簡単
- 配達スケジュールを管理して、保存量を調節する
- すべて冷凍保存するなら6食セット、8食セットなら冷蔵庫が150L以上、10食セットなら200L以上が必要となる
- 一人暮らし用の冷凍庫に10個は入れることができる
- 個人宅の冷凍庫レンタルはなく、勤務先などで30食注文する場合のみ、月額2750円で冷凍庫のレンタルがある
- 冷凍庫は、お手頃価格なものやスマートで幅をとらないものもあり、希望に合わせた選択ができる
- ナッシュのお弁当専用の冷凍庫を購入すると、他のものも保存できて便利
ナッシュは健康志向の方や子育て、お仕事で忙しい方に人気ですが、冷凍庫保存のためスペースがなく困っている方も多くいました。
ですが、多く頼めば頼むほど一つあたりの値段が安くなり、送料のことも考えるとお得です。
入りきらないからという理由であきらめてしまってはもったいないですよ!
一工夫をすれば、スペースを確保することができますので、ぜひこの記事で紹介した解決方法を実践してみてください。