PR

飴は何歳から食べさせる?乳歯の虫歯や喉に詰まる事故に注意!

食材
記事内に広告が含まれています。

子供が成長して色々なものを食べられるようになると、何歳から食べさせるべきか悩む食品も多いですよね。

飴もその一つに含まれ、ハッキリと年齢が決まっていないからこそ、何歳から食べさせるべきか悩みます。

飴は、虫歯や誤飲による窒息事故の心配もある大変危険なお菓子です。

私の祖父母はよく、子供にお菓子や飴類を与えるので、気になって調べてみたら、わかることも多くありました。

この記事では、知らないと子供の体に影響する知識や、もし万が一飴が喉に詰まってしまった時の対処法など、必読の内容をまとめました。

そのほかにも、飴を食べることによるリスクや注意点もご紹介します!

また、何歳から食べさせるか調べたところ、6歳までは避けた方がよいことがわかりました!では、早速その理由を見ていきましょう。

飴は何歳から食べさせる?適正時期はいつ?

初めての食べ物を子供に食べさせるのは心配になりますよね。

蜂蜜は1歳までダメ、お餅は3歳までダメといったように具体的に書かれているものもありますが、飴についてはかなり曖昧です。

子供が飴を見つけるとすぐに欲しがってしまうので、私はいつから与えるべきなのか頭を抱えていました。

そこで、飴について調べてみたので、ぜひ参考にしてみてください!

飴を食べさせるのは6歳までは避けた方がよい!

飴を食べさせるのに確かな決まりはありませんが、6歳までは避けた方がよいそうです。

飴は丸くて飲み込みやすいので、子供の窒息事故につながる危険性があります。

子供の喉は狭いですし、せき込む力や吐き出す力がまだ弱いです。そのため、誤って気管に入っても吐き出すことができません。

私は、改めて飴を食べさせるのはリスクがあるなと思いました。

ですが、上に兄弟がいて飴を食べる習慣があれば、下の子だけ止めるのは難しい話です。また、お店などで「サービスなのでどうぞ~」と渡されたら受け取ってしまいますよね。

周りの親に聞いてみたところ、そこまで心配していないからあげているという家庭や、座って食べられるようになるまではあげていないという家庭もありました。

ハッキリと年齢が決まっていないからこそ、家庭によって様々だと分かります。では、飴を与えた時の、詳しい体験談をご紹介します!

飴を初めて食べさせた時の体験談について

では、実際に飴を初めて食べさせた時の状況はどうだったのでしょうか?

  • きちんと最後までなめられるか心配で、3歳過ぎから与えた
  • 上に兄弟がいて、1歳になった時に食べてしまった
  • 祖父母に子供を預けた2歳ごろ、知らぬ間に与えられていた
  • 買い物中に泣いていた1歳半の息子が、知らない人からもらって食べた

母親が考えて食べさせた場合もあれば、祖父母やその他の大人から与えられたという場合もあります。

私も、親戚で集まった時に飴を渡す光景をよく見ています。たしかに、飴は所持しやすいですし、子供を静かにさせるための手段としても有効です。

勝手に与えられるのは心配なので困りますよね。では次に、プロの飴に対する意見を調べてみました。

プロの意見を聞いてみた!栄養の面でも心配がある

まず初めに、飴に対する小児科の先生の意見を調べてみました。

飴はいつから食べてもいいというのはありません。家庭によって様々ですが、最低でも離乳食が終わってからが良いでしょう。

小児科の先生曰く、最低でも離乳食が終わってからが良いとのことでした。

甘いものはおいしいため、そればかりで主食のご飯を食べなくなる心配も出てきます

離乳食期の子供は、成長期なのでしっかり栄養のあるものを食べさせたいものです。

では次に、虫歯の観点から歯科の先生の意見を調べてみました。

できればあまり食べさせないでほしいです。飴は口に含む時間が長いため、虫歯のリスクを高めてしまいます。

聞いてみると、私も納得の理由でした。虫歯を心配する方も多いと思うので、もっと詳しく見てみましょう。

飴を食べさせると虫歯になりやすくなる

普段私たちが何気なく口にしている飴ですが、小さな子供は予想以上のリスクを伴います。

飴の主原料は甘い砂糖です。米国の研究および追跡調査によると、砂糖の摂取量が多くなると、虫歯の危険性も高まることが立証されています。

砂糖と虫歯の関係は、科学的根拠があるようです。そして、乳歯に関してのあまり知られていない情報がありました!

乳歯が虫歯だと永久歯も虫歯になりやすい!

あなたは「乳歯は虫歯になっても抜けて、永久歯が生えるから大丈夫!」と思っていませんか?

それは違い、実際は乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になりやすくなりますまた、生え始めの乳歯は、デリケートで虫歯になりやすいのです。

虫歯は一生つきまとうものですが、まずは乳歯が生えそろう3歳ごろまでは、特に虫歯を回避するよう気を付けたいですね。

子供の乳歯は、永久歯よりも歯質が弱いため、虫歯になると早く進行してしまいます。

私は、乳歯が虫歯になると早く進行するとは知らず、甘く考えていたので、自分の子供には虫歯にならないように気をつけさせたいです。

では、もし子供に飴を食べさせた場合どのような対策をしたら良いのでしょうか?

子供に飴を食べさせる時の虫歯対策はこれ!

子供に飴を食べさせる時には、虫歯対策することをおすすめします!虫歯になってからでは遅いので、日ごろから習慣化できるとよいですね。

子供に飴を食べさせた場合の虫歯予防方法はこちらです。

  • なめた後は歯を磨く
  • お茶か水を飲んで歯の汚れを流す
  • 長時間なめない

毎回の蓄積が、のちに結果として出てくるので長期的な対策が安心です。

私は、飴をなめ終わった後の口の中に残る甘さを感じていて、それが虫歯につながると分かったので、子供と一緒に対策を心掛けたいです。

虫歯の心配が多くありましたが、他にも気を付けた方がいいことがあります。

飴が喉に詰まると危険!窒息事故が多い食品第3位

子供に飴を食べさせる時に心配なのは、虫歯だけでなく窒息事故ではないでしょうか?

口の中でゆっくりなめてほしいものの、不意に飲み込んでしまうのが親としては心配ですよね。

厚生労働省が調べた窒息事故ランキングの結果は、このようになっています。

窒息事故ランキング食品重症以上
1位54.7%
2位ご飯29.6%
3位1.2%

餅、ご飯に次いで第3位に飴がランクインしています。私は、イメージ上だけかと思いましたが、厚生労働省から公開されているので、やはりリスクは高いと認識しました。

飴以外にも、以下のような食べ物にも注意が必要です。

  • ナッツや豆類、ポップコーン
  • ブドウやトマトなど粒状のもの
  • 餅やちくわ、パンといった粘質のあるもの
  • たくあんや生野菜スティック、おせんべいなどの硬いもの

これらの食材を子供に食べさせる際には、気を付けたいです。

子供の窒息事故を年齢別に調べてみたら、最も多かったのは1~4歳の時期でした。

だから5歳以降は安心かというとそうではありませんが、一つの参考になります。また、なんでも口に入れたがる年齢なので、目を離さないことも大事ですね。

では、飲みこまないようにするための対策はなにがあるのでしょうか。

歩きながら食べないなどの対策で事故を防ぐ!

丸くてつるっとしている飴は、子供が不意に口から喉に滑らせてしまう危険もあります。飲み込むことを防ぐ対策としては、以下のことがあげられます。

  • 歩きながら食べない
  • 1個ずつ食べる
  • 座って食べることに集中する
  • 大人が見守る

このような対策をとれば安心して、子供に飴を食べさせることができます。子供が飴を口に入れたまま、動きたがるので、落ち着かせることも必要ですね。

もし万が一、子供が喉に詰まらせてしまった場合あなたはどうしますか?

そんな時のための、応急処置方法をご紹介します。知っているのと知らないのでは大違いなので、読むことをおすすめします!

喉に詰まらせた場合の応急処置の方法

もし、子供が喉に何か詰まらせたら対処できますか?

私は、なんとなく知っていても、緊急時にできる自信はありません。

ですが、助けられるのは母親のあなたしかいません。

いい機会なので、子供が喉につまらせた時の応急処置の方法を勉強しておきましょう。対処法は、意識のある時と、意識がない時でわかれます。

  • 意識があるとき:背部叩打法
  • 意識がないとき:心肺蘇生法(119番へ連絡もする)

ではまず、背部叩打法についての詳しいやり方です。

 

日本医師会の救急蘇生法

誤って入ってしまったものを吐かせることが基本ですが、むやみに口の中に手を入れて奥に押し込まないように注意が必要です。

1歳以上の場合は、腕ではなく太ももの上にのせた方がやりやすいとわかりました。

私は、詳しい方法を知らなかったのですが、正しいやり方で迅速に行わないと、手遅れになってしまうのでいざという時にできるよう、覚えておこうと思います。

では次に、意識がない時の心肺蘇生法についてです。

成人の心肺蘇生法とは少し違うので、よく理解しておきましょう。

 

日本医師会の救急蘇生法

AEDの使用手順は大人と同じですが、小児用パットや小児用モードがある場合、未就学児にはそれらを使用する方がよいです。

たかが飴かもしれませんが、手遅れになる前に背部叩打法や、心肺蘇生法を行った方が安全ですね。

飴といえば丸くて、つるっと喉に入りやすいイメージですが、棒付きの飴は安全なのでしょうか?また、何歳から食べさせて良いのでしょう。

飴の棒付きは安全?何歳から食べさせていい?

棒付きの飴は、飴玉に比べて飲み込んでしまう可能性は低いので、子供の飴デビューには向いていると考えられます。

私は、親戚の集まりで子供がいた時に、お兄ちゃんは飴玉で、妹は棒付きキャンディーなんて光景もよくみていました。

棒付きの飴に関しても「何歳から食べさせて良い!」という明確な決まりはありません!

インターネットなどの様々な意見を見ていると、棒付き飴を子供に食べさせ始めた年齢は様々です。

早い人であれば1歳代から、遅い人だと幼稚園にあがってもまだ食べさせていないというご家庭もありました。

早くても離乳食が完了するまでは食べさせない方が良いと思われます。

飴は砂糖をたくさん使っているので、薄味を徹底している離乳食期に与えるというのは望ましくありません。

棒付きの飴は、飴玉に比べたら誤飲のリスクは下がりますが、あくまでも原材料は同じなので、食べさせる年齢は同じように6歳ごろを目安と思っていていいでしょう。

次に、棒付き飴を食べさせる時の注意点を調べてみました!

油断は禁物!棒付き飴も注意が必要

一見、棒がついているから安心と思われがちですが、実は棒がついていても注意が必要です。

棒がついていない飴に比べると、棒がついている飴を喉に詰まらせてしまう可能性は低いです。しかし、棒の部分を喉に詰まらせてしまう危険性は十分にあります。

普通に食べていればそんな心配もないのですが、大人しく食べる子供ばかりではありません。

棒付き飴を食べながら歩き回ったり、飛び跳ねたりする子供もいるでしょう。当然、危険を伴います。

ですから、子供に棒付き飴を食べさせる時には大人の目が届くところで、座らせて食べさせるようにすることが無難です。

私は、棒付き飴を食べさせる際にも、油断せずに安全に食べさせようと思います。

多少の危険は伴いますが、飴を与えることは、子供を落ちるかせる万能な手段でもあります。

今では、たくさんの種類の飴が売られていますが、その中でも子供が喜ぶものを厳選してご紹介します!

子供に飴をあげるならこれ!おすすめをご紹介

ここまで、飴について調べてきましたが、せっかくなので子供におすすめの飴をご紹介します!

人気のものばかりなので、喜ぶこと間違いなしです。

まずはじめに、飴玉タイプのおすすめはこちらです!

子供が喜ぶアンパンマンキャンディ

子供に人気のアンパンマンのキャンディで、味はいちご・みかん・青りんご・ぶどうの4種類あります。

飴は1個ずつ包装されており、袋にはそれぞれアンパンマンに出てくるキャラクター達が描かれています。

私は、子供たちのお気に入りのキャラクターがいるか探すことも楽しそうだなと思いました。

袋を開けると、飴玉はアンパンマンの形になっていて、味によって色も違います。子供が喜ぶこと間違いなしです。

国産果汁を使用し、子供に優しい工夫がされているのも嬉しいですね。

時代を超えて愛されるいちごみるく

いちごみるくの歴史を調べると、1970年に発売され、50年以上も愛されている有名な飴です。

飴は舐めるものという時代に「食べる飴」「噛む飴」というコンセプトで開発されました。

サクサクとしていて食感が楽しいいちごみるくに、こんな歴史があったことを知りませんでした。

嚙む飴なので、いつまでも飴を舐めず、早く食べて遊びたい子供にとっては時間もかからず、いいかもしれません。

私は、このいちごみるくの食感がとても好きで、ついつい手が伸びてしまいます。食べすぎには親子で注意が必要ですね。

棒付きのアンパンマンペロペロキャンディ

飴に棒がついているタイプのアンパンマンペロペロキャンディです。

こちらも個包装されており、それぞれの袋にアンパンマンに出てくるキャラクターが描かれています。

味の種類は、オレンジ、グレープ、ソーダ、ピーチ、ストロベリー、メロン、コーラの7種類の味が楽しめます。

私は、初めて飴を食べさせるのに向いている商品だと思いました。

棒付きキャンディの定番!ペコちゃんのポップキャンディ

お店で飴が置かれていたり、サービスで配られている時によく見かけませんか?ペコちゃんの絵柄とカラフルさが魅力です。

歯にやさしい緑茶ポリフェノールが入っているので、これなら普通の飴より安心して食べさせることができそうです。

私は、棒の飴でもなめ終わった後が心配でしたが、これならキャンディの棒も紙で作られているので、喉に詰まらせる心配も、普通のものに比べると少ないですね。

飴が食べれるようになったら、ぜひ色々な種類を試してみてください!

まとめ

  • はっきりと決まっていないが、飴を食べさせるのは6歳までは避けた方がよい
  • 主原料が砂糖の飴は、虫歯になりやすく、乳歯が虫歯だと永久歯も虫歯になるリスクが高まる
  • 食べさせるなら、歯を磨く、長時間なめさせないなどの対策をとる
  • 飴は窒息事故を招きやすく、歩きながら食べない、大人が見守るなどの対策が必要である
  • もし飴が喉に詰まってしまったら、背部叩打法や心肺蘇生法を迅速に行う
  • 棒付きの飴は、最低でも離乳食が終わってから食べさせる方がよい
  • 棒付きでも、棒が喉にささるなどの危険が伴うので注意が必要

飴を食べさせるのに、はっきりと何歳からと決まっておらず、目安はあるものの与え始める時期や量は各家庭によって異なります。

一つ知っておいてほしいことは、飴は食べさせるのは子供にとって想像以上のリスクを伴うということです。

虫歯のリスクや喉に詰まらないように気を付けて、親がしっかり管理してあげられるとよりよい生活が送れると思います。

ご家庭でルールを決めたり、アフターケアをしっかりとしながら楽しく食べれるといいですね。

ぜひ、この飴についての記事を参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました