PR

ふるさと納税の育休中利用はメリットあり?損をしない為の知識一覧!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

最近よく耳にすることが多いふるさと納税ですが、あなたは利用したことがありますか?

私はお金の計算や難しいことがとても苦手な為、メリットがあることはわかりつつも苦手意識から利用したことがありませんでした。

そんな時、現在妊娠中の友人から「育休中のふるさと納税ってメリットあるのかな?」と相談を受けました。

そこで今回ふるさと納税への苦手意識も克服するため徹底的に調べてみました!

育休中にふるさと納税を利用する場合、育休や産休に入ったタイミングによってメリットにもデメリットにもなることがわかりました。

せっかくふるさと納税を利用していても、寄付金控除が受けられなかったら悲しいですよね。

今回育休中のメリットやデメリットだけでなく、そもそもふるさと納税って何?というところまでご説明していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふるさと納税を育休中に利用することで住民税は抑えられる?

ふるさと納税を利用するには大前提として給与が支払われている必要があります。

ふるさと納税をすることで、その寄付金から2000円(自己負担額)を引いた金額が翌年の住民税から控除されます。

そもそも給与が支払われていなければ税金を納めない為、ふるさと納税をしても控除も不可能ということになってしまいます。

育休中や産休の時もお金をもらっているから控除が適用されるんじゃないの?

育休中や産休中には「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」など様々な各種手当が出ますよね。

実はこれらは「非課税」といって税金を納めなくて良いものになります。

実際にこれらのお金は給与のように税金が引かれることなく全額そのまま支払われています。

その為これらの金額に税金はかからないため、給与が支払われていない場合ふるさと納税のメリットがないということになります。

では育休中にふるさと納税がメリットになるのはどういった場合でしょうか。詳しくご紹介いたします!

育休中にふるさと納税がメリットになる人はこんな人

先ほどご説明したように、ふるさと納税で控除されるのはあくまでも税金に対しての為、給与をもらい税金を納めているかということが重要になります。

例として、12月から産休・育休に入る方を想定してみます。

11月までは働いていた為、1~11月まで会社からは給与を支払われていたということですね。

その為翌年の税金はこの1~11月の給与の合算金額に基づいて計算されます。

その税金に対してふるさと納税をした分が控除される為、ふるさと納税をすることがメリットとなります。

つまり、育休中にふるさと納税をしてメリットがある方はこのような人です。

  • 年の途中まで働いてから育休・産休に入った為、控除の対象になる給与の支払いが会社からあった人
  • 年の途中から復帰をして、控除の対象になる給与の支払いが会社からあった人

育休や産休に入る場合も復帰した場合も、休みの期間以外の給与に対して税金がかかる為、そこにふるさと納税が適応されるわけですね。

何月から産休や育休に入ったのか、何月から職場に復帰したのかがポイントになってきます。

私は産休・育休中も給与があるのだと思っていたので、ふるさと納税は通常通りで問題ないと思っていました。

産休・育休中に支給されるのは給与ではなく手当であって、非課税のためふるさと納税にメリットがないとは驚きです。

育休中にふるさと納税がデメリットになる人はこんな人

ではデメリットになる方はどういった人でしょうか。

  • 1年間丸々育休・産休に入っていて会社から給与が支払われていない人
  • 1年の途中から育休・産休に入ったり、または復帰して給与の支払いがあったが、控除できるだけの支払う税金がない人

住民税は所得に応じて変わってくる為、働いている間毎年当たり前のように払っていたとしても、育休や産休を挟むことで少ない金額の場合があります。

その際に普段の感覚でふるさと納税を行ってしまうと、そもそも控除対象の税金を超えた金額を納税していることになります。

これは純粋に寄付になり、税金前払いの仕組みとは大きくかけ離れてしまいますね。

もちろん、税金前払いなんて関係なく純粋に私はこの地方に寄付をしたい!という場合は問題ありませんよ。

しかし、やはりせっかく利用するからには、税金を前払いした上で返礼品をお得にゲットできる!というふるさと納税の制度をしっかり活用したいですよね。

その為、まずは自分のその年の収入に対していくらまでふるさと納税を利用することができるのか控除上限額を調べる必要があります。

これって自分で調べることはできるの?すごく難しそうだけど…

こういった少々難しい話が出てくるので私はふるさと納税にとても苦手意識があったのです。

しかし、そんな計算が苦手な私でも今回自分自身の上限額を知ることができましたよ。

全額控除されるふるさと納税の年間の金額を調べる計算方法をご紹介いたしますね。

ふるさと納税の計算方法!簡単な早見表もご紹介

私はいくらまでふるさと納税を利用することができるのだろう?と気になってきますよね。

そこで総務省のサイトで紹介されている、ふるさと納税の計算方法をご説明致します。

  • 所得税からの控除=(ふるさと納税-2000円)×所得税率の税率
  • 住民税からの控除(基本)=(ふるさと納税ー2000円)×10%
  • 住民税からの控除(特例分)=(ふるさと納税-2000円)×(100%-10%-所得税の税率)

所得税からの控除の対象となるふるさと納税の金額は、総所得金額等の40%が上限ということです。

そして住民税からの控除の対象となるふるさと納税の金額は、総所得金額等の30%が上限とのことですよ。

待って待って!もう計算がややこしくて全然わからないよ!

こういったややこしい計算が、私がふるさと納税から遠ざかっていた理由でもあります。

どれだけふるさと納税の良さを伝えられても、こういった難しい計算式を見るとどうしても腰が重たくなってしまという声はよく耳にします。

そこで、お調べしたところもう少しわかりやすい早見表を見つけましたのでご紹介致します!

計算がややこしい!そんな時は簡単早見表が便利

こちらは総務省のふるさと納税に関するページにあります「全額控除されるふるさと納税額」の年間上限の目安です。

総務省

年間の上限額は、「独身または共働き」や「共働き+子供1人」「共働き+子供2人(大学生と高校生)」など、家族構成によっても変わります。

表が細かくて少し見にくいかと思いますので、一部抜粋いたしますね。

給与収入(1年間)独身もしくは
配偶者控除のない
共働き夫婦
300万円28,000円
350万円34,000円
400万円43,000円
450万円53,000円

こちらでおおよその金額の目安がわかりますね。だいたいの目安がつくと利用しすぎを防ぐことができるので安心です。

せっかくだから目安ではなくもっとしっかり金額が知りたい!

そのような場合は、年収や家族構成、その他保険料の控除額など、細かい入力を行いながら計算できるシミュレーションサイトなどもあります。

その際「源泉徴収票」または「確定申告の控え」をご用意くださいね。

なぜなら入力の際に必要な情報がこちらに載っているからです。

ちなみに昨年のものをご用意した場合、あくまでそこから出された金額は昨年の年収に対しての上限額ですのでご注意ください。

昨年と今年であまり収入に大きな差が出ていない場合はさほど問題ありませんのでご安心ください。

しかし、ボーナスが増えた!時給が上がった!などといった場合は、上限額にも差が生じる場合があるからです。

こちらで私もようやく自分自身の年収からふるさと納税の上限額を知ることができました。

実際に金額がわかると、せっかくだからふるさと納税を利用してみようかな。という気持ちになってきましたよ。

私のように「気にはなっているけれど、なんだか難しそう」と思っていたら、ぜひこちらを参考にご自身の上限額をお調べしてみてくださいね。

ふるさと納税と一緒に知っておきたい医療費控除について

育休中にふるさと納税について考えるのなら、もう1つ見逃せないのが医療費控除です。

医療費控除とは、1/1~12/31の間に10万円以上の医療費がかかった場合、確定申告をすることでお金が一部戻ってくる制度です。

10万円以上とありますが、総所得の合計が200万円未満の場合は総所得の5%以上を支払った場合適応となります。

なぜこの医療費控除が見逃せないかというと、出産にあたり病院にかかる機会も多く、その中で医療費控除の対象になるものがあるからです。

出産にはたくさんお金がかかる分、少しでも医療費控除を受けてお金が戻ってきたら嬉しいですよね。

医療費控除の金額の計算方法をご説明いたしますね!

実際に払った医療費-保険金等で補填される金額-10万円=医療費控除の金額

先ほどご説明したように総所得が200万円未満の方はこの10万円の部分を総所得の5%の金額で計算してみてくださいね。

医療費控除の対象となる出産にかかる費用はこちら!

ところで出産にかかる費用は全てこの医療費控除の対象となるのでしょうか。

実は出産にかかる費用の中でも控除の対象にならないものも含まれています。まずは控除の対象となるものをご紹介致します。

  • 検診代
  • 入院費用
  • 分娩費
  • 入院や退院、通院時の公共交通を利用した場合の交通費
  • タクシー代(これは緊急時の利用のみ対象)
  • 赤ちゃんの入院費用
  • 産後1ヶ月検診費用

私は交通費まで対象になるとは思わなかったので驚きました!

車通院時のガソリン代は対象外になるので注意が必要です。

では次に控除対象外のものをご紹介致します。一体どんなものが対象外なのでしょうか。

  • 車通院時のガソリン代
  • 赤ちゃんのおむつやミルク代
  • 入院の際に用意したパジャマなど身の回り用品代
  • 妊娠検査薬代
  • 里帰り出産の際の交通費
  • 予防接種代(しかしお医者さんの判断で実施された予防接種は対象となる)

里帰り出産の際の交通費は対象にはならないのですね。交通費といっても車のガソリン代だったりと、一部対象外がある為注意が必要です。

しかしこうやってみると比較的広い範囲で対象になるというのが私の率直な感想です。

たくさんの費用のかかる出産ですから、少しでも医療費が戻ってくるのであればぜひ利用したい制度だと改めて思いました。

医療費控除を申請する際の注意点がある!

しかしここで1点気を付けなければならない点があります。

この医療費控除を申請する際は会社での年末調整で申請をすることが出来ない為、ご自身で確定申告をする必要があります。

日頃確定申告を行っていない場合少し億劫になってしまいますが、出産により医療費が多くなる分、少しでも戻ってくるのであれば試してみない手はありませんね。

実は計算が大の苦手な私も以前確定申告を行っていた時期があります。

確定申告のソフトを利用すれば細かい計算などしなくても、金額を入力していくだけで自動で計算されるので意外とできてしまうものでした。

医療費控除を申請する際はぜひ挑戦してみてくださいね。

ふるさと納税の仕組みをわかりやすく解説!

冒頭でもお話ししたように、私はそもそもふるさと納税の仕組み自体をあまりしっかり理解していませんでした。

今回徹底的に調べていく中でようやくふるさと納税について理解ができたので、ここで改めて簡単にふるさと納税の仕組みをご紹介しますね。

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。

総務省

言葉だけで読むと意味がわかるような、わからないような、となってしまいますよね。

私は残念ながらこの言葉だけだといまいちピンときませんでした。

そこで数字に当てはめてみて考えてみたいと思います!

数字で見るふるさと納税の仕組み

ふるさと納税で20,000円を地方自治体に寄付(ふるさと納税)したと仮定します。

これが税金を前払いという扱いになりますが、このうち2,000円が適用下限額といい控除対象外となります。

そのため、納税額(20,000円)-適用下限額(2,000円)=18,000円が納税として有効、ということになります。

この18,000円が翌年の税金から引かれるのがふるさと納税の仕組みです。

また、寄付をした地方自治体からは寄付のお礼として返礼品が届きます。

返礼品は2019年4月に総務省より寄付金の3割以下の金額とするよう決められています。(2021年10月現在)

3割程度と仮定した際、20,000円の寄付をした場合6,000円相当の品物がもらえるのです。

18,000円分は税金から引かれるので、実際自分から出した手出し金額は2,000円となるため、2,000円で6,000円相当の品がもらえた!といった感じですね。

わぁ!言葉の説明だけでなく数字に当てはめてみるとお得感がすごくよくわかるね!

寄付をして地方を応援し、寄付をした側の私たちは税金を前払いした上に返礼品が貰え、お互いに嬉しい素晴らしい制度ですね!

税金?控除?よくわからない!と思っていた私ですが、しっかりと仕組みを理解したらようやくふるさと納税の良さがわかりました。

周りでもふるさと納税を行っている人がとても多いのも今更ながら納得です。

返礼品の種類の多さも魅力!

ふるさと納税の魅力は返礼品の種類の多さも1つです。

ふるさと納税に苦手意識を持っていた私ですが、家族が利用している為我が家にはふるさと納税で届く商品が多数あります。

食材のイメージの強いふるさと納税でしたが、実際に調べてみると食材以外にも様々な商品があって驚いた記憶があります。

一体どういった物があるのか、またお勧めのサイトも一緒にご紹介致します。

ふるさと納税はふるさとチョイスがおすすめ!その理由は?

我が家ではふるさと納税をする際「ふるさとチョイス」というサイトを利用しています。

こちらを利用している理由は返礼品の品数が37万点以上とふるさと納税掲載サイトNo.1(2021年7月現在)という点です。

せっかく返礼品を選べるのならたくさんの品数があったほうが嬉しいですよね!

色々な返礼品があって、このサイトを見ていると時間があっという間に経ってしまうんだよね。

品数は多いのですが、寄付金額や返礼品のカテゴリー別に調べられたりランキングもあったりと、とても見やすいサイトです。

初めて利用する際はまずはランキング上位のものを選んで寄付してみるのもいいですね。

そもそも返礼品はどんな品があるの?

私はふるさと納税というと、返礼品として寄付した土地の美味しい食べ物が貰えるイメージを持っていました。

実際に我が家では、ホタテやえび、牛肉にメロンやシャインマスカットなど、それぞれの産地から美味しい食材をふるさと納税で貰っています。

どれも日頃スーパーで購入している物とは違って一口食べるたびに驚いてしまうほど美味しいんですよ。

ホタテの貝柱なんて身も大きくて味も甘くて本当に美味しいのよねー。

しかし「ふるさとチョイス」のサイトの返礼品カテゴリーを見てみると「雑貨・日用品」や「美容」「工芸品」などの項目がありました。

ふるさと納税は食べ物だけでなく、こういった品も受け取ることができるのです!

実際に我が家ではコップやタオルなどをふるさと納税の返礼品で貰いましたよ。

さらには旅行券などもあるのには驚きました!テレビなどでよく名前を聞く有名な旅館の宿泊券なども返礼品として貰うことが出来るのはとても嬉しいですよね。

まとめ

  • 育休中でもふるさと納税の利用は可能だがメリットがある人とデメリットがある人が分かれる
  • 給与が支払われていて税金を納めているかが重要
  • 税金を納めている場合はふるさと納税を利用することでメリットがある
  • 税金を納めていない場合ふるさと納税を利用するとただの寄付と変わらなくなってしまう
  • 自分自身がいくらまで利用可能なのか控除上限額を調べることが大切
  • 年収や家族構成をいれるだけでわかる簡単なシミュレーションサイトがある
  • 出産にかかる費用は一部医療費控除の対象となる
  • 医療費控除を申請する場合は自身で確定申告が必要
  • ふるさと納税は返礼品の種類の多さも魅力
  • 返礼品には食べ物だけでなく、工芸品や日用品などもある

ふるさと納税を育休中に利用することにメリットがあるのかないのかをお調べ致しました。

育休や産休に入るタイミングや職場復帰するタイミングによって、その年の年収に差が出るのでふるさと納税をするべきかどうか分かれます。

まずは今年自分がどちらの対象なのか調べてから利用するのが良さそうですね。

難しそうで苦手意識を持っていたふるさと納税でしたが、今回お調べすることによって私の中でかなりイメージが変わりました!

今は色々なサイトを通して申し込みが出来たりするので、初心者の私のような人でもチャレンジしやすいのは新たな発見でした。

寄付をして地方を元気に、そして寄付した私たちも返礼品を貰って嬉しい!やはりとても素敵な制度です。

これを機に私もぜひふるさと納税にチャレンジしてみたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました