PR

もやしの冷凍がまずい原因は傷みやすさ!正しい冷凍保存方法を解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食材
記事内に広告が含まれています。

冷凍したもやしを食べて、まずい!と思ったことはありませんか。

購入してから時間が経っているなど元の状態が悪いと、冷凍保存してもまずいと感じます。

もやしは他の野菜に比べて消費期限の設定が短く、とても傷みやすい野菜です。そのため、期限内でも早めに消費しましょう。

私は、買ってきたばかりのもやしが、少し茶色くなっていましたが、調理して食べても、少し苦味があり、まずいと感じました。

買ってきたばかりの、鮮度が良いもやしを、すぐに冷凍し、冷凍保存の仕方を正しく行えば、購入した時とあまり変わらずに、美味しく食べられます。

私のように、購入後に色が変色して、まだ食べれるか悩んでいる方、もやしの冷凍保存方法に悩んでいる方に、役立つ情報をお伝えします。ぜひ!ご覧ください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もやしはすぐに冷凍しないとまずい!1日でも傷みやすい

冷凍したもやしがまずい原因は、冷凍する前に傷んでいることがあるためです。

もやしのパッケージに消費期限、賞味期限の記載がない場合もあります。

もやし生産者協会のガイドラインによれば、もやしは野菜に分類され、消費期限を表示する必要はありません。

(前略)成田食品の商品には、出荷から3日の消費期限がついています。モヤシは野菜なので法律上は必要ありませんが、消費者の安心のために消費期限を入れています。ただし、流通によっても日持ちは変わります。(後略)

東京都青果物商業共同組合

生産者が自主的に、消費期限を記載している場合もあります。もやしの消費期限は製造日からおよそ2〜3日程度です。

野菜の劣化は、内部の水分が蒸発することが原因です。水分量が多いもやしは傷みやすいため、消費期限内であっても早めに食べましょう。

なるべく早く消費するのが良いですね

私はもやしの存在を忘れて冷蔵庫で保存したままにし、無駄にしてしまった経験が何度もあります。

一度に食べきれないときは、冷凍するのがおすすめです。もやしを少しでも長く持たせ、美味しく食べましょう。

もやしが臭い原因はひげ根!袋の水分にも要注意!

もやしの臭いはひげ根から発生する場合があります。

私は、臭いが気になるときは、少し手間がかかりますが、ひげを切っています。

もやしは傷み始めると、茶色に変色し、しおれてきます。袋の中に水が溜まっていたら、腐敗が進んでいる可能性があります。

もやしは他の野菜と比べると、とても傷みやすい食材です。見た目や味に違和感がある時は、食べないようにしましょう。

どの程度なら食べても大丈夫なのかな?

ただ、せっかく買った食材をムダにはしたくないですよね。本当に大丈夫なのかを見分ける方法を、次項でご紹介します。

もやしの注意点と良いもやしの見分け方

製造日と消費期限の確認だけでなく、見た目にも注意しましょう。

傷んだもやしは臭いだけでなく、見た目にも変化が現れます。

傷んだもやしの悪い特徴
  • 見た目が全体が茶色、透明、黒く変色
  • すっぱい、カビ臭い
  • 水分が多く出ている
  • ネバネバしている

購入したばかりでも、変色や水分が出ている場合があります。

このような症状の時は食べないようにしましょう。

紹介した特徴のように、処分の判断はできますが、食べられる場合もあります。

まだ食べられるもやしの特徴
  • ひげの部分が少し茶色
  • 洗って臭いが落ちる

水洗いをして臭いが気にならないなら、加熱して食べられるようです。

ですが、違和感があるなら無理をせず廃棄しましょう。

私は、購入してあまり時間が経ってないのに、一部に変色と水分があり傷み始めていました。すぐに食べない場合は冷凍をしようと思います。

すぐに食べられないときは冷凍をしましょう!

もやしを冷凍をする時は開封せず袋のまま冷凍!

袋が未開封なら、袋のまま冷凍保存ができます。

購入してすぐに冷凍をすると、鮮度を良い状態で保存でき、さらに急速冷凍すると美味しさも保てます。

金属のトレーにのせて、凍るまでの時間を短くすると良いでしょう。

袋のまま冷凍ポイント
  • 購入後すぐに冷凍をする
  • 金属トレーにのせ短い時間で冷凍する

封を開けた、使いきれなかったもやしは、サッと洗いザルで水気を切り、キッチンペーパーで水気をとり、フリーザーバックに入れ金属トレーにのせて、冷凍保存をします。

使いきれない時は冷凍が助かりますね!

封を開けたもやしの冷凍ポイント
  • サッと洗い水気をよくとる
  • フリーザーバックに広げて入れ、金属トレーにのせ冷凍する

私は、臭いが気になるので、もやしを流水で洗って、冷凍しています。

未開封のもやしの場合も、私のように臭いが気になる方は一度洗ってから冷凍をしてくださいね。
また、洗った後はしっかりと水気を切って冷凍してください。水気が残ったままだと霜ができ、味や食感が変わるので注意が必要です。

冷凍したもやしの保存期間は2週間から1ヶ月

もやしは水分が多いため、長期の保存には向きません。

冷凍もやしの保存期間は、約2週間が目安です。鮮度の良いもやしを冷凍した場合は、最長で約1ヶ月ほど持ちます。

保存期間内でも保存状態により、冷凍やけを起こし風味や、食感が悪くなります。

冷凍した日を書いておけば安心ですね

私は、いつまで使えるのか不安になり、それから冷凍した日付を、必ず書くようにしました。

もやしは冷凍保存でも、できるだけ早めに、使いきるようにしましょう。

冷凍保存したもやしの解凍法と使い方

冷凍したもやしは、解凍しなくても調理に使えます。

水につけて解凍する必要はありません。このまま料理に使っても、もやしのシャキシャキ感が少し残っているので、美味しく食べられますよ。

自然解凍すると以下のようなことが起こりやすくなるため、オススメしません。

おすすめしない理由
  • もやしの青臭さが増してしまう
  • 水分が出てベチャとなる
  • 水分を吸い、しなしなになる

私は、冷凍庫から出してすぐに使わなかったとき、水分が出て臭さが増していました。

使う直前に冷凍庫から出せば良いですね

我が家では、お味噌汁のお鍋に凍ったまま入れたり、炒め物もそのまま調理しています。

使いたい分だけ取り出せるので、あえものやスープの具材に使用するのにとても便利です。

手軽にパッと使えるのでおすすめです♪

冷凍もやしを使った簡単ナムルの作り方

冷凍もやしは調味料の味がなじみやすいので、ナムルがおすすめです。

電子レンジで簡単に作れる、冷凍もやしで作るナムルをご紹介します。

鶏ガラスープの素と、醤油を合わせると美味しさがアップ!

ごはんがすすみますよ!

簡単!ナムルの材料(2人分)
  • 冷凍もやし:1袋
  • ごま油:小さじ1
  • 醤油:小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • 塩、コショウ:適量
冷凍もやしで作る簡単ナムルの作り方
  • 手順1
    冷凍もやしを耐熱容器に入れます。

    耐熱保存容器に冷凍もやしを入れ、フタを少しずらして、600Wのレンジで4分加熱します。
    (耐熱ボウルの場合はふんわりラップをしましょう)

  • 手順2
    水気を切り、調味料を入れる

    水気をしっかりと切って、ごま油、醤油、鶏がらスープの素を入れて混ぜ合わせ、さらに塩とコショウで味をととのえます。

  • 手順3
    器に盛り付けて完成です!

    お好みでごまをかけてもOK!

我が家の定番レシピです。お酒のおつまみやあともう一品ほしい時に、よく作っています。お弁当にもおすすめですよ!

美味しくなるポイント!
  • しっかりと水気を切りましょう
  • 調味料を混ぜた後、少し時間をおくと、味がよくなじみ美味しい

ナムルは韓国の定番おかずですが、日本でも焼肉のサブメニューで人気ですね。

簡単に作れるので、調味料を変えて、アレンジをお楽しみください♪

まとめ

  • 冷凍したもやしをすぐに冷凍をしないと、質も味も悪くなりやすい。水分量が多いもやしは傷みやすいため、消費期限内であっても早めに食べた方が良い。
  • もやしは野菜に分類され、消費期限の記載義務はない。ただ、消費期限の目安を「製造日からおよそ2〜3日程度」と定める生産者もいる。
  • もやしの臭いはひげ根から発生する場合もあり、袋の水が溜まっていたら傷みが進んでいる可能性がある。
  • 製造日、消費期限だけでなく、見た目でも美味しく食べられるか判断できる。
  • 未開封なら袋のまま冷凍し、購入後はすぐに急速冷凍すると、美味しさが保てる。封を開けた場合は、サッと洗いし水気を切ってからフリーザーバックに入れて冷凍する。
  • 冷凍での保存期間は約2週間が目安で、最長で1ヶ月ほど保存できる。ただし、保存期間内でも保存状態により、風味などが悪くなるため、できるだけ早めに使いきる
  • 冷凍したもやしは解凍はせず、そのまま料理に使える。自然解凍すると、水気が出て風味が落ちるため避ける方が良い。
  • 冷凍したもやしを電子レンジで温めた後、水気をしっかり切ると簡単に美味しいナムルが作れる。

もやしは、冷凍保存ができる便利な野菜です。

正しい冷凍保存方法がわかると、私のように腐らせ、無駄にせずすみますよ。

もやしは解凍せず、そのまま使え、簡単に調理ができとても便利です♪

万能野菜のもやしを、ぜひ!ご活用くださいね!

タイトルとURLをコピーしました