低糖質でヘルシーなナッシュですが、SNSやTwitterで最近よく見かけます。
美味しいなどの口コミがある中で、まずいという声もちらほら。
私は利用したことがないのですが、話題で気になったことと、主人が単身赴任で食生活があまりよくありません。
加えて、健康診断では血圧や肝機能、中性脂肪などで引っかかりダイエットを決意したものの中々うまくいかないので気になっています。
そこで、ナッシュのお弁当なら温めるだけですし、全てのメニューの糖質が30g以下、塩分2.5g以下という特徴に惹かれました。
糖質オフで塩分が少ないので全体的に薄く感じて、まずいと感じる方はいるのかもしれませんね。
そこで、ナッシュがまずいと言われている理由や、知っておきたいナッシュの人気メニューや添加物について調べてみました!
ナッシュがまずいと言われている3つの理由

ナッシュは、食事のマンネリ化を防ぐために新しいメニューを日々開発しています。
なんと、一流シェフと栄養管理士が開発しているというのがすごいですよね!
それでもSNS上の声では、「味がイマイチ」「まずい」という声もあったのは事実です。
しかし、人によって味覚も違いますし、濃い味が好きな方、薄味が好きな方さまざまですよね。
どのようなところが「まずい」と感じているのかを調べました。
お弁当が水っぽくなる

多くの意見が水っぽいという声がありました。冷凍のお弁当なので仕方がないと言われれば仕方がないことだとは思います。
特に、解凍時に野菜から出る水分やトッピングのキノコなどから出る水が、ソースにまでいき、全体的に水っぽくなるということです。
ナッシュは、糖質制限をしていて味が薄めになっているので、それに加えて水っぽくなると「まずい」と感じてしまうのでしょう。
しかし、全部のメニューが水っぽいわけではなく、一部のメニューがそのように感じるようです。
こちらは後ほどまずいと言われているメニューでご紹介いたします。
確かに私の家でも、野菜や魚介類など解凍した時に水が出ますので、そういうことか!と納得したのと、こればかりは仕方ないなぁと思いました。
ただ、ダイエット中や糖質制限している方も美味しく食べたいと思います。
気になる方は、野菜をたっぷり使ったメニューは注意が必要ですね。

水分が出そうなメニューの時は、一手間加えるといいかも!
それでも野菜を食べたい方や、食べてみたいメニューがあると思います。
そんな時は、別皿に移してレンジでチンすると、水分を少しでも飛ばすことができます。
お弁当の容器からも水滴がどうしても出てしまうので、お皿に移すことでそちらは解消されますね。
洗い物やお皿に移したりなどの手間はかかりますが、断然こちらの方が美味しく、自分好みに盛り付けもできるので見栄えよく食べることができます!
味が薄いので美味しくない

ナッシュの冷凍弁当は、味が薄くてまずいという声もみられました。
確かに、低糖質で低塩分なので味が薄く感じることもありますよね。
しかし、中にはしっかりした味付けで美味しいという口コミもあったので、人それぞれということですね!
日本人も関東の味付け、関西の味付けに慣れているという場合もありますし、味覚も違います。
ナッシュの写真を見ると、彩りもよくしっかり味がついたように見えます。
しかし、まだ私は食べたことがないので、口コミを参考にすると薄いメニューもあるということですね。
ですが、「しっかりとした味付けで美味しい」という声があるのは事実です。
制限がある中でしっかりした味付けができるというのは、とてもすごいことだなと私は思いました。
お米や麺類の食感がまずい

ナッシュはご飯ものや麺などもあるんですね!おかずだけだと思っていたので、とてもいいなと思ったのが感想です。
ダイエット目的でナッシュを利用している方にはとても嬉しいですね!私も主人に教えようと思っていました。
しかし、ナッシュのお米は、低糖質米で食感がまずいと口コミに書いてありました。
普通のお米と違うので、ぶよぶよした食感が嫌という方も多いのですね。
また、2021年11月現在ナッシュの公式サイトのメニューを見ると、「エビとアサリのトマトリゾット」や「坦々豆腐麺」があります。
こちらも、レビューを見ると好き嫌いが分かれるようで、「ご飯の食感が嫌」、「麺がパサパサしている」というような声が書いてありました。
こればかりは人によってかもしれませんね。このような声を聞いて食べるのが嫌な方は頼まない方が無難です。
食感など気にしない方や、どんな食感か気になる方は頼んでみてご自分の口で確かめてみるのもいいですね!
リゾットに関しては、副菜と合っていないという声も見られました。
私は、メニューを考えるときにメインと副菜を考えるのにいつも一苦労です。
バランスの取れたメニューを作ることもできないので、ナッシュはしっかりメインと副菜のバランスを考えたメニューなのですごいなぁと思いました。
ナッシュでまずいと言われているメニュー

多くのクチコミの中で、まずいと言われていたメニューがありました。そちらのメニューはこちらです。
- 海老のチリソース煮(販売終了)
- 白身魚のエスニック揚げ(販売終了)
- 海老のグリーンカレー
- 七穀米と赤ワインソースオムレツ
特に多かったのが販売終了になった「海老のチリソース」です。
まずいと言われている理由でもお話ししましたが、水っぽくなり、ソースも「チリソースというよりトマトソースを薄くした感じだ」という声もありました。
「白身魚のエスニック揚げ」は、謎の香辛料が効いていて美味しくないという声でした。
謎の香辛料とはスイートチリソースやチリソースのことだとは思うのですが、エスニックの味付けが苦手な方には向いてなかったのですね。
こちらの2種類が販売中止になったのは、新しいメニューを開発しているのと、このような声を大切にして随時対応しているのだなと私は感じました。
お客様の声を常に聞いて対応しているナッシュだからこそですね!
2021年11月現在もメニューにある、「海老のグリーンカレー」や「七穀米と赤ワインソースオムレツ」は、やはり人それぞれです。
グリーンカレーは、ナッシュの冷凍弁当関係なく味の好き嫌いが出ますよね。
スパイスが効いているのが苦手な方や、青唐辛子も入っているので、辛い食べ物が苦手な方は避けた方がいいですね。
個人的には、海老がゴロっと入っていてグリーンカレーも大好きなので食べてみたいです。
「七穀米と赤ワインソースオムレツ」は温めるのが大変という口コミが多くみられました。
オムレツが温まるまでレンジにかけると、副菜が熱くなりすぎてベチャベチャになってしまいます。
オムレツはふわふわしているという声が多かった中、こちらは「副菜がまずい」というのが多かったです。
メインは選べても、副菜は選べないので仕方ないことですが、私はどちらで選ぶと言われたらやはりメインで選んでしまいます。
冷凍弁当なのに、オムレツがふわふわなのはいいですよね!
私は普段オムレツ作りには失敗してしまうので、ふわふわなオムレツを食べたいです。
ナッシュ冷凍弁当の口コミをご紹介!

ここまでは、ナッシュがまずいと言われている理由とメニューをご紹介しましたが、実際の口コミはどうなのでしょうか。
私は、何か購入する際や悩んだ時は、まずは口コミを見て参考にしています。
それでは良い口コミと悪い口コミをご紹介していきたいと思います。
ナッシュの良い口コミは美味しいが多数

私がナッシュのことを調べていく中で、良い口コミが多かったです。
悪い口コミは少なかったですが、皆さんにしっかりとお伝えするには良い口コミだけではなく、悪い口コミも必要だと考えました。
良い口コミだけ信じていてもよくありませんよね。ですので、どちらもお伝えいたします!
- 美味しい
- 低糖質ダイエットしている人にぴったり
- 料理を作る時間が節約できる
- ダイエット中でも食べ応えがある
- 種類が豊富
- 栄養バランスがいい
一番見かけたのは、「美味しい」でした。宅配弁当でしかも低糖質・低塩分ですので、あまり味に期待していなかった方も食べてみたら美味しいという感想です。
また、お仕事で忙しい方などにはやはり良いみたいですね!
私の主人も帰ってから作るのが面倒だと、食べたり食べなかったりですし、惣菜で済ますことも多いようです。
しかし、ナッシュのように、栄養面をしっかり考えられたお弁当ならとても良いですよね!しかも種類が豊富で好きなものを選べるのも魅力です。
温めるだけですので、待っている間はゆっくりできるので忙しい方にもおすすめですね。
ダイエット中の方も、栄養バランスが取れた食べ応えある食事なら楽しくダイエットもできるので、続けられそうですよね。
私の主人もダイエットをする!と話していても続かないので、美味しいものを食べながらできると続けられるのではないかと思っています。
悪い口コミは人によっては量が少なく感じる

続いては、「まずい」という声などもありましたが、他にも悪い口コミがあったのでご紹介いたします。
- 味が薄くて美味しくない
- コスパが悪い(冷凍送料を考えたら仕方ないけど‥)
- メニューによって当たり外れがあるのが残念
- メニューの写真と実物が違う
- おかずだけなので、白米を準備するのが手間
- 量が少ない
悪い口コミは以上のような声がありました。ナッシュは送料が高いと言われていますが、冷凍弁当と重さもあるので、高く感じる方も多いと思います。
それでも購入する人がいるということは、たくさんのリピーターがいるということなんですね!
メニューの写真と実物が違うという声は、期待していたからこそですよね。やはり料理の見た目はとても大事です。
私も、家族に食事を出す際は、彩りや見栄えに気をつけています。
見ただけで美味しそうだなと思ってもらえるように、日々頑張っていますが難しいのが本音です。
話は逸れましたが、ご飯ものを頼めばご飯も食べることはできますが、基本おかずだけなので、白米を準備するのが面倒な方もいらっしゃるかもしれません。
夜はご飯を食べなくていい方もいらっしゃいますが、昼食時はやはりご飯がないと夜まで持ちませんよね。
その際は、ご飯もののお弁当を持っていくか、ダイエット中の方なら低糖質のパンなどコンビニで購入してもいいですね。
また、男性の方やたくさん食べる方には量が少なく感じるという声もありました。
私の主人や息子はたくさん食べるので、足りないと言うと思います。
夕飯を少なめに食べてダイエットする方にはちょうどいいサイズのようですが、人によっては物足りなく感じるのかもしれませんね。
ナッシュの人気メニューはお肉系が多い!

ナッシュの公式サイトのメニューを見ていても、和・洋・中のメニューがありとても美味しそうですよね!
また、人気メニューがわかっていると頼みやすいですし、そのお弁当を食べてみたくなりませんか?私は食べたくなります!
60種類以上ある中で、たくさんの方が美味しいと言っている人気のメニューはこちらです。
一番人気はチリハンバーグステーキ
ナッシュ
ナッシュのメニューで人気のチリハンバーグは、リニューアルされました!
ふっくらとしていて、噛めば噛むほど肉の旨みが口の中に広がるとてもジューシーなハンバーグです。
副菜には、彩り野菜のロースト、そら豆のポテトサラダ、なすのバジルがついています。
「チリハンバーグ」ですが、そこまでの辛さはないようです。
カロリー 360kcal | たんぱく質 21.6g | 糖質 20.2g |
脂質 19.9g | 食物繊維 4.2g | 塩分 2.3g |
カロリー表を見てびっくりしたのが、このボリュームで400kcalないことに衝撃を受けました。
私もハンバーグを作るときは、牛肉と豚肉の合い挽き肉を使います。
カロリーを考えながら作ったことがないのですが、色々な調味料や卵なども入ります。また、ソースもあるのでカロリーが高いイメージでした。
しかし、ナッシュのチリハンバーグステーキは低カロリーで、さらに低糖質です。ボリュームの良さと栄養面を考えたハンバーグでとても魅力的ですよね!
デミグラスが美味しいロールキャベツのチーズデミ
ナッシュ
ナッシュの人気メニュー2つ目は、ロールキャベツのデミチーズです。
牛肉とお野菜の旨味がぎゅっと詰まったデミグラスソースは、それだけでも美味しそうですよね。そこにとろとろに溶けたチーズは相性抜群です!
なんとロールキャベツは3個も入っているのでとても食べ応えがありますね。
副菜は、ブロッコリーのお浸し、パプリカのみじん切りをあえたカリフラワーのタルタル、ナスのごまポンがついています。
カロリー 322kcal | たんぱく質 13.6g | 糖質 13.8g |
脂質 20.5g | 食物繊維 4.4g | 塩分 2.5g |
カロリーと糖質の低さにビックリしました。素材の味を活かしているからこそ塩分など少なくて良いのですね。
私は、ロールキャベツはコンソメ煮かトマト煮しか作ったことがありません。
デミグラスソースとチーズの組み合わせは、子供達も大好きなのでぜひ食べてみたいです。
黒胡椒がきいた旨だれペッパーチキン
ナッシュ
ナッシュの人気メニュー3つ目は、揚げた鶏肉に黒胡椒を効かせた旨だれペッパーチキンです。
口コミでは、鶏肉の中にもしっかりと味が染み込んでいて、やみつきになる一品という声もありました。
大きめの鶏肉は4個入っています。とてもボリュームありますね。
副菜には、ブロッコリーのチリソース、揚げなすのしょうが醤油、オーロラソースのカリフラワーが入っています。
正直、メニーを見て全体的に味が濃そうなイメージでした。
しかし、鶏肉の辛さと副菜がうまくマッチするという声もあり、全体的に調和するということなのですね!
カロリー 554kcal | たんぱく質 27.1g | 糖質 12.5g |
脂質 37.7g | 食物繊維 3.7g | 塩分 2.2g |
鶏肉を一回あげているので、他のメニューと比べてやはりカロリーが高いですね。
しかし、大きめの鶏肉が4個も入っていますので、ボリューム満点です!
私の主人はお肉の中で鶏肉が一番好きで、黒胡椒が効いたこちらのメニューなら美味しいと食べてくれそうです。
こちらはほんの一部です。ナッシュでは、この他にもたくさんの人気メニューがあるのでぜひチェックしてみて下さい!
スウィーツも美味しいという口コミを見つけたので、食べてみたくなりました。
ナッシュの添加物について問い合わせてみた!

ナッシュの公式サイトを見ると、「ヘルシーで健康的な食事」をコンセプトにしています。管理栄養士監修のもと、糖質控えめで低塩分です。
そこで私が気になったのは、「食品添加物」についてです。添加物には、「保存料」や「着色料」などをよく見かけます。
今はほとんどの食品に入っていて、無添加の方が珍しくなってきたのではないでしょうか。
健康的な食事をコンセプトにしているのなら、添加物は使用しているのか、また使っている場合は安全なのかを問い合わせて確認してみました。
対応もとても早く、問い合わせて1時間立たないうちに返信されてきました。
その内容は、ナッシュのお弁当は原材料の調味料の一部に添加物が入っている、とのことでした。
厚生労働省が成分規格や使用基準を定めている範囲内で使用し、管理栄養士が子供や高齢者の人でも問題なく食べることができると判断したものを使っているとのことです。
つまり全く使っていないということではないですが、国に定められた範囲内で安心して食べることができると判断したものだけを提供しているということなのですね。
さらに、各メニューの使用している食材等の詳細は画像をクリックし、原材料から確認できるので気になる人は確認してみてください。
【添加物について問い合わせのまとめ】
- 調味料で一部使用されている
- 厚生労働省が定めている基準内でのみ使用している
- 安心して長く食べることができると判断した内容のみ使用している
人気メニューに入っている添加物を調べてみた!

では、ナッシュではどのような添加物が実際に入っているのでしょう。
人気メニューの「チリハンバーグステーキ」で確認してみました。
原材料
チリハンバーグステーキ[ハンバーグ(牛肉、豚肉、ソテーオニオン、鶏肉、液卵、その他)、チリソース、じゃがいも]、彩り野菜のロースト(ブロッコリー、にんじん、パプリカ、植物油、食塩)、そら豆のポテトサラダ(ゆでじゃがいも、そらまめ、マヨネーズ)、なすのバジルソース(揚げなす、バジルソース)
添加物
加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、乳化剤、香辛料抽出物、ミョウバン、貝Ca、着色料(カロチノイド)、増粘多糖類、甘味料(スクラロース)
上に記載したのが「チリハンバーグステーキ」の原材料です。そのうち、添加物は10種類ということがわかります。
乳化剤や着色料などは他の食品でも見ることはありますよね。
また、厚生労働省の定められた範囲内で使用しているので安心と言えますが、その中でも私が気になった食品添加物を調べてみました。
・pH調整剤 ‥食品のpHを調節し、品質をよくする(消費者庁) 食品における変色防止やカビや微生物の腐敗防止目的で使用される食品添加物。 phは0~14で表され、0に近いほど酸性が強くなり、14に近いとアルカリ性が強くなる。 食品に使われているもの おにぎり・サンドウィッチ・ジャム・ゆでうどんなど ・増粘多糖類‥食品になめらかな感じや、粘り気を与え、安全性をよくする(消費者庁) 複数の糖からなる水溶性の多糖類で歯応え、舌触りなどの食感を調節したり食品を安定させる働きがある。 食品に使われているもの ゼリー・ソース・ドレッシング・フルーツソースなど |
このpH調整剤は、変色防止や食品を腐りにくくするものだとわかりました。
冷凍のお弁当とはいえ、賞味期限が6ヵ月~1年と長いのはこちらを範囲内に使用し、美味しく食べてもらうためなのですね。
増粘多糖類も、普段口にしているものに入っているのだなぁと改めて思いました。
ゼリーやヨーグルトにかけてるフルーツソースはよく子供達も食べるので、やはりどんな食品にも添加物は入っているのですね。
ナッシュの「チリソースハンバーグステーキ」には、10種類の添加物が入っていました。
しかし、安全で安心して食べられるように、国で定められた範囲内で使用されていますので、心配はなそさうですね。
気になる方は、原材料名をご覧になったり、ナッシュに問い合わせをするとすぐに返信してくれますので、気になることを問い合わせてみて下さい。
ナッシュは持ち運びできる?上手に持っていくポイント

ナッシュのお弁当を自宅以外でも食べたい!お昼のお弁当を作るのが面倒と思っている方いらっしゃいませんか?
持っていくことができるなら、職場にも持っていって昼食に食べたいですよね。
私も毎日のお弁当作りを家族分作るのは、面倒だと思うことが多々あります。
子供達には「購買で買いたい」「コンビニで買ってから学校行きたい」などと言われます。
しかし、たまにならいいのですが、コンビニや外食をすると高くついてしまうので、子供達や自分の分のお弁当は作ります。
お弁当のこともあるので、もし我が家でもナッシュを頼むことにしたらと考えました。
そこで、ナッシュの冷凍弁当を持ち歩くならどのようなことを気をつければいいのか、ポイントなどを調べました。
ナッシュは食べる直前まで冷凍保存!自然解凍はダメ

私は、もしナッシュを頼んだら昼食に持っていきたいと考えています。
自分でもそうですし、子供にも持たせてあげたいのですが、学校だと電子レンジがありません。ですので、自然解凍で食べられるのなら持たせてあげたい!と思いました。
公式サイトを見ても私は見つけることができなかったので、こちらも問い合わせてみました。
冷凍保存から電子レンジで解凍するために、衛生上安全に食べられるように菌検査をしている、とのことです。
ただし、持ち運びをした場合の検査はしていないので、安全性の確認が取れていないようです。
そのため食べる直前まで冷凍保存を推奨しているとのことでした。
つまりナッシュではあまり持ち運びは勧めておらず、お弁当を持ち歩くのなら自然解凍は無理ということがわかりました。
もし、ご自身の責任でお昼にナッシュのお弁当を持っていきたいという方は、解凍されないように持ち歩く必要があります!
持ち運び方法は、保冷バッグと保冷剤を使用して、ナッシュの冷凍弁当を持ち運びしている人もいます。
しかし、持ち運びは推奨されていませんので、食べる直前までは冷凍保存されていないと安全ではないということを理解した上で持ち歩くようにしましょう。
ナッシュを持ち歩くための条件

持ち運びは推奨されていませんが、十分に気をつければ持ち歩くことはできます。
しかし、ナッシュの冷凍弁当を持ち歩くためには、条件があります。
- 冷凍庫がありお弁当を入れられる
- 電子レンジがある場所
ナッシュは冷凍弁当なので、持ち運びをしても溶けないように工夫して持っていき、会社などについたら冷凍庫に食べる直前まで入れておく必要があります。
そして、食べる直前に電子レンジに入れ、指定された解凍時間で温めるようにします。
ほとんどの会社には電子レンジや冷凍庫はありますが、私の子供はまだ学生なので残念ながら持ち運ぶことができません。
また、おかずだけの場合ですと別でご飯も持っていくか、コンビニなどで買う必要があります。
少々面倒くさい方もいらっしゃるかもしれませんが、栄養バランスが整ったお弁当をお昼にも食べられるのはとてもいいですよね!
しかし、車通勤や短時間で着く場所ならいいのですが、長距離通勤の場合は安全のために持ち歩かない方がいいです!
私の主人は、車通勤ですし、会社にも電子レンジや冷凍庫はあるので、もし購入したらお昼に持たせるのもいいなと思いました。
持ち歩きが心配なら別容器に移して持ち歩く!

ナッシュのお弁当は、冷凍庫から出して電子レンジで温めるのに6分半~7分くらい温めます。
その時間がもったいない、早く食べて休憩したい方もいらっしゃいますよね。
また、ナッシュでは持ち歩きを推奨していませんので、ナッシュの弁当を食べたいけど心配な方もいらっしゃると思います。
その場合は、朝ナッシュの冷凍弁当を容器のまま電子レンジで温め、冷めたらお弁当箱か違う容器に移し替えて持っていきましょう。
朝、少し手間はかかりますが、温めるだけですし、お弁当箱にご飯と一緒に持っていくこともできます。
しかし、お弁当作りをしている方はご存知だと思いますが、ここで注意するのが、冷ましてから容器に移し替えるということです!
また、できるだけ傷みにくいメニューのお弁当を選んだり、野菜が多めのメニューですと水分が出たりするので、ナッシュのお弁当選びも重要になります。
移し替えて持っていくのは、冷凍弁当を持ち歩くよりも昼食時は時間短縮にもなります。
もし電子レンジがない場合や、混んでいて使えない場合も、移し替えて持ってくとそのままナッシュのお弁当を食べることもできますね!
この方法なら子供達にも食べさせることができるので、私も検討中です。
まとめ

- ナッシュがまずいと言われている理由は「水っぽくなる」「味が薄い」「お米や麺類の食感がよくない」
- ナッシュでまずいと言われているメニューは、販売終了したものもある。また、好き嫌いが分かれる
- ナッシュの良い口コミは「美味しい」「栄養バランスがいい」「料理を作る時間が節約できる」などがある
- ナッシュの悪い口コミは「送料が高い」「人によって量が少ないと感じる」「メニューの写真と実物が違う」などがある
- ナッシュの人気メニューは「チリハンバーグステーキ」「ロールキャベツのチーズデミ」「旨だれペッパーチキン」などお肉料理が多い
- ナッシュは調味料に添加物が一部含まれている。しかし、厚生労働省の基準内で安心して食べられる工夫がされている
- ナッシュでは持ち運びは推奨されていないので注意が必要
- もし持ち運びする際は保冷バッグと保冷剤を入れ解凍されないようにしなければならない。自然解凍したのは食べられない。
- 冷凍弁当を持ち歩くのが心配な方は、朝温めてから違う容器に移して持って行くといい
低糖質で低塩分のナッシュの冷凍弁当は、まずいと言われている声もありましたが、いい口コミもたくさんあります。
ナッシュでは、そのような声を大事にされて対応しています。
また、日々メニューが開発されています。安心して食べられる工夫をされているので、栄養バランスのいい食事をしたい方や、ダイエットしている方にもいいですね。
私も、今回のことでナッシュのことをたくさん知ることができたので、主人と購入について検討していきたいと思います。