あなたはナッシュという、今話題の弁当を知っていますか?
ナッシュとは、健康でおいしい料理が自宅で楽しめるというコンセプトの宅配弁当サービスです。このナッシュは宅配システムのため、定期的に自宅へ届けてくれます。
私は、ごはんを作るのが億劫で、コンビニで済ませてしまうことも多いため、とても便利ですし、作る時間がないという人も助かります。
そして、普通の宅配弁当とは、違うことがあります。それは、すべてのメニューが糖質、塩分が抑えられていることです。
健康が気になる方からみると、手軽にバランスの良い食事ができてうれしいですよね。
そこで、この気になるナッシュの弁当についてメニューや値段、口コミなどを徹底調査しました。ぜひ一緒に健康生活を始めましょう♪
ナッシュの弁当は何がいいのか?ポイントをご紹介!

あなたは、健康になりたいと思いませんか?一番簡単に変えられる方法は、食生活です。
いざ、自分でご飯を作ろうと思っても、メニューを考え、材料を買いに行き、料理するという労力を使います。
そこで、この宅配弁当サービスのナッシュをおすすめします!ナッシュとは「健康的で美味しい食事」が自宅で手軽に食べられるというものです。
健康でおいしい食事とは一体どういうものなのでしょうか?ではここで、おすすめポイントをご紹介します!
シェフと栄養士が共同開発した食事が楽しめる

ナッシュは、健康に配慮して設けた独自の栄養価値基準で、全メニューを開発・調理して、冷凍の状態でご自宅まで届けます。
注目すべきは、メニューの糖質と塩分の量です!なんと、すべてのメニューの糖質が30g以下、塩分は2.5g以下に設定されています。
手軽に糖質量、塩分量が調節できるのです!私は、健康に気を使っていても多く摂取しすぎてしまうので、ありがたいです。これなら簡単に、調節できますね♪
ネットで簡単!家にいたら届く便利な宅配システム

ネットに公式サイトやアプリもあるので、そこから注文可能です。
宅配システムのため、外に買いに出かける手間がないのでとっても便利ですね!買いに行くのが面倒くさい私にとってみたら、準備の手間もなく、嬉しいです。
届く際には冷凍で届くので、保存方法は冷凍庫保管となります。レンジで温めるだけで好きな時に食べられるので、食事準備も数分で完了です♪
準備は簡単ですが、後片付けも気になりますよね。では、どんな容器に入って届くのでしょうか?
容器は可燃ごみとして捨てられるので後片付けも簡単

料理は、環境にやさしい紙素材の容器に入って届きます。ご家庭の燃えるごみとして廃棄できるので、後片付けも手間はかかりません。
パッケージは環境にやさしい「パルプモールド」という素材でできています。私は、初めて聞いたので調べてみました。
パルプモールドとは、バガスというサトウキビ搾汁後の粉でつくられています。燃やしても有害物質は発生せず、もし放置されたとしても、土壌で分解され自然に還るので、自然環境に負荷がかかりません。
そして、印刷方式にもこだわりがあります。環境にやさしく、身体に安全な「水性フレキソ印刷」を採用しています。
水性フレキソ印刷とは、有機溶剤の含有量が限りなくゼロに近く、嫌なにおいのインキ臭もしないので、赤ちゃんや子供向けの商品にもよく使われています。CO2排出量を減らすことができ、環境にやさしい印刷方式です。
燃えるごみとして、処分も簡単なうえに素材も環境にやさしく、一石二鳥ですね♪
ここまで、いいところだらけのナッシュの弁当ですが、値段はどれくらいなのでしょうか?気になる方、読み進めてください!
ナッシュの弁当は種類が豊富!人気のメニューもご紹介!

ナッシュのメニューはなんと60種類以上もあります!料理を60種類考えるのにも難しいのに、多大な数のメニューをシェフと栄養士が共同で開発しているなんて、感心します。
メニューのジャンルは和・洋・中など様々なジャンルです。それに加えて、糖質に配慮したデザートもあるのでちょっとした贅沢にも活用することができます。
いくら健康に気を使っているとはいえ、私はスイーツなしでは生きていけないので嬉しいです。
ナッシュの食事は、マンネリ化を防止するために、常に新しいメニューの開発を行っています。毎週2品の新メニューが登場するので、楽しみながら食事ができますね♪
次に、どういったメニューがあるのか一緒に見てみましょう!
人気ナンバー1は肉厚なチリハンバーグステーキ!
nosh
ナッシュの公式サイトでメニューを見てみたら、ずら~っと一覧が出てきました。その中で一番人気のメニューはチリハンバーグステーキです。
とってもジューシーで、噛むほどにお肉のうまみが広がるハンバーグは利用者の間で絶賛されています!
ボリューム満点のハンバーグプレートが400kcl以下で、糖質量はなんと20.2gです!驚きですよね。
糖質オフしながら、おいしい食事を楽しめます。メインの一品ではなく副菜もついているので、満足感があります。口コミも載っていました。

お肉のうまみが凝縮していておいしかったです。付け合わせのポテトサラダは、バターの風味が抜群でした!
付け合わせも、抜群においしいことがわかります。ほかのメニューも気になりますよね。次のメニューの紹介です!
人気ナンバー2はとろーりロールキャベツのチーズデミ
nosh
続いて、人気ナンバー2のロールキャベツチーズデミです。人気のロールキャベツにデミグラスソースという新しい味です。
お肉を包んだロールキャベツが3個も入っている上に、デミグラスソースがたっぷりで満足感があります。とろとろのチーズも相性抜群です!
カロリーは322kcalで、糖質は13.8gというのも魅力です。口コミも載っていました。

毎日これでもいいくらいおいしい!副菜も全部好きです。カリフラワーは、ロールキャベツのソースをつけて食べてますが、よく合います!
このメニューのレビューは616件も載っていました。多くの方が食べていて、人気なのがよくわかりますね!次のメニューを紹介します。
人気ナンバー3はとまらない旨だれペッパーチキン!
nosh
人気ナンバー3の、旨だれペッパーチキンの紹介です!
揚げた鶏肉に、黒コショウを効かせて、甘めのたれがたっぷり絡んでいます。
ピリッとしたからさがやみつきになるメニューです。鶏肉が4個も入っていて食べ応えがあり、ワンプレートで糖質が12.5gというのもおすすめポイントとなっています。
私は、揚げ物は食べるのに抵抗感がありますがこれなら安心して食べられます♪
普通のチキンに比べれば栄養バランスも考えられているので、嬉しいです。気になる味はどうなのでしょうか?

何度もリピートしていますが安定においしい!こってり目ですが、揚げナスのさっぱり感がちょうどよいです。

少しべちゃっとしていて、味付けが濃かったわ。
ナッシュの弁当は冷凍で届き、食べるときに電子レンジで温める食べ方なので、一度揚げている鶏肉が、べちゃっと感じる方もいました。
すべての口コミは公式サイトから確認できます。
実はメインメニューに加えて、デザートもあるのです!もちろん、糖質カットなので安心して食べることができます。気になる方、要チェックです!
低糖質とは思えないおいしさ!人気のロールケーキ
nosh
デザートメニューも低糖質で、甘いもの好きな私はびっくりしました!健康に気を使っていても、デザートは食べたいですよね。
人気のデザートはロールケーキです!ナッシュオリジナルロールケーキはおいしさそのままに、糖質をグッと抑えた人気のメニューです。
しっとり食感の生地と、ふわっととろけるクリームがたまりません。
市販のロールケーキに比べ、カロリーは大幅に少ないです。味はどうなのでしょうか?

解凍後でも、生地にに余計な水分が残らずべたつかず、クリームも程よくしっとりとしていてとってもおいしかったです!

低糖質とは思えないおいしさです!生クリームもちょうどいい甘さで、スポンジもふわふわで満足です。
冷凍後でもおいしく食べられることがわかります。低糖質とは思えないおいしさのようで気になりますね。
ナッシュをご利用の際には、ぜひスイーツもお試しください♪
全メニューの栄養成分や口コミは公式サイトからご覧いただけます。気になる方は、ぜひ一度目を通してから購入することをおすすめします。
人気のナッシュの弁当ですが、気になるのは値段です。宅配なのでもちろん送料もかかります。知りたいお金事情について調べてみました!
ナッシュの弁当の値段と気になる送料も調べてみた!

ナッシュの弁当は、メニューも豊富で、糖質量や塩分量の健康も考えられています。また、定期便のため自宅にいれば、簡単に受け取ることができます。

値段は結構するんじゃない?
こういった声もあるので、値段についてまとめてみました。また、送料やお得に利用する方法もまとめました。必見です!
ナッシュのお得な4つのプランについてご紹介!

ナッシュには、6食・8食・10食・20食の4つのプランがあり、プランによって1食当たりの値段も違います。
料金(税込み) | 一食当たりの料金(税込み) | |
6食 | 4190円 | 698円 |
8食 | 4990円 | 623円 |
10食 | 5990円 | 599円 |
20食 | 10960円 | 568円 |
1週目は、この値段から300円割引となります。ここで初めて、単品購入やお試しセットがないことに気づくと思います。
ナッシュでは、最初から定期購読でのスタートになるのです。
お試しセットがない分、不安もありますが、多く購入すればするほどお得になるので、悩んでいるなら10食セットをおすすめします。
また、継続して利用する方にはもっとおすすめのサービスがあります。
それは「nosh culb」です。「nosh culb」の会員になると注文回数が増えれば増えるほど、割引率が高くなります。嬉しいことだらけですね!
nosh
なお、累計購入数が80食を超えるとダイアモンドランクになり、割引率は最大で12%になります。
つまりは、ナッシュは長期的に利用する方が割引の恩恵を受けられるということです。これなら長く続けられそうです♪
ナッシュの弁当の送料はやや高めと判明!

送料について調べたところ、少し高いなという印象です。弁当の配送になるので、かさばる分の送料は仕方ないなと思います。地域別にまとめてみました。
お届けエリア | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
北海道 | 2145 | 2145 | 2145 | 2497 |
関東 | 1078 | 1078 | 1078 | 1078 |
関西 | 935 | 935 | 935 | 1155 |
九州 | 1100 | 1100 | 1100 | 1320 |

送料はけっこうするなあ。
表以外の地域にお住まいの方は、公式サイトでご確認ください。会社が関西にあるため、関西のほうが少し安いようです。
単純におなかを満たすだけなら、近くのチェーン店やスーパーのレトルト食品がいいかもしれません。
しかし、定期的に買い物をして、飽きないバランスの良い料理を毎日料理できますか?健康の面や、時間効率を考えたら決して高くはないのかもしれませんね!
ナッシュのお支払方法はクレジットカード一択!

お支払方法は、クレジットカードのみとなっており、VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Clubが利用可能です。
請求の頻度は、2週目以降、毎週ご注文が確定したら発生する形となります。支払いが発生しない場合もあります。
- スキップボタンをクリックしてから、次回のご注文をスキップした場合
- 解約ボタンをクリックしてから、次回以降のご注文を解約した場合
※解約・停止しても、すでに確定済のお届け分については配送・請求が発生します。
毎週入金する手間はないので、ありがたいですね。では、お弁当代・送料以外にかかる費用はあるのでしょうか?
ナッシュは入会金と年会費が無料で利用可能!

ナッシュを利用するにあたって、入会金や年会費は一切かかりません。
利用者側が払うのは、ナッシュのお弁当の料金と送料のみとなります。
万が一、解約をすることになっても、解約料も発生しないため安心して利用できます。私も物は試しで契約するのも一つの手だと思います♪
次に安くなるお得な方法をまとめました。 値段が気になる方は、ぜひ読み進めてください!
弁当のお試しセットはある?安くなる方法をご紹介!

ナッシュは、とっても嬉しい定期便の宅配弁当ですが、初回のお試しセットなどはあるのでしょうか?
残念ながら、そのようなお試しセットのサービスはございません。
ですが、割引やクーポンをうまく利用すると、安くすることができます。割引キャンペーン・クーポンはこの通りです。
- 初回300円割引キャンペーン
- お友達を紹介する、してもらう
- 公式クーポンを利用する
- noshランクを上げる
安くなるお得な方法は、結構ありますね。これは知らなきゃ損ですよ!詳しく見てみましょう。
初回300円割引キャンペーンがお得!

ナッシュの弁当を購入した初回に限り、300円の割引キャンペーンが適用されます。会社側からの、ありがとうという気持ちを受け取るみたいですね♪

初回の注文ではこの300円割引クーポンしか使えません!
割引はお得感が増して嬉しいですよね♪初めての注文の際には、忘れずに使うことをおすすめします!
お友達紹介で安くなるクーポンが手に入る!

知り合いに、ナッシュの会員の方はいませんか?その方に紹介してもらい、あなたが登録することで1000円分割引が、3回分利用可能になります。
しかし、初めての登録のみ適用となりますので、ご注意ください。
もし、あなたがナッシュの会員になったとすると、お友達紹介制度を利用できるようになります。
メール、Facebook、TwitterやLINEでお友達を紹介するごとに、1000円分の割引が3回分利用可能になります。
これは2回目以降に適用され、お友達を紹介すればするほど、次回以降の注文が安くなります。紹介もでき、割引も使用できてまさに一石二鳥です♪
ぜひナッシュを知らない知人がいたら紹介してみてくださいね。
運が良ければ公式クーポンが手に入る!

まれにですが、公式サイトからクーポンが配布されることがあります。配布されたクーポンは、割引額の高いものから自動で利用されていくので、使い忘れることはないので安心です。

新作のメニューや配送間違いなどがあった時にもらえるみたい!
クーポンは要チェックですね!安くなるお得な方法があるので、値段を抑えたい私にとってみたら、嬉しさがアップします。
ここまで値段についてのまとめでしたが、それに対する実際のサイズはどれくらいなのでしょうか?
写真では見えても、十分な量が入っているのかや弁当が届いた時の大きさなどを調べてみました!
ナッシュの弁当のサイズと配送状態を調べてみた

まだ、ナッシュの弁当を頼んだことのない方や、これから初めて注文してみようかなと思っている方ぜひお読みください!
どのように届くのか、配送時の大きさや、冷凍庫に入るのかなどの不安があると思います。そんな方は是非参考にしてください!
ナッシュの弁当はコンビニ弁当よりやや小さい

公式サイトによると、パッケージがリニューアルされ、内容量はそのままで、容器が小さくなったそうです。冷凍庫に入れることを考えたらありがたいですよね。
容器のサイズは【横18.5㎝×縦16.5㎝×高さ4.5㎝】です。リニューアル前に比べて横幅が1.0㎝、縦幅が2.5㎝小さくなり、パッケージはこのようになっています。
蓋にメニュー名・栄養価・温め時間・賞味期限・原材料名等を記載しているので、知りたい情報がひと目でわかります。
nosh
これなら、冷凍庫に入れても食べたいメニューのもの情報がわかりやすいですね!
温め時間も一つ一つに記載されているので、わからなくなることもないので安心です。
しかも、とってもおしゃれなデザインなので、気分も上がりますね♪
ナッシュの弁当は家庭冷凍庫にいくつぐらい入る?

冷凍保存のため、いくつ入るのか気になる方も多いと思います。
口コミを参考してみると、家族暮らしの冷凍庫の大きさ46L【高さ19㎝×幅46㎝×奥行32㎝】で入れてみたら、16個入れることができたそうです。
ただし、16個入れた場合、ほかの冷凍食品は入れることが厳しいので、最大での個数ということであくまでの参考までにしてください。
私は、アイスや野菜の冷凍保存もあるので、12個ぐらいが目安かと思います。

縦置きでも大丈夫なのかな…。
この疑問もありますよね。できるだけ多く入れたい時は、隙間を有効活用したいです。
結論を言うと縦置きでも全然問題ありません!公式サイトによると、フタもリニューアルされたようです。
これにより、漏れる心配がないうえ、衛生面から見ても、安心して食べることができます。
nosh
このように、容器が主菜・副菜に分かれているので、縦置きにしてもごちゃごちゃになることはありません。安心して、縦置きに保管できます!
どうしても、冷凍庫に入りきらない場合の対処法としては、容器から中身を取り出して、ラップで包むことをおすすめします。
ラップで保管して、食べる直前にお皿に盛って電子レンジで温めるだけです。誰でもできますし、とっても簡単です!
しかし、記載されている時間加熱しても、温まりきらない可能性があるので、要注意です!

賞味期限はどのくらい?
ナッシュの弁当の賞味期限は製造から約6か月~1年間です。かなり余裕があるため、賞味期限切れる心配は不要です。続いて、配送された時の段ボールの大きさについてです!
ナッシュ配送段ボールの大きさはどれくらい?

ナッシュの段ボールの大きさは公式サイトに、載っていました。こちらをご覧ください。
弁当の個数 | サイズ |
6食 | 14.0cm×35.5cm×21cm |
8食 | 18.0cm×35.5cm×21cm |
10食 | 22.0cm×35.5cm×21cm |
20食 | 22.0cm×40.5cm×33.5cm |
お届け方法は、佐川急便の飛脚クール便か、変更希望であればヤマト運輸のクール便となります。
変更を希望する場合は、電話もしくはお問い合わせフォームより連絡をお願いします。
いずれにしても、クール便でのお届けになるので、置き配ではなくしっかりと受け取ることをおすすめします。指定可能時間はこちらです。(2021年10月現在)
- 午前中(8時~12時)
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
もし不在の場合は、不在連絡票がポストへ投函されるので、再配達の依頼連絡をしましょう。
万が一、配送業者が設定している荷物の保管期限までに受け取ることができず、こちらの都合で返送となってしまった商品については、返品扱いとなります。
返品された商品は、食品という特性上、再利用ができないため破棄となり、再送は行ってないそうです。
指定した日時に受け取れなかった場合は、保管期限内に必ず配送業者へ再配達の依頼をしましょう!次に、配送の間隔や日時の変更についてまとめました。
定期配送の間隔や配送日時は簡単に変更できる

ナッシュの弁当は、定期便のため選択した日時に自宅に届きます。予定より食べず、冷凍庫にたまってしまっても大丈夫です!
配送の間隔や日時を、簡単に変えることができます。これで、無理をすることなく食事ができますね♪
変更方法は、公式サイトにログイン→お届け設定から簡単に行うことができます。
配送の間隔は、1週間・2週間・3週間の3種類から選ぶことができます。必ず配送スケジュール画面で、変更開始する日より前の配送予定も確認をしましょう。
さらに、次の宅配を簡単にスキップしたり、定期配送を無期限でストップすることが可能です。

食べきれなくて、冷凍庫がパンパンになる心配ないわ。
この宅配システムがあれば、私でも気軽に始められそうです。
冷凍庫と相談をして、計画的に配送調節をしましょう。続いて、気になる口コミをまとめました!
ナッシュ利用者の良い口コミと悪い口コミをご紹介!

ナッシュでは、お試しセットや1食の販売がありません。そのため、最初から定期購入となります。そうなると、少し勇気がいりますよね。
サイトには情報が載っていますが、本当はどうなんだろうという方、ぜひ読んでみてください!
実際にナッシュを利用している方の口コミをまとめました。まずは、良い口コミからです!
ナッシュの弁当の良い口コミ!

実際にナッシュを利用している方の、良い口コミをまとめたものがこちらです。本音の声をぜひ参考にしてみてください!
- 糖質、減塩カットなのにしっかりと味がついていて上品
- 品数が多ため、満足度が高い
- 自炊で栄養まで考えるのは難しいため、大変助かる
- 電子レンジで温めるだけなので、手間がかからず時短
良い口コミの傾向としては、味や手軽さに関するものが多いです。健康を考えて自炊するにしても、栄養を考え、メニューを組み立てるのは手間と時間がかかります。
私は、手間をかけるならコンビニで済ませようかなと、気持ちが揺らいでしまいます。
自炊からナッシュに切り替えることにより、手軽にバランスの良い食生活に変えることができます。
ダイエットに成功したという口コミもあり、おいしく痩せられるのが一番うれしいですよね。続いて、悪い口コミの紹介です!
ナッシュの弁当の悪い口コミ!利用者の本音の声

ナッシュ利用者のマイナスな口コミをまとめてみました。個人差は多少ありますが、参考にしてみてください。
- おいしくないメニューがある
- 野菜系のおかずは手作り、出来立てには及ばない
- 肉が脂質ばかりで食べづらかった
- 値段が高い
悪い口コミを見ると、味に関するものが多かったです。メニューによってあたりはずれがある印象です。
口コミにもあるように、出来立てには到底及ばないと思います。解凍した野菜は、うまみが出て、中がスカスカになりやすいのです。
そうはいっても、私は他の冷凍弁当や冷凍食品も同じなのかなと思います。冷凍の弁当に、どこまで求めるかで評価の仕方も変わります。
感じたことを直接ナッシュに連絡すれば、すぐに社内で情報を共有してくれるそうです。
パッケージが環境の良い素材に変わったことや、サイズが一回り小さくなったことも、利用者の声がしっかりと反映されているからでしょう。
もし、改善してほしい点や要望があれば、ぜひナッシュのカスタマーサポートセンターに電話やメールで伝えることをおすすめします♪
利用者の口コミをふまえて、ナッシュの宅配弁当をおすすめできる人はこちらです!参考にしてみてください。
口コミからナッシュの利用をおすすめできる人!

利用者の良い口コミ・悪い口コミからおすすめできる人をまとめてみました。あなたは当てはまりますか?
ナッシュは糖質、塩分を抑えてもおいしく食事ができるということを教えてくれるサービスだと思います。
私もナッシュを検討してみたいと思います。ぜひナッシュで健康的な食生活を手に入れてください!
まとめ

- ナッシュは、温めるだけの簡単な準備で、おいしい健康料理が食べられる
- メニューの種類が豊富で、60種類以上もあり、毎週2品は新作メニューが更新される
- 料金プランは6食、8食、10食、20食の4つのプランで、購入数が多くなるほど割引率が上がるというお得なサービスもある
- お支払方法はクレジットカードのみとなる
- ナッシュの弁当の一つのサイズは、コンビニ弁当よりもやや小さめで、家庭用冷凍庫に最低でも10個以上は入れて保管することができる
- 配送間隔や、日時は簡単に変更可能である
- 良い口コミは、糖質・減塩を感じさせない上品な味で電子レンジの温めだけの手軽さが嬉しい
- 悪い口コミは、メニューによって味に不満があったり、値段が高いという声が多かった
- ナッシュの弁当は、糖質・塩分を抑えつつ、おいしい食事がしたい人におすすめである
ナッシュは20代~40代をターゲットにしているということもあり、ほかの宅配サービスとは違う印象があります。
メニューも豊富なので飽きることはまずありません!カフェやレストランに行かないと食べられないメニューもあるため、自宅で食べられるのは嬉しいです。
続ければ続けるほど1食当たりの値段も安くなるのも、ナッシュの良いところです。
ぜひこの機会に、ナッシュでおいしい健康生活を始めてみてください♪